今年の梅雨入りは例年より早かったものの、雨が殆ど降らず、記録的な少雨だとか。 そのため、どこの河川も酷い渇水で、状況はあまり良くありません。 前回は庄川に釣行しましたが、本流、支流とも渇水でさっぱり、成魚放流の残り物を釣ってどうにかボーズを逃れたという、かなりガッカリな内容に終わっています。 今回はどこに行こうか悩みましたが、あれから雨が降っていないので、庄川本流は多分同じような状況でしょう。 宮川下流も渇水が酷く、あまり期待できないのですが、どこに行っても似たようなものだと思い、今回は宮川下流へ釣行する事にしました。 昨年同時期も宮川では貧果に終わっていますが、さてどうなるでしょう? 当日朝は少し早目に自宅を出発。 打保ダムが放流を止めているので、いつもの区間は釣りにならないと思い、今回はかなり下流からスタートする予定です。 現地に着いてみると、予想通り川はすっかり干上がっています。
これは想定内なので、そのままスルーして下流へ向かいます。 目的地には5時半頃に到着しました。 ある区間から下流は、発電所からの放水や支流の流入で、多少水量が復活しています。 最初に竿を出すつもりのポイントに向かうと...既に先行者の姿が。(^^; 視界に入るだけでも4人の餌釣り師が竿を出しており、私は完全に出遅れたようです。 次に予定していたポイントにも、既に車が2台止まっていて、餌釣り師が支度をしていました。 まだ釣りは初めていませんが、目の前に入るもの気が引けるので、このポイントもパス。 これだけ人が多いとは想定外でした。(誰でも考える事は同じか(^^ゞ) 3ヶ所目で、ようやく先行者の居ないポイントに入りました。 水温を計ると14℃で、渇水さえなければ、渓流魚を狙うにはちょうど良い水温です。
ルアーをキャストしながら少しずつ移動していきますが、魚の反応は皆無。 チビヤマメのチェイスすらありません。 最初の区間はノーヒット。 一度車に戻り、少し下流に場所移動します。 次のポイントも状況はあまり変わりません。 釣り開始から1時間くらい経ちましたが、いまだ魚影すら確認できないのです。 今日もダメかな、と思い始めた頃、ルアーの後ろがギラっと光ります。 そのギラギラした魚影がルアーをチェイス、おおっと思った直後にドスンとヒット! ヒット直後はこちら(上流)に向かって泳いでいましたが、私の影が見えた途端、急に向きを変えて下流へダッシュ、直後に大きくジャンプ!! ヒットしたのは、結構型の良いニジマスでした。 その後もジャンプを繰り返し、川の中を右へ左へと泳ぎ回ります。 ジャンプしたときに、ルアーのベリーとテールのフックががっちり掛かっているのが見えたので、バレる心配は少なそうです。 引きを楽しみながら、時間を掛けてランディング。 ネットに入りきらないので、尾っぽから無理やり押し込んでキャッチ成功。(^^)
ネットに入れたままメジャーを当てると43cmありました。 全長の割に体高があるので、もっと大きな魚に思えます。 おとなしくなったところで、ネットから出して全身の写真を撮ろうとしたところ、急に暴れだして川の中へさようなら。 ニジマスとはいえ、せっかくの大物なのに、変な写真しか撮れなかったのでがっかりです。(;_;) これですっかり気が楽になったので、再びポイント移動。 今度はイワナかヤマメが釣れないかとルアーをキャストしますが、そんなに甘くはありません。 先ほどまでと同様、チビヤマメのチェイスさえなく、渇水で淵には泡が立っており、その下をコイが悠々と泳いでいます。
ポイントを替えながら9時まで粘りましたが、全くヒットが無いので、本流はこれで諦め、支流に移動する事にしました。 次は小鳥川に入ります。 こちらもかなり減水していますが、どうにか釣りにはなりそうです。
さて、今回は最近入手したウエダの トラウトスティンガー TSS-60Ti のデビュー戦です。 私は渓流ではスミスのロッドをメインに使っており、ウエダのロッドは一度も使った事がありません。 以前からウエダも使ってみたいと思っていましたが、中古でも結構高価な事もあり、なかなか手が出せずにいました。 最近になってようやく入手出来たのですが、既にウエダが解散した後なので、ちょっと遅すぎる感もあります。(ちょっとじゃなく完全に遅すぎ(^^;) 最初に入るつもりのポイントには、既に先行者の姿が。 空いているポイントを探しますが、こちらも釣り人が多く、なかなか厳しそうです。 ようやくポイントに入り、ルアーをキャストすると、1投目で8寸程度のイワナがヒット。 ウエダのロッドはスミスに比べて柔らかいので、8寸程度の魚でも結構大物に感じてしまいます。(^^) スタートは良かったのですが、その後が続きません。 めぼしいポイントからは反応が無いうえ、少し移動するとすぐに先行者に追いついてしまいます。 7寸程度の魚を2匹キャッチしたところで、昼食を取るため小休止です。 昼食後は、小鳥川には見切りを付け、この時期恒例(?)となった天生峠越えで庄川に転戦する事にしました。 急な登り坂と連続したカーブをえっちらおっちら上って行きますが、今日はやけに対向車が多いので、慎重に運転します。 およそ30分後、天生峠に到着。 今日は何かイベントでもあるのか、駐車場は満車状態です。
今度は、白川郷方面へ下って行きます。 河合町側よりさらに狭い道を観光バスが登ってくるので、対向には一苦労です。 やがて視界が開けてきて、残雪の残った白山連峰が見えてきました。 天気が良いうえに新緑も綺麗で、気分は爽快です。(^^)
連続するカーブを運転する事さらに20分、ようやく白川郷に到着。 今度は、昨年6月の釣行で好調だった支流に入ってみました。
嬉しい事に魚の反応は良く、めぼしいポイントからは必ずルアーにチェイスがあります。 少し水深のあるポイントで、良型イワナがヒット。 メジャーを当てると31cmでした。 次のポイントからも、また良型イワナがヒット! これも30cmあります。 この規模の支流で尺イワナが連続ヒットするとは意外でした。(^^)
その後も魚の反応は良く、7〜8寸強のイワナがコンスタントにヒットします。
予定していた区間を終えるころには、釣果は二桁となったので、すっかり満足して納竿する事にしました。 今回の釣行は、宮川本流は非常に厳しかったものの、何とか良型ニジマスをキャッチできたことと、TSSのデビュー戦を尺イワナ2本で飾る事ができたので、とても充実した内容でした。 今期は残念な結果ばかりでしたが、たまには良い事もあるものです。(^^)
|
天候 | はれ |
気温 | 5時:12℃ 12時:24℃ |
水温 | 宮川本流 6時:14℃ 小鳥川 10時:13℃ 庄川支流 13時:12℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:18〜31cm ニジマス:43cm |
ヒット数 | イワナ:14匹 ニジマス:1匹 |
使用タックル | ロッド スミス:トラウティンスピン エボリューション TRE-64PEX ウエダ:トラウトスティンガー TSS-60Ti リール シマノ:06ツインパワーMg2500S 11バイオマスター2500S ライン:PE0.6号+フロロ8lb |
使用ルアー |
自作ミノー:6cm、5cm、5cmF.S
マイヤー:パンサー5g |
|