今回はWさんと宮川下流へ釣行しました。 Wさんと宮川に釣行するのは2018年の6月以来なので、3年ぶりになります。 久しぶりの同行釣行ですが、岐阜県では新型コロナ感染者が増えてしまい、「まん延防止等重点措置」の対象となっています。 私の勤務している会社でも感染者が増えてきたので、もしかすると自分もコロナに感染しているかもしれません。 そこで、今回は感染のリスクを少しでも減らすため、現地集合・現地解散にする事にしました。 今回はWさんを昨年見つけたポイントにご案内する予定なのですが、4月の釣行ではまずまず釣れたものの、GW明けの釣行ではさっぱり釣れず、前回の釣行でも、増水の影響で全然ダメでした。 2釣行続けてダメだったのでかなり不安ですが、さてどうなるでしょう? 今回も自宅を少し早めに出発し、途中のひるがのSAでちょっと仮眠。 「道の駅アルプ飛騨古川」でWさんと合流し、車2台で目的地へ向かいます。 目的地には5時半頃に到着。 予定しているポイントは駐車場所から入渓地点が離れているので、ここからは歩いて向かいます。 川の様子を見ると、ほぼ平水で濁りも無く、なかなか良い感じです。 水温を計ると17℃で、前回より3℃も高くなっていました。
開始早々、Wさんに30cmに少し届かないイワナがヒット! なかなか幸先良いスタートです。(^^) 直後、私には27cmのニジマスがヒット。
さらに数投後、今度は36cmのニジマスがヒット! 魚の活性は高そうなので、今日はちょっと期待できるかもしれません。
ルアーをキャストしながら、少しづつ上流へ移動していきます。 今日はちょうど良い水量なので、小さなポイントも丁寧に探っていきます。
やがて、比較的実績の高いポイントに到着。 Wさんに狙ってもらうと、数投後にヒット! ちょっと良いサイズです。 釣れたのは、41cmのブラウントラウトでした。(Wさんお見事!(^^))
さらに上流へ移動すると、次は大淵が連続するポイントです。 私にもまずまずのサイズがヒットしましたが、残念ながらバラシ。 魚種は不明ですが、多分ニジマスでしょう。 やがて、川筋が二つに分かれる区間になりました。 今日は水位が低いので、中州に渡って左岸側を狙います。
こちらも魚の活性は高く、めぼしいポイントからは必ず魚の反応があります。 Wさんは30cm台後半から40㎝くらいの良型ニジマスを連発されています。
私にもヒットはあるのですが、最近お約束(?)のバラシが続き、なかなかキャッチ数が伸びません。(^^; やがて、川筋が一つに戻り、大きくカーブする区間に差し掛かりました。 単独釣行ではここでUターンして引き返す事が多かったのですが、今日は二人なので、もう少し上流まで遡行してみます。
やや水深のあるポイントにルアーをキャストすると1投目でヒット、しかしこれはバラシ。 もう一度同じポイントにルアーをキャストすると、ラッキーな事に2匹目がヒット。 今度はバラさないよう丁寧にランディング。 釣れたのは36cmのニジマスでした。
引き続き遡行を続けると、先行していたWさんの少し先の斜面をニホンカモシカの親子が歩いていました。 写真を撮るには少し距離が遠いので、カモシカが斜面を歩いて行くのを眺めていると、後ろから黒い塊が!? 「あ、熊だ!」 カモシカ親子の後ろから、今度は熊が斜面を歩いて行きます。 体長は1mくらいで、それほど大きくはありません。 Wさんは斜面に背中を向けて釣りをしてるので、全く気付いていないようです。 大声を出しても声が届かないので、ホイッスルを吹いて異常を知らせます。 幸い、熊は我々を全く気に掛ける事もなく、カモシカ親子を追っているのか、斜面の上のほうを歩いて茂みに消えていきました。 Wさんに追いつき、事の顛末を話します。 とりあえず熊の姿が見えなくなったので一安心です。 やがて大淵で通らずとなったので、ここでUターン。 所々で竿を出したり休憩しながら、入渓地点へ戻ります。 単独釣行では戻りでヘトヘトになるのですが、今日は二人なので、気持ちも随分楽です。(^^) 最後に、入渓地点より少し下流も探ってみましたが、残念ながら反応なし。 車に戻って別のポイントへ場所移動です。 次は、最も下流の区間に入ります。 こちらは結構人が入っていたようで、岸には足跡が多数残っていました。
水量はちょうど良いのですが、魚が警戒しているのか、反応が殆どありません。 上流へ遡行していくと、すぐに退渓地点についてしまいました。 ここは道路までの高低差が大きいので、斜面を登って車に戻ると、足が疲れて攣りそうになります。(^^; そのうえ、今日は長い距離を歩いたせいか、早々と膝が痛くなってきました。(;_;) 休憩を兼ねて、ここで少し早めに昼食をとることにしました。 昼食後、次は何処に入るか相談です。 予定していたポイントは案内できたので、今度はWさんの気になるポイントへ入ってみることにしました。 ここで上流へ大きく移動。 最初に入ったのは、しばらく竿を出していなかったポイントです。 Wさんは上流側、私は下流側に分かれて探ってみることにしました。
やや浅めの瀬が続く良い感じのポイントなのですが、魚の反応はさっぱり。 上流を探っていたWさんもノーヒット。 早々に諦めて場所移動です。 次は、深瀬が続く好ポイントです。 ここは私も好きなポイントなのですが、今年は毎回先客が居たので、まだ一度も竿を出していません。 今度はWさんは下流側、私は上流側に入ることにしました。 入渓地点から少し下流のポイントでヒット! ちょっと良いサイズのニジマスです。 しかし、もうちょっとでネットインという所でルアーがすっぽ抜け。(^^; またバラシちゃった、と思ってルアーをよく見ると、テールフックがスプリットリングごと無くなっていました。(^^ゞ 少し下流へ移動したところでヒット、今度は無事キャッチ。 釣れたのは34cmのニジマスです。
ここのポイントは魚の反応が良く、その後もヒットが続きますが、掛かりが浅いのかヒット直後にバレる事が多く、結局6匹ヒットして2匹しかキャッチできませんでした。 車に戻ると、Wさんに急に仕事の連絡が入ったとのこと。 時間は午後2時ですが、これから帰れば、どうにか間に合うようです。(メッチャ大変(^^;) そこで、本日はここで解散することにしました。 Wさんと別れたあと、支流の小鳥川に入ってみることにしました。 もう足が疲れてヘロヘロなうえ、左足の膝が痛いので、そろりそろりと坂道を下って河原に降ります。(^^; 前回の釣行で水量が多かったのは、下小鳥ダムと下小鳥発電所をつなぐ導水路トンネルの補修のため、ダムに流入する全量が下流に放流されていたためだそうです。 今日は補修が終わり、放水量を平常まで戻したらしいのですが、それでもこの時期としては結構な水量です。
水温を測ると17℃でした。 ルアーをキャストすると、数投後にヒット。 釣れたのは24cmのヤマメでした。 その後も魚の反応は良く、25㎝くらいのイワナと24~28cmのニジマスが4匹ヒット。 まだまだ釣れそうでしたが、もうすっかり満足したのと、膝が痛くてまともに歩けないため、ここで納竿して帰途につきました。 Wさん、今日はお疲れさまでした。 予定していたポイントが釣れるか心配でしたが、蓋を開けてみれば想定外に好調で、良型が揃ってとても楽しい釣行になりました。(^^) こんな良い日は滅多にありませんが、またご一緒しましょうね。 しかしまあ、相変わらずバラシが多く、今回もヒット数の半分くらいしかキャッチできませんでした。(^^; 今回で宮川釣行は一旦休憩する予定なので、バラシ対策はしばらくお預けかな。 |
天候 | はれ |
気温 | 6時:13℃ 12時:26℃ |
水温 | 宮川本流 6時:17℃ 小鳥川 15時:17℃ |
釣果 | イワナ:25cm 1匹 ヤマメ:23~24cm 2匹 ニジマス:24~36cm 10匹 |
使用タックル | ロッド スミス:トラウティンスピン ラグレスボロン TLB-63DT リール シマノ:20ツインパワー2500S ライン:PE0.6号+フロロ8lb |
使用ルアー | ミノー 自作ミノー5cmF.S、6cmF.S スピナー マイヤー:パンサー5g、7g |
|