2025年4月26日 宮川(岐阜県飛騨市〜高山市)

今回は宮川下流へ釣行しました。

前回の釣行では、朝一に入ったポイントでは魚の反応があったものの、他のポイントは雪代で増水しており、魚の反応も殆どありませんでした。
4月も後半となり、そろそろ雪代も治まって欲しいところですが、今年は雪が多かったので、まだ雪代の増水が続いています。
かなり厳しそうな感じですが、さてどうなるでしょう?



出発前に打保ダムの放水量を確認したところ、毎秒80tでした。
前回の釣行は毎秒60tだったので、これでは打保ダムより下流は絶望的です。(^^;
ともあれ、午前3時前に自宅を出発。

日が長くなってきているので、5時前には既に東の空が明るくなっています。
飛騨市に入ると、道端の桜が満開でした。
桜満開

目的地には5時半頃に到着。
幸い、いつものポイントに先客の姿はありません。
川の様子をみると、やや増水しており、少し濁りも入っています。
早速準備を済ませて実釣開始です。

水温を測ると10℃でした。
スプーンを対岸の岸近くまで遠投し、ゆっくりとリトリーブ。
すこしづつ下流へ移動しながら探っていきますが、なかなか魚の反応がありません。
今日は天気が良いので冷え込んでおり、手がかじかんで仕方ありません。(^^ゞ

30分ほど経っても全く反応が無いので、今日はダメかも、と思い始めた頃、ようやくヒット。
釣れたのは24cmのシラメでした。
シラメ(ヤマメ)24cm

さらにキャストを続けると、コツコツとアタリのような感触があるのですが、アワセてもヒットしません。
ルアーが視界に入ると、ルアーの後ろに小さい魚がじゃれるように突いているのが見えました。
フックが大きいので、これでは釣れない訳です。(^^ゞ
ルアーのサイズを小さくしようかとも思いましたが、チビを釣っても仕方ないので、そのまま続行。
ところが数投後、ピックアップ直前に18cmくらいのイワナがヒット。
写真も撮らずに即リリース。

1時間くらい粘りましたが、その後はノーヒット。
諦めて場所移動です。



次に入る予定だったポイントは、増水で厳しそうだったのでパス。
下流まで大きく場所移動です。

次のポイントは、予想通り雪代で増水しており、濁りも入っているので、かなり厳しそうな感じです。
ただ、水温は上がっているので、試しに竿を出してみる事にしました。
宮川

流心付近は雪代ごうごう状態で釣りにならないので、流れの脇を探ってみます。
最初のポイントは反応なし、次のポイントでヒット!
釣れたのは25cmのヤマメでした。
ヤマメ25cm

この調子ならなんとかなるかもと、下流へ移動しながら流れの緩い個所を探りますが、その後は反応が無くなってしまいました。
諦めて場所移動です。

朝は寒かったのですが、この頃になると気温も上がり、車に戻った頃には汗ダクでした。



今日はWさんも宮川に釣行されているので、LINEで状況を聞いてみると、朝に私が入ったポイントの上流で型の良いニジマスがヒットしたとのこと。

次はどこに入ろうかと、川の様子を身ながら上流へ移動しますが、増水でどこも厳しそうな感じです。
そのうえ、今日はGW初日という事もあり、どこのポイントにも既に釣り師の姿があります。

そこで、宮川下流は諦め、思い切って宮川上流(宮川上流漁協の区間)に入ってみることにしました。
宮川上流に入るのは久しぶりの事です。
最近はFISH PASSに加入している漁協が多く、入漁証を買う手間が省けて便利になったのですが、残念ながら宮川上流漁協はFISH PASSに加入していないので、コンビニで入漁証を買ってポイントに向かいました。

川の様子を見ると、水位はほぼ平水で濁りもありません。
雪代ごうごう状態の下流とは大違いです。(^^ゞ
宮川上流

最初のポイントに入って数投後、21cmのヤマメがヒット。
小さいですが、綺麗な魚体です。
ヤマメ21cm

期待しつつ下流へ移動しながら探ってきますが、時々魚の反応があるものの、警戒しているのか、ルアーを1回チェイスしただけで姿を消してしまい、なかなかヒットしません。
しばらくして、対岸付近でヒットしたものの、残念ながらバラシ。

途中までは良かったのですが、ある地点を過ぎると川が平坦になり、チャラ瀬ばかり続くようになりました。
以前はもっと変化のある渓相だったのに、しばらく来ないうちに様子がすっかり変わっています。
その後は魚の反応も無いので、車に戻って場所移動です。



次に入ったポイントは、過去に良型が出た実績ポイントなのですが、何年か前の台風で川が荒れてしまい、復旧工事で渓相が激変していました。
とても釣りができる状態ではないので、諦めて場所移動です。

次のポイントも、川の様子は以前と変わっていましたが、なかなか良い感じです。
宮川上流その2

期待しつつルアーをキャストしますが、ヒットしたのは20cmくらいのニジマスだったのでがっかり。
小さいので、写真も撮らずにリリース。

次のポイントでは、急に風が強くなってきて、帽子が飛ばされそうです。
ルアーも狙った場所と全然違う場所まで飛ばされてしまいます。
数投後、24cmのヤマメがヒット。
体高があって、なかなかのプロポーションです。
ヤマメ24cm

さらに下流へ移動しますが、次のポイントではノーヒット。
午後3時を過ぎ、そろそろ疲れてきたので、最後に朝に入ったポイントに再び竿を出してみることにしました。

ポイントに着くと、一人の釣り人が上がってくる所でした。
状況を聞いてみると、ヤマメが2匹ヒットしたとのこと。
先客の後では期待薄ですが、一応探って見る事にします。

ルアーをキャストしますが、予想通り反応はさっぱり。
そのうえ風が強く、釣り辛くて仕方ありません。
ここでは結局ノーヒット。
3時半頃には納竿して帰途につきました。



今回の釣行では、前回に続き、雪代の増水に悩まされる事になりました。
とりあえず魚は釣れましたが、かなり寂しい結果です。
また、久しぶりに宮川上流に入りましたが、釣り人は少なかったものの、魚影も薄かったのが残念です。(^^;

次回は雪代が治まっていると良いのですが。


概況
天候 はれ
気温 6時:0℃
12時:15℃
水温 7時:10℃
14時:12℃
釣果 ヤマメ:20〜25cm 4匹
イワナ:18cmくらい 1匹
ニジマス20cmくらい 1匹
使用タックル ロッド
スミス:トラウティンスピン
    インターボロンXX IBXX-72MT
リール
シマノ:20ツインパワー2500S

ライン:PE0.6号+フロロ8lb
使用ルアー フィールドハンター:デベロップ シェル10g
スミス:ニアキス9g
マイヤー:パンサー7g
 
 
戻る