今回も宮川下流へ釣行しました。 前回の釣行では、宮川下流はまだ雪代の増水が治まっておらず、本流は厳しい状況だったので、途中で宮川上流に入りましたが、結果は寂しいものでした。 今回はようやく増水も治まったので釣果には期待したいところですが、平日とはいえGWの真っ最中なので、釣り人も多いことでしょう。 GW中の釣行で釣果に恵まれた事は殆どありませんが、さてどうなるでしょう? 出発前に打保ダムの放水量を確認したところ、毎秒20tでした。 ちょうど良い水量なので、期待が高まります。 午前3時前に自宅を出発し、目的地には6時頃に到着。 幸い、いつもの大淵のポイントに先客の姿はありません。 川の様子をみると、かなり水位が下がっています。 早速準備を済ませて実釣開始です。 水温を測ると10℃でした。 スプーンを対岸の岸近くまで遠投し、ゆっくりとリトリーブ。 すると、数投後にヒット! 釣れたのは26cmのニジマスでした。
幸先よいヒットに期待しつつキャストを続けます。 しかし、その後は反応がありません。 そのうえ、気温が4℃と寒いので、今回も手がかじかんで仕方ありません。(^^; その後、30cmくらいの魚がルアーを追ってきましたがヒットには至らず。 今日は水量が少ないため、あまり期待できないので、早めに切り上げて次のポイントへ場所移動です。 次のポイントは、今回の本命ポイントです。 前回は雪代で増水していましたが、今日はちょうど良い水加減です。
ルアーをキャストすると、数投後にヒット! 釣れたのは24cmのヤマメでした。
さらに数投後、良型のヤマメがヒット、しかし取り込み中にバラシ。 たぶん9寸くらいあったので勿体ない事をしました。 と、ここまでは比較的好調だったのですが、下流側へ移動すると、魚の反応が無くなってしまいました。 昨年同時期の釣行でもヒットが少なかったので、やはりGWは大勢の釣り人が入って魚が警戒しているのかも知れません。 結局、この区間では1匹しかキャッチできませんでした。 少々がっかりしながら車に戻ります。 次は、本命ポイントその2です。 こちらもちょうど良い水加減で、見た目では釣れそうな感じです。
ルアーをキャストと、流心の向こう側でヒット! 釣れたのは25cmのヤマメでした。
しかし、この区間でも、下流へ移動すると魚の反応が無くなってしまいました。 過去に実績のある1級ポイントでも無反応。 岸の砂地には新しい足跡が付いているので、朝から先客が入った後かもしれません。 結局、この区間でもキャッチできたのは1匹のみ。 またがっかりしながら車に戻ります。 この時間になると気温が20℃以上になり、早朝との気温差が20℃近くもあります。 早朝と同じ格好で釣りをしていたので、車に戻った頃には汗だくでした。(^^ゞ 次に入るつもりだったポイントは先客ありでパス。 次に入ったポイントでは反応なし。 ここで、早めの昼食を済ませます。 次に入ったポイントは瀬が続くポイントですが、昨年と結構流れが変わっていました。 ミノーで探っていると、20cmくらいのヤマメがヒット。 小さいので写真も撮らずに即リリース。 次は久しぶりに入るポイントです。 ここも瀬が続くポイントなのでミノーで探ります。 しばらくしてヒット、しかしこれはバラシ。 数投後にまたヒット、しかしまたもやバラシ。 下流へ移動しながら探っていくと、またヒット、しかしまたまたバラシ。 なんと3連続でバラシです。(^^; その後、ようやく20cmくらいのヤマメをキャッチしましたが、ここで予定していた区間が終了。 車に戻って場所移動です。 次に入ったポイントは、朝には数名の釣り人が入っていたのでパスしたのですが、この時間には釣り人の姿はありません。 あまり期待せずに竿を出したのですが、意外にも魚の反応が良く、数投後にヒット、しかしまたもやバラシ。(^^; 今日は一体どうしたのでしょう? その後もヒットはあるのですが、何故かバラシを連発してしまいます。 今度こそと思いきや、足元まで寄せてきた魚を抜き上げようとしたらポロリ。 あまりに下手くそすぎです。(^^ゞ ミノーではバラシを連発するので、スピナーに変えると数投後にヒット、これは無事キャッチ。 釣れたのは22cmのヤマメでした。
スピナーならバラさないのかも、と思いきや、数投後にヒット、しかしまたもバラシ。 ルアーの種類は関係無いようです。(^^ゞ やがて予定していた区間が終わったので、車に戻ることにしました。 普段は車道に上って駐車場所に戻るのですが、今日は何度か落石があり、道端を歩くのが怖かったので、河原を歩いて車に戻りました。 次は、前回の釣行では増水で竿を出すのを諦めたポイントです。 今日は増水が治まるどころか、もう渇水気味になっていました。
ルアーをキャストすると、24cmのニジマスがヒット。
上流へ遡行すると、次は20cmくらいのヤマメがヒット。 ここでルアーを交換しようろしたところ、手が滑ってルアーケースが流れに落下!! 流れが早いので、ルアーケースはすぐ下流に流されていきます。 せめて足元に落ちたミノーを回収しようとしたのですが、すぐに視界から消えてしまいました。(T_T) 一度にルアーを10個以上も無くしてしまったので、意気消沈して車に戻ります。 途中、岩の後ろで流れの緩いところを見ると、なんとルアーケースが浮いているではありませんか! 急いでルアーケースを回収すると、運の良い事に半数のルアーがケース内に残っていました。 しかも、無くしては困るルアーが多く残っていたので、不幸中の幸いでした。(^^) ルアーケースが水に浮いて本当に良かったです。 午後3時を過ぎ、そろそろ疲れてきたので、最後に朝に入ったポイントに再び竿を出してみることにしました。 前回同様、先客が居たのですが、上流へ移動していったのでポイントが空きました。 先客の後ではまず釣れないので、どうしようかと思案しましたが、いちおう竿を出してみることにしました。 ルアーをキャストしましたが、予想通り魚の反応はさっぱり。 風も出てきたので、3時半頃には納竿して帰途につきました。 今回の釣行では、結構ヒットはあったのですが、何故かバラシを連発してしまい、キャッチ数が伸びませんでした。 また、これまで雪代の増水で手が出せなかったポイントにようやく入れたものの、既に出遅れてしまい、魚の反応が無かったのが残念でした。 また次回に期待です。 |
天候 | はれ |
気温 | 6時:4℃ 12時:24℃ |
水温 | 6時:11℃ |
釣果 | ヤマメ:20〜25cm 6匹 ニジマス:23〜26cm 2匹 |
使用タックル | ロッド スミス:トラウティンスピン インターボロンXX IBXX-72MT インターボロンXX IBXX-66MT リール シマノ:20ツインパワー2500S ライン:PE0.6号+フロロ8lb |
使用ルアー | 自作ミノー:6cm F.S、5cm F.S フィールドハンター:デベロップ シェル10g スミス:ニアキス9g マイヤー:パンサー7g |
|