今回は和歌山県の南紀方面にアオリイカを釣りに出かけました。 この時期恒例のプチ遠征です。 昨年同時期の釣行では、途中で竿を出した紀北町の漁港は好調でしたが、肝心の串本では小物が大半で、あまりぱっとしない内容でした。 今回は昨年の釣行で下見しておいた地磯をメインに狙うつもりですが、さてどうなるでしょう? 8日は仕事を休んで平日釣行です。 前日7日の午後7時半頃に自宅を出発。 いつもは高速のPAで日付が変わる頃まで仮眠するのですが、どうせ眠れないので、 今回はそのまま車を走らせ、途中の紀北町の漁港で竿を出してみる事にしました。 今週は冬型が強くなり、急に冷え込んだため、気温は12℃しかありません。 そのうえ、今日は風がやたら強く、かなり寒く感じます。 まずは前回の釣行で好調だった漁港に入りましたが、風が強いので厳しそうな感じです。 エギをキャストしますが、ラインが風で浮き上がってしまい、釣りになりません。(^^; ベイトの姿も見えないので、諦めて場所移動。 別の漁港に入りました、ここは向かい風になるうえ、さらに風が強くなって爆風状態。(T_T) キャストすらままらないので、早々に諦め、高速のPAで仮眠。 こんな事なら、寄り道せずに朝まで仮眠すれば良かったです。(^^ゞ 9日は3時半頃に起床し、目的地へ向かいます。 6時を過ぎると、東の空が明るくなってきました。 まずは、昨年同時期の釣行で最後に入った地磯に入ります。 まだ多少風はありますが、波は穏やかで、釣りには問題無さそうです。
岩と岩の間のスリットや、根の周辺のエギをキャストしながら探っていきますが、なかなか反応がありません。 やがて予定していた場所まで探ったので、あきらめて車に戻ります。 ここでは1杯くらい釣れるだろうと見込んでいたのに、ノーヒットに終わってしまいガッカリです。 次は、昨年の釣行で下見しておいた地磯に入ります。 見た目にはいかにも釣れそうな感じなのですが、反応はさっぱり。 水深が浅いので、やる気のあるイカが居ればすぐヒットするはずなのですが、急な冷え込みでイカの活性が下がったのか、まったくイカの気配がありません。 その後も2ヶ所ほど探ってみますが、相変わらずノーヒットです。
9時を過ぎると、かなり潮位が上がってきました。 このあたりの地磯は海面との高低差が少ないので、満潮になると水没してしまい、場所によっては岸に戻れなくなってしまいます。 この調子だと、朝の部はボーズで終わりそうです。 あと数投でラストにしようと、エギを根の近くにキャストし、1回目のシャクリを入れると、本日初のイカのアタリ。 一呼吸置いてアワセると、ようやくヒット! 釣れたのは胴長15cmくらいのアオリイカでした。 小さいですが、これでボーズは無くなったので一安心です。(^^)
その後、もう1ヶ所別の場所で竿をだしましたが、結局ノーヒット。 あちこち歩き回ってもうヘトヘトなので、午前の部はこれで終了としました。 今日は良い天気です。 平日ですが、道の駅くしもと橋杭岩には観光客が大勢居ました。
昼食後、午後3時過ぎまで昼寝。 日陰に入ると涼しいので、ぐっすり眠れました。 夕方までに、別の地磯を下見します。 途中、小さな川の河口付近に入ったので、試しにミノーを投げてみると、数投後にメッキがヒット、しかしバラシ。 さらにキャストを続けると、ヒットはするのですが、すぐバレてしまい、キャッチできません。 4匹ほどバラシたあと、群れが移動してしまったのか、反応がぱったり止まってしまいました。(^^ゞ 夕マヅメには、午前中にヒットのあった地磯に入りました。 数投後、2回目のシャクリでヒット、しかし取り込みの最中にバラシ。(^^ゞ 掛かりが浅く、身切れしたようです。 その後は反応が無く、日も暮れてしまったので、諦めて場所移動しました。 日没後は漁港に入ります。 最初に入った漁港は、2020年の釣行までは好調でしたが、どういう訳か、その後はさっぱり釣れなくなってしまいました。 今年はもしかして復活しているかも、と淡い期待をしていましたが、突堤には墨跡も殆どなく、湾内にベイトとなる小魚も居ないので、竿を出す前からすでに諦めムードです。(^^ゞ エギをキャストしますが、予想通り反応はさっぱり。 早々に諦めて場所移動です。 次は、近くの小さい漁港に入りました。 昨年の釣行では良型がヒットしたのですが、今夜はベイトの姿がありません。 エギをキャストしますが、残念ながらこちらも反応はさっぱり。 すこし場所を変えてみると、足元まで来たエギの後ろに、結構良い型のアオリが着いてきています。 エギを足元でチョン、チョンと踊らせますが、警戒しているのか一向にエギに近寄ってきません。 やがて姿が見えなくなってしまいました。 結局、この漁港でもノーヒット。 がっかりしながら場所移動です。 夕食後、大きく場所移動。 次は照明の明るい人気ポイントです。 今夜も突堤には先客が居たので、港湾内に入ります。 この漁港はいつも大量の小魚がいるうえ、カマスなどが小魚を追いかけてナブラが立っているのですが、今日は少ししか姿が見えず、ナブラもありません。 こりゃここも釣れないかな、と思いつつ、とりあえずエギをキャストすると、しばらくしてアオリらしきアタリ、アワセるとヒット! 釣れたのは胴長14cmくらいのアオリイカでした。 朝の1杯も含め、串本まで来てこのサイズとは情けない限りですが、まあ仕方ありません。
その後しばらくすると、また足元まで来たエギの後ろに、結構良い型のアオリが着いてきています。 今度こそと、エギを足元でチョン、チョンと踊らせますが、すぐにどこかへ行ってしまいました。(;_;) アオリが居る事は判ったので、引き続きキャストを繰り返していると、3回目のシャクリでドシンと手応え。 一瞬根掛りかと思ったのですが、ロッドがグワングワンと引き込まれ、緩めにセットしたドラグからラインがジージーと出ていきます。 勢いよく墨を吐きながら上がってきたのは胴長23cmくらいのアオリイカでした。 この漁港では、これまで小物しか釣った事がないので、ちょっとびっくりです。
串本でこのサイズが釣れたのは2019年の釣行が最後なので、実に5年ぶりの事です。 これでさっきまでの憂鬱はどこへやら、すっかり上機嫌になりました。(^^) しかし、残念ながらその後はノーヒット。 23時を過ぎると疲れてきたので、仮眠して翌朝に備える事にしました。 9日朝は4時頃に起床。 まずは昨夜にヒットのあった漁港に入ります。 しかし、干潮で潮位が下がっているうえ、強い濁りが入っています。 エギをキャストしますが、反応はさっぱり。 諦めて場所移動です。 やがて夜明けになったので、地磯のポイントに入りました。
この地磯は、最初に入った時は好調だったのですが、2022年、2023年ともヒットがありません。
今年はどうだろうとエギをキャストしますが、反応はさっぱり。 1時間ほど粘りましたが、結局ノーヒット。 がっかりしながら車に戻ります。(;_;) ここからは、帰りながら道沿いの地磯を探ってることにしました。 まずは昨日の早朝に入った地磯に入るつもりでしたが、先客ありでパス。 次に昨日朝にヒットのあった地磯に向かいますが、ここも先客あり。 今日は土曜日なので、道沿いの地磯には、大勢の釣り人が入っています。 車を進めていくと、昨日下見した地磯には先客の姿がありません。 これ幸いと竿を出してみる事に。
風が出てきたので、少し波が高くなっていますが、なんとか釣りは出来そうです。 良さそうなスリットを見つけたので、エギをキャストすると、最初のシャクリ直後にヒット! 釣れたのは胴長15cmくらいのアオリイカでした。 小さいですが、狙い通りのポイントでヒットしたので、結構満足です。(^^)
その後、もう1ヶ所別の地磯で竿を出しましたが、そこではノーヒット。 9時頃には納竿して帰途に着きました。 今回の釣行は、1杯だけ良型が釣れましたが、あとの3杯は小物ばかりでした。 これでは、尾鷲近辺の釣果とそれほど変わらないので、南紀まで遠征した甲斐がありません。(^^ゞ それでも、今回は地磯のポイントをいくつか開拓できたので、一応収穫のある釣行でした。 また来期に期待です。 |
天候 | 8日 はれ 9日 はれ |
気温 | 8日6時:12℃ 8日12時:18℃ 8日21時:15℃ 9日4時:15℃ 9日9時:18℃ |
水温 | 約25℃ (NOAA海面水温分布画像による) |
釣果 | アオリイカ:190〜600g (胴長14cm〜23cm)4杯 |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ カラマレッティー トゥレ GONCTS-782L-LE リール シマノ:15ツインパワー2500S ライン:PE0.8号+フロロ12lb |
使用ルアー | ヤマシタ:エギ王Q 2.5号 シマノ:セフィア クリンチ フラッシュブースト 2.5号 |
|