今回は御嶽山周辺の木曽川支流に釣行しました。 今週は梅雨空が続き、木曜にはまとまった雨が降ったため、どこの川も増水気味です。 特に御嶽山周辺ではかなり雨が降ったようで、西野川や王滝川は結構増水しているようです。 どうしたものかと思案しましたが、他の河川に行ってもあまり釣果には期待できそうにありません。 悪条件を承知のうえで釣行することにしましたが、さてどうなでしょう? 自宅を2時頃に出発して目的地へ向かいます。 今日は雲が多く、夜明けの時間になってもなかなか明るくなりません。 王滝川には5時半頃に到着。 川の様子を見ると、平水より50cm以上、場所によっては1m近くも増水しているような感じです。(^^; 本当は王滝川本流で釣りをしたかったのですが、ちょっと無理っぽいので、諦めて支流に向かう事にしました。
目的の支流に向かう途中、自然湖に立ち寄りました。 ここは、1984年(昭和59年)の長野県西部地震で崩落した土砂により、王滝川が堰止められて出来た自然のダム湖です。
ここを訪れるのは随分久しぶりなのですが、以前より立ち枯れになった木が減っているような気がします。 また、熊よけの鈴が設置されていたので、試しに鳴らしてみました。
目的の支流には6時頃に到着。 この支流に入ったのは2005年が最後なので、実に19年ぶりになります。 さすがに20年近くも経っていると、当時の記憶が薄れてしまい、入渓地点が全く思い出せません。(^^; 林道を上流に向かって走ってもさっぱり判らないので、記憶に頼るのは諦め、下流側から入渓してみることにしました。
ようやく河原に着いて川の様子をみると、濁りはありませんが、平水より30cm以上増水しているような感じです。(平水がどれくらいか覚えていませんが(^^ゞ) 水温を計ると13℃でした。 ミノーをキャストすると、稚魚サイズの魚が反応しました。 とりあえず魚は居るようなので、上流へ遡行します。 しかし、その後は魚の反応は全く無くなりました。 そのうえ、増水で遡行がままならず、何度も途中で引き返し、その都度川岸の林の中を歩いて上流へ向かいます。 淵はエメラルドグリーンでとても綺麗なのですが、肝心の魚の反応はさっぱり。
しばらく遡行しましたが、全くヒットが無いので、諦めて場所移動することにしました。 次は別の支流へ大きく移動しました。 この支流には昨年7月に釣行しており、その際は結構釣果がありました。 まずは、昨年とは違う区間に入る事にしました。 その区間は。駐車場所から入渓点までそこそこの距離を歩かないといけません。 林道を歩いていると、入渓点まで半分程度歩いたあたりで、右側の茂みの奥のほうから、「グゥ〜」という低い唸り声が?! もしかして熊かと思い、慌ててホイッスルを吹いてみます。 しかし、しばらくしても、ガサゴソという音も無ければ、唸り声も聞こえません。 もしかして聞き間違いだったかと思い、また歩き出すと、2、3歩歩いたところで、また 「グゥ〜」という低い唸り声が!!!w(゚o゚)w これは絶対熊だと思い、そろそろと後ずさりします。 熊は背を向けると追いかけてくると聞いているので、そのまましばらく後ずさりしましたが、幸い茂みからは何も出てきません。 その後はホイッスルを吹きながら来た道を引き返し、無事駐車場所に到着。 冷や汗と普通の汗でもう汗だくです。(^^; その後、同じ支流の別の区間に入りましたが、ここも増水で遡行しづらいうえ、魚の反応が1回あったもののバラシ。 なによりさっきの熊(多分)が怖いので、早々に引き上げて場所移動しました。 次は再び大きく場所移動し、西野川上流部へ入りました。 こちらも結構増水していますが、なんとか釣りは出来そうです。
ただ、釣り人の姿が多く、空いている場所が殆どありません。 入る場所を探してしばらくウロウロしたあと、先客の姿が無い場所に入ってみましたが、朝から誰かが入った後なのか、反応はさっぱり。 ここも早々に諦めて場所移動です。 その後、またまた大きく場所移動し、末川の様子を見に行ってみましたが、こちらはさらに増水がひどく、水位が高くて竿を出せるポイントがありません。 あちこち見回りましたが、結局竿を出すこともないまま、諦めて場所移動です。 もう時間は12時前ですが、今日はまだ1匹も釣っていません。(T_T) 昼食後、西野川支流に入ってみることにしました。 午後になって天気は回復してきましたが、御嶽山には雲が掛かっていて山頂が見えません。
最初の区間は、昨年8月の釣行でも竿を出していますが、その際は火山灰と思われる灰色の泥で埋まっており、酷い状況でした。 しかし、今回は泥がすっかり流されており、以前のように綺麗な流れが戻ってきています。(^^) 渓相がかなり変わっているので、大水で泥が流されたのかも知れません。
ルアーをキャストしますが、残念ながら反応はありません。 少し遡行すると増水で遡行が難しくなっていたので、残念でしたがUターン。 ここは次回以降に入ってみる事にします。 次は、同じ支流の別の区間に入りました。 駐車場所には先客と思われる車が停まっていたので、後追いになることを承知の上で入渓。 この区間も水量は多いのですが、なんとか釣りは出来そうです。 また、この区間も昨年釣行した際には泥が堆積していましたが、すっかり流されており、以前の綺麗な流れが戻っています。
先客の後追いなので、多分釣れないだろうと、あまり期待せずにルアーをキャスト。 すると、数投後に良型のイワナがバイト、しかし残念ながらヒットには至らず。 これで結構やる気が出てきました。 竿抜けになりそうな小場所を丁寧に探っていくと、白泡の下でヒット! 釣れたのは25cmのイワナでした。 ようやく本日の初ヒットです。(^^)
この調子なら期待できるかも、と思って遡行していくと、すぐに先客に追いついてしまいました。(^^; 仕方ないので、Uターンして車に戻ります。 次に、少し下流の区間に入りました。 その区間に入るのは随分久しぶりなのですが、ここも渓相がすっかり変わっています。 入渓してすぐに21cmのイワナがヒット。 しかし、水量が多いので、じきに遡行が難しくなり、止む無く退渓することに。 車に戻る途中、小さい沢に入ってみました。 この沢に入るのも10年ぶりくらいです。 ルアーをキャストすると、1投目からヒット。 20cmくらいのイワナです。 その後もコンスタントにヒットがありますが、サイズが小さく、どれも20cm前後のイワナです。 しばらく遡行したところで、ちょっと良いサイズのイワナがヒット! メジャーを当ててみると、ちょうど30cmでした。
こんな小さい沢でよく大きくなったものだと、ちょっと感動し、写真を撮ってすぐリリース。 この1匹でようやく溜飲が下がったので、納竿して帰途につきました。 今回の釣行では、予定していたポイントでは増水で思うように竿が出せなかったり、熊(声だけですが)に遭遇して冷や汗をかいたりと、午前中は全然ダメで丸ボーズも覚悟しましたが、午後に入った予定外のポイントでどうにか釣果が出たので、まあ良しとしました。 なにより、昨年まで噴火の影響で釣りにならなかったポイントで、復活の兆しが確認出来たのが収穫でした。(^^) 次回の釣行に期待です。 追記: その後、ツキノワグマの鳴き声を調べてみたのですが、どうも私が聞いたのはクマではなくイノシシの声だったかもしれません。 どちらにしても山道で遭遇したくはないので、何事も無くて良かったです。 |
天候 | くもり のち はれ |
気温 | 6時:14℃ 12時:24℃ |
水温 | 王滝川支流 6時:13℃ 西野川支流 13時:16℃ |
釣果 | イワナ:18〜30cm 6匹 |
使用タックル | ロッド スミス:トラウティンスピン ラグレスボロン TLB-53DT リール シマノ:20ツインパワーC2000SHG ライン:PE0.6号+フロロ8lb |
使用ルアー |
ミノー 自作ミノー:5cmFS スピナー スミス:ニアキス6g |
|