今回はしえらさんと三重県の紀北町へ釣行しました。 レンタルボートでアジやカマスを狙う予定です。 昨年末、しえらさんから1月は釣り物が少ないので、レンタルボートの釣りはどうかとのお誘いがあり、二つ返事でOK。 船宿のサイトを見ると、大きなアジやカマスが結構釣れているうえ、青物も釣れているので、ちょっと期待できそうです。 久しぶりのボート釣りですが、さてどうなるでしょう? しえらさんの自宅に3時45分に集合し、目的地に出発。 今夜(今朝)は前回の釣行ほど冷え込みはありませんが、それでも亀山JCT付近では少し雪が舞っていました。(^^ゞ 船宿には6時頃に到着。 とりあえず着替えを済ませ、受付をしようと入口に向かうと、大勢の釣り人で行列ができていてびっくり。 ここはかなり人気のある船宿のようです。 最後尾に並んだものの、なかなか進まないので、一旦車に戻り、タックルを準備する事に。 再び入口に戻り、受付を済ませてからタックルをボートまで運びます。 今回乗る船は、定員4名で9.9馬力のエンジン付きボートです。 結構大きいので、2人で乗るには十分な広さがあります。 私は船舶免許を持っていないので、操船はすべてしえらさんにお任せです。 荷物を積み込み、7時過ぎに出船しました。
まずは、外洋に近いポイントまで移動し、シマアジを狙う事にしました。 サビキ仕掛けで狙うのですが、コマセの冷凍アミエビがまだ溶けていないので、コマセ無しで仕掛けを沈めます。 水深は10mくらいで、思ったより浅めです。 コマセ無しでは釣れないかな、と思っていたら、何かがヒット。 釣れたのは18cmくらいのカサゴです。 しばらくすると、ようやく冷凍アミエビが溶けてきました。 コマセカゴにアミエビを詰めてサビキ仕掛けを沈めると、すぐにヒット。 釣れたのは15cmくらいの豆アジでした。
ノマセ釣りで青物を狙う予定なので、とりあえず生け簀に入れておきます。 その後もアジがヒットしますが、私もしえらさんも豆アジばかりで、シマアジは全く釣れません。 アジも20cm以上あれば良いのですが、釣れるのは手のひらサイズばかり。(^^ゞ やがて、風が強くなってきたので、シマアジは諦めて湾内に戻り、カマスを狙う事にしました。 しかし、アンカーを上げようとしたところ、何かに引っ掛かってしまったようで、いくら引っ張ってもアンカーが上がって来ません。(^^; 手では無理っぽいので、しえらさんはエンジンで前後左右に引っ張ろうとしましたが、左右にもボートが居るので、前後しか引っ張ることが出来ません。 色々試しましたが、どうしてもアンカーが外れないので、船宿に助けを求める事に。 しばらくすると、船宿から少し大きなボートがやってきました。 アンカーのロープを船宿のボートに移し、前後に引っ張りましたが、なかなか外れません。 何度か引っ張っていると、ようやく外れたようです。 上がってきたアンカーを見ると、ぐにゃりと曲がっていました。(^^; 船宿の方にお礼をして、再び釣りを再開です。 シマアジの釣れるポイントを聞いて、再びシマアジを狙おうとしますが、今度はアンカーが効かなくなってしまい、風でボートが流されてしまいます。 仕方ないので、シマアジ狙いは諦め、湾内に戻ることにしました。
湾内は波は穏やかなのですが、時々強い風が吹いています。 ここでもアンカーが効かないので、風が吹くとすぐにボートが流されてしまいます。 仕方ないので、生け簀の筏にボートを固定することにしました。 再びサビキ仕掛けを沈めると、すぐにアジが釣れます。 しかも、サイズが少し良くなり、時々20cmくらいのアジも混じります。 ここで、カマスを狙ってみることにしました。 サンマの切り身をジグヘッドに付けて狙うのですが、なかなか反応がありません。 隣ではしえらさんがサビキでアジを釣りまくっているので、私もついつられてしまい、再びサビキでアジを釣ってしまいます。(^^ゞ ここで、青物を狙おうと、アジ餌でノマセ釣りを試してみました。 とりあえず仕掛けを沈めて、青物が釣れるのを待ちます。 サビキのほうは、相変わらず豆アジがコンスタントに釣れます。 やがてコマセのアミエビが残り少なくなってきたので、コマセ無しでサビキ仕掛けを沈めてみると、さっぱり釣れません。 やはりコマセの効果は絶大です。 やがてアミエビが無くなってしまい、サビキで小アジも釣れなくなりました。 ノマセ釣りもアタリは無く、カマスも釣れないので、14時に終了。 クーラーボックスは豆アジでいっぱいです。(^^ゞ
さて、ボート釣りは終了しましたが、釣果は豆アジばかりなので、どうも物足りません。 しえらさんから、もしかしたらメッキが釣れるかも知れないと聞いていたので、ダメ元で狙って見ることにしました。 最初のポイントは風が強くて釣り辛そうです。 ジグでボトムを狙ってみると、何かがヒット!? 釣れたのは30cmくらいの大きなナマコでした。(^^;
このポイントでは反応が無いので、すぐに場所移動。 次に入ったポイントは、以前にもしえらさんに案内して頂いたポイントです。 ここはベイトの小魚も多くて良い感じです。 ミノーで狙ってみると、 しえらさんにヒット! 23cmくらいのメッキです。 直後、私にもヒット、しかしこれはバラシ。 なんとか釣れないかとキャストを繰り返すと、運よくヒット! 釣れたのは23cmくらいのメッキでした。 1月にメッキを釣ったのは久しぶりの事です。(^^)
その後、しばらくはヒットがありません。 どうやら、数匹の群れが回遊しているようです。 キャストを繰り返していると、2匹目がヒット。 サイズは1匹目と同じくらいです。
その後はヒットが無くなってしまいました。 そこで、別のポイントへ移動しすることに。 次のポイントは、初めて竿を出す場所です。 ここでもしえらさんにヒット。 しかし、私にはヒットがありません。 しばらくしても反応が無いので、もう一度さっきのポイントに戻ることにしました。 再びしえらさんにヒットがありますが、私にはヒットがありません。 やがて日が落ちて、辺りが薄暗くなってきました。 メッキの反応も無いので、最後にもう一度、別のポイントで竿を出して帰ることにしました。 別ポイントへ移動して1投目、ルアーの後ろの水面がモヤモヤっとします。 もう一度同じコースにキャストすると、すぐにヒット! 釣れたのは25cmくらいのメッキです。 地合いを逃すまいと、写真も取らずにルアーをキャスト、すると着水後すぐにヒット! そこから連続ヒットが始まり、サイズも少し良くなりました。 10匹釣ったところで辺りがすっかり暗くなり、ヒットも無くなったので、そろそろ引き上げようと思っていたところ、しえらさんにトラブル発生!? 幸い、深刻な状況では無かったので、納竿して帰途につきました。 しえらさん、今日はお疲れさま&ありがとうございました。 ボート釣りでは本命が釣れなくて残念でしたが、この時期にメッキが連発するとは思っていなかったので、もう大満足でした。(^^) さて、次回は何を釣りに行こうかな? |
天候 | くもり のち はれ |
気温 | 6時:4℃ 12時:8℃ |
水温 | 約18℃ (NOAA海面水温分布画像による) |
釣果 | メッキ:22~27cm 12匹 アジ:13~20cm 2人で100匹以上 |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ カラマレッティー トゥレ GONCTS-782L-LE ヌーボ フィネッツァ GONFS-76-842UL-T-AL リール シマノ:20ツインパワー2500S 15ツインパワー2500S ライン PE0.8号+フロロ12lb |
使用ルアー | 自作ミノー 5cm F.S ラパラ:ストーム五目ジグ 5g |
|