2024年10月11、12日 熊野灘三重県北牟婁郡紀北町〜尾鷲市)

今回は三重県の東紀州方面へアオリイカを釣りに出かけました。
今季初のアオリイカ釣りです。

今年は9月後半になっても真夏日が続いていましたが、10月になってようやく暑さも一段落しました。
海水温も例年より高い状態ですが、昨年同時期の釣行ではまずまずの釣果でした。
今回も釣果に期待したいところですが、さてどうなるでしょう?



今日は午前中に予定があったので、仕事を休んで午後から釣りに出かけました。
最初の目的地には4時半頃に到着。
まずはメッキ狙いです。

昨年までメッキを狙っていた漁港は、ここ数年さっぱり釣れなくなったので、今回は別の漁港に入ってみる事にしました。
そこは昨年1月にしえらさんとご一緒した漁港です。

今回は最近新調した(と言っても毎度のように中古ですが(^^ゞ)ヤマガブランクスのブルーカレントIII 76 Streamのデビュー戦です。
このロッドはメッキやメバルをミノーで狙う際に使うつもりです。

まずはミノーをキャストすると、数投後にヒット!
しかし、引きがなんだかメッキとは違うようです。
釣れたのは20cmくらいのオオモンハタでした。
オオオモンハタ 20cmくらい

その後、ミノーをキャストしながら探っていきますが、魚の反応はさっぱり。
まだ沖に居るのかもと、メタルジグを遠投してみますが、状況は変わりません。

少し離れた別のポイントにはいりましたが、こちらも反応はありません。
日没になり、あたりが薄暗くなって来た頃、メタルジグの後ろの水面にモワモワっと魚らしき反応!
次のキャストでも、ピックアップ直前のメタルジグの後ろがモワモワっとします。
もしかしてメッキかもと、ルアーをミノーに変更してみると数投後にヒット!
釣れたのは20cmくらいのメッキでした。(^^)
メッキ(ロウニンアジ) 20cmくらい

ようやくメッキの群れが回って来たかと思い、ミノーをキャストしますが、どういう訳か反応がありません。
やがて辺りが完全に暗くなったので、諦めて車に戻りました。
結局、メッキはたった1しか釣れませんでした。(^^ゞ



大きく場所移動したあと、夕食を済ませ、アオリイカ狙いスタートです。
最初に入った漁港は、昨年の釣行では風が強かった事もあり、アオリのヒットはありませんでした。
今日は風も無く、月も明るいのですが、潮廻りが悪いせいか、漁港内は少し濁っていて嫌な感じです。
エギをキャストしますが、反応はありません。
しばらく探っても反応が無いので、諦めて別の漁港に移動します。



夕食後、次に入るのは本命ポイントの漁港です。
幸い、先客の姿はありません。

エギをキャストしながら探っていきますが、どういう訳か、ここでもアオリの反応がありません。
例年、この時期ならチビアオリがエギを突いたりしてくるものですが、今日は全く反応が無いのです。
開始後30分ほど経過しましたが、未だにノーヒット。
このままだと、ボーズになってしまうかも、と少し焦ってきます。

ここで、港湾の反対側に移動。
こちらはあまりヒットが無いのですが、昨年の釣行ではそこそこのサイズがヒットしています。
しかし、今日はこちらでも反応がありません。
これは本当にボーズかもと思い始めた頃、ティップがクッと引かれるアタリ。
今夜初めてのアオリらしい反応です。
一呼吸置いてアワセると、ロッドがグンッと曲がります。
グワングワンと、アオリらしい引きで上がってきたのは、胴長20cmのアオリイカでした。
港湾内で釣れるアオリイカとしては、そこそこ良型といえるサイズです。
これでボーズは無くなったので一安心です。(^^)
アオリイカ 380g(胴長20cm)

その後は、足元にチビアオリの姿も見えるようになりましたが、ヒットはありませんでした。

次に入った漁港では、少し風が出てきました。
ここは過去の釣行では実績のあるポイントですが、ここ数年、港湾内ではヒットがありません。
港湾内と突堤も探ってみましたが、残念ながらノーヒット。

その次は比較的規模の大きい漁港です。
2ヶ所ほど探りましたがノーヒット。

少し疲れてきたので、日付が変わる前に仮眠して翌朝に備えることにしました。



これまで暑い日が続いていたので、今日は寝袋ではなく、タオルケットにくるまって寝ていました。
しかし、なんだか寒いので目を覚ますと、外気温は13℃しかありません。(^^ゞ
寝袋を持ってこなかったのは失敗でした。
とりあえず車に積んであった毛布を被るとちょうど良いくらいで一安心。

翌日は4時頃に起床。
まず、昨夜にヒットのあった漁港に入ります。
風はありませんが、ちょっと寒いので、上下ともレインウェアを着込みます。

エギをキャストしますが、昨夜同様反応がありません。
すこしずつ移動していくと、しばらくしてアオリらしい反応。
十分送り込んでからアワセると、ずっしりとした手応え。
上がってきたのは、昨夜より少し大きい胴長21cmのアオリイカでした。
これも港湾内で釣れるアオリイカとしてはそこそこ良型です。(^^)
アオリイカ 420g(胴長21cm)

次に港湾の反対側に移動しましたが、こちらでは反応がありません。
やがて東の空が明るくなってきたので、別の漁港へ移動します。



次は、昨年の釣行で下見しておいた、始めて入るポイントです。
30分くらい掛けて大きく場所移動。
ポイントに着くころには、すっかり日が昇っていました。

このポイントには期待していたのですが、今日は朝が干潮になるため、すっかり水深が浅くなり、底が丸見えです。
水深の深い場所を探してエギをキャストしますが、反応はさっぱり。
数ヵ所を探っても反応が無いので、がっかりしながら車に戻りました。(;_;)



次はどこに行こうかと思案しましたが、とりあえず実績のあるポイントへ向かいます。
今日は風も無く、波も穏やかで良い天気です。
しかし、ここも干潮で水深が浅くなっているので、あまり期待はできません。
良い天気

エギをキャストしますが、反応はさっぱり。
おまけに、水深が浅いのですぐに着底してしまい、シャクルたびにエギが底石にぶつかってしまいます。
このポイントは飛距離が欲しいので3号を使っているのですが、これでは釣りになりません。

そこで、エギを3号から2.5号にサイズダウン。
すると、数投後にヒット!
釣れたのは胴長18cmのアオリイカでした。
このポイントでこのサイズが釣れたのは久々の事です。(^^)
アオリイカ 300g(胴長18cm)

もう1杯釣れないかとキャストを繰り返すと、しばらくしてヒット。
今度は胴長13cmの小さいアオリイカでした。
アオリイカ 150g(胴長13cm)

その後は反応が無くなったので、車に戻って場所移動です。



ここでアオリイカ狙いは終了し、再びメッキを狙ってみます。
昨日ヒットのあった漁港に入りますが、残念ながらノーヒット。
大きく場所移動して次のポイントに入りますが、ここでは数回チェイスがあったものの、残念ながらノーヒット。
11時頃には納竿して帰途に着きました。



今回の釣行は、最初は反応が殆どなく、一時はボーズも覚悟しましたが、その後は
数は少ないながら胴長20cm前後の良型が3杯釣れたので、終わってみればそこそこ満足できる釣果でした。(^^)

ただ、新規ポイントが全然ダメだったり、メッキがたった1匹しか釣れないなど、がっかりな内容も多い釣行でした。

今期はなんとか1ヶ所でも新規ポイントを開拓したいところです。


概況
天候 11日 はれ
12日 はれ
気温 11日18時:20℃
12日6時:14℃
12日10時:24℃
水温 約26℃
(NOAA海面水温分布画像による)
釣果 アオリイカ:150〜420g
       (胴長13cm〜21cm)4杯
メッキ:20cmくらい 1匹
オオモンハタ:20cmくらい 1匹
使用タックル ロッド
グラファイトリーダー:
 ヌーボ カラマレッティー トゥレ
 GONCTS-782L-LE
ヤマガブランクス:ブルーカレントIII 76 Stream

リール
シマノ:15ツインパワー2500S
    20ツインパワー2500S

ライン
アオリ:PE0.8号+フロロ12lb
メッキ:PE0.6号+フロロ8lb
使用ルアー デュエル:アオリーQ RS 2.5号
シマノ:セフィア クリンチ
    フラッシュブースト 2.5号、3号
 
 
戻る