今回は三重県の東紀州方面へアオリイカを釣りに出かけました。 11月末から12月にかけて仕事の関係でしばらく釣りに行けないので、今回は2週連続釣行です。 11月も後半になり、そろそろ三重県でショアからのアオリイカ狙いは厳しくなる頃ですが、今年は水温が22℃もあるので、まだ大丈夫かもしれません。 前回の南紀遠征では、殆どがリリースサイズという情けない結果に終わりました。 今回もあまり期待はできませんが、さてどうなるでしょう? 19日は会社から釣り場に直行。 今回は一般道も渋滞していたうえ、運の悪い事に高速道路は事故渋滞。(^^; なんとか渋滞を抜けたと思ったら、今度は工事の車線規制でノロノロ運転。 予定より1時間以上も遅れてしまい、紀伊長島には21時過ぎにようやく到着。 まずは目的の漁港へ向かいます。 この漁港は、10月の釣行でも最初に竿を出した場所です。 今日は大潮で夜に干潮になるのですが、到着が遅れたせいで、もうすっかり潮位が下がってしまい、底が見えるくらいのド干潮です。(^^ゞ これでは釣れないだろうと思いつつ、とりあえずエギをキャスト。 反応が無いので、少しづつ移動しながら港湾内を探ります。 しばらくして、足元でエギをピックアップしようとするとヒット! 釣れたのは胴長13cmくらいのアオリイカでした。 これでボーズは免れたので一安心です。(^^) エギを抱いたのとピックアップが同じタイミングだったので、足1本だけ掛かっていました。
もう1杯くらい釣れないかと港湾内を探りますが、残念ながらノーヒット。 別の漁港へ移動です。 次の漁港でも、おもいきり潮位が下がっており、場所によっては底が露出しています。(^^; これは厳しいかも、と思いつつエギをキャスト。 すると数投後にヒット! しかも、結構良い型です。 手ごたえから推測すると500gくらいあるかもしれません。 慎重に寄せてきたのですが、途中で痛恨のバラシ。(;_;) せっかくのヒットだったのに、残念で仕方ありません。 それでもイカが居る事が判ったので、気を取り直してエギをキャスト。 少しづつ場所を変えながら港湾内を探ります。 しばらくすると、胴長10cmくらいの小さいアオリイカがヒット。 写真も撮らずにリリース。 同じポイントで数投後、今度は胴長15cmくらいのアオリイカがヒット。
その後は反応が止まってしまいました。 時間は既に23時30分を過ぎています。 渋滞の疲れもあってクタクタだったので、仮眠して翌朝に備える事にしました。 翌朝は4時前に起床。 まずは昨夜最後に入った漁港に向かいます。 満潮は6時半頃ですが、すでに潮位がかなり上がっていて良い感じです。 これならきっと釣れるだろうと期待しつつエギをキャスト。 しかし、予想に反して反応がありません。 5時半頃まで探りましたが、結局ノーヒット。 がっかりしながら場所移動します。 次に入った漁港では、港湾内ではノーヒット。 突堤に移動しようと思いましたが、まだ暗いうえに眠いので、一旦車に戻ってちょっと仮眠。 空が明るくなった頃に突堤に入りました。
9月の釣行では、突堤は大勢の釣り人で賑わっていましたが、今日は先端に4,5人居る程度で、比較的空いてます。 ただ、この漁港の突堤では、ここ数年は全くヒットがありません。 今日も多分釣れないだろうと、あまり期待せずエギをキャスト。 1投目、最初のシャクリの後にロッドに違和感?! とりあえずアワセてみると、意外にもヒット! 釣れたのは胴長18cmくらいのアオリイカでした。
ようやくまともなサイズが釣れたので、もう大喜びです。 まったく期待していなかったポイントで釣れるとは、やはり釣りは判らないものです。(^^ゞ もう1杯釣れないかと、しばらく粘りましたが、残念ながらノーヒット。 その後、尾鷲エリアに移動しましたが、結局ノーヒット。 10時過ぎには納竿して帰途につきました。 今回の釣行では、数は少ないものの、久しぶりにまともなサイズが釣れたので、結構満足でした。 丸2日かけた南紀遠征より、実質半日以下の釣行のほうが釣果に恵まれるとは、なんとも皮肉なものです。(^^ゞ |
天候 | 19日 晴れ 20日 晴れ |
気温 | 19日21時:11℃ 19日23時:9℃ 20日5時:8℃ 20日10時:20℃ |
水温 | 約22℃ (NOAA海面水温分布画像による) |
釣果 | アオリイカ:未計測~350g(胴長10cm~18cm)4杯 |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ カラマレッティー トゥレ GONCTS-782L-LE リール シマノ:15ツインパワー2500S ライン PE0.8号+フロロ12lb |
使用ルアー | ダイワ:エメラルダス ラトル 2.5号 デュエル:パタパタQ 3.0号 |
|