今回は三重県の東紀州方面へアオリイカを釣りに出かけました。 今季初のアオリイカ釣りです。 2週間前の釣行で痛めた右手の指がまだ治っていないのですが、どうにか竿は振れる程度まで回復したので、リハビリ(?)を兼ねた釣行です。 20日は会社をサボった(^^ゞので、本当は午後からゆっくり出発するつもりだったのですが、20日夜から21日は結構まとまった雨が降る予報です。 そこで、20日早朝から現地入りし、21日朝には退却する計画としました。 今年はメッキが好調らしいので、アオリがダメでもメッキは釣れるだろうと見込んでいるのですが、さてどうなるでしょう? 19日の深夜から出発し、目的地には20日の午前1時頃に到着。 朝マズメまで寝るつもりでしたが、ちょっとだけ様子を見てみる事にしました。 最初に入った漁港では、結構墨跡があり、ベイトも多いので、今期は期待できるかもしれません。 まだ指が痛くてフルキャストはできないので、チョイ投げ程度で探ってみます。 しかし、数回キャストしても反応なし。 粘らずに次の漁港へ移動です。 次の漁港では、少し竿を出したものの、こちらも反応が無いので、15分ほどで切り上げて、朝マズメまで仮眠する事にしました。 4時半頃に起床し、釣りを再開します。 数投後、クッと竿先が引き込まれます。 アワセると、今期初のアオリイカがヒット。 釣れたのは、胴長が10cmくらいのチビアオリでした。 とりあえず写真を撮って即リリース。
その後、同サイズがもう1杯ヒット。 やがて空が明るくなってきたので、突堤に移動し、港湾の外側を狙います。
この漁港の突堤は、以前はそこそこ釣れたのですが、最近はあまりヒットがありません。 キャストを繰り返しながら、少しづつ場所移動していきましたが、1回だけチビアオリと思われるアタリがあっただけで、全く反応なし。 私の他にも3人ほどアオリイカを狙っていますが、誰にもヒットがありません。 7時頃まで粘りましたが、結局ノーヒット。 港湾内に戻り、ジグヘッドにグラスミノーを付けてキャストすると、18cmくらいのオオモンハタの子供がヒット。 もうちょっと大きいのが釣れないかとキャストを繰り返しますが、今日は釣れるサイズが小さく、なかなかサイズアップしません。 そのうえ、フグが多いようで、すぐにグラスミノーが噛み切られてしまいます。 あっというまにグラスミノーが5本ダメになってしまいました。(^^; グラスミノーを補充しようと車に戻ったのですが、うっかり予備のグラスミノーを自宅に忘れてきたので、諦めて場所移動する事にしました。 ここからはメッキ狙いに変更です。 最初に入るつもりだった漁港は、ポイント付近が工事中で入れないので仕方なくパス。 次に入った漁港では、ミノーをキャストすると1投目からそこそこのサイズがヒット、しかし取り込み中にバラシ。 同じポイントを狙うと、次にヒットしたのはメッキではなくオオモンハタの子供。 少し粘りましたが、メッキはどこかへ行ってしまったようで、その後は反応がありません。 次のポイントへ場所移動です。 次に入ったポイントでは、最初は反応が無かったものの、少しづつ場所を変えていくと、ミノーにメッキがチェイス、数投後にようやくヒット。(スレ掛かりですが(^^ゞ) 釣れたのは、15㎝くらいのメッキでした。 昨年はメッキを1匹も釣っていないので、2年ぶりのメッキです。(^^)
その後、同サイズがもう1匹ヒット。 ここで連発して欲しいところですが、群れが小さいのか、もう反応が無くなってしまいました。 粘らずに場所移動です。 次に入ったポイントも、またまた工事中。(^^; 今日は工事はやっていないので、ちょっとだけ竿を出してみましたが、ここは反応なし。 昼食を済ませたあと、大きく場所移動。 次の漁港では、港湾内で津波対策と思われる大規模な工事を行っており、昨年とすっかり様子が変わっています。 その影響なのか、実績ポイントにはメッキの反応が全くありません。 こりゃマズイなと思いつつ、港湾内の別のポイントへ移動。 ミノーをキャストすると、ラインと水面が接触しているところにメッキがバシャッと出てきましたが、肝心のミノーには反応してくれません。 とりあえずメッキは居そうなので、ポッパーを投げたりミノーを変えたりしましたが、何故かノーヒット。 メタルジグを投げると、ようやくヒット。 今度は18㎝くらいのメッキです。
ここも群れが小さいのか、後が続きません。 粘っていると、時々チェイスがあるのですが、なかなかヒットしてくれません。 やがて結構強い雨が降ってきた事と、夜のアオリ狙いに備えるため、一旦車に戻って昼寝する事にしました。 午後4時に釣りを再開。 もう一度、同じ漁港のメッキの実績ポイントに入ってみましたが、全く反応なし。 このポイントには期待していたのに、アテが外れてしまい、がっかりです。(; ;) ここからは再びアオリ狙いに変更。 突堤に移動してエギをキャストしますが、工事の影響なのか全く反応がありません。 午後5時を過ぎると工事が終わり、あたりが静かになってきたところで、始めてイカらしいアタリ。 これは空振りでしたが、次に期待してひたすらキャスト。 日が暮れてあたりが薄暗くなってきましたが、一向に反応がありません。 今日は釣れないのかな、と諦めたかけた頃、ようやくヒット。 釣れたのは、胴長10cm程度のチビアオリ。 これだけ粘ってチビアオリとはガッカリです。 これ以上粘っても釣れる気がしないので、諦めて場所移動しました。 夕食後、最初に入った漁港では、1回だけ胴長15cmくらいのアオリがエギを追いかけてきましたが、残念ながらノーヒット。 次の漁港は、先客が多かったのでパス。 次に入った漁港は反応なし。 この頃になると、結構雨が降ってきました。 次に入った漁港は、最近はあまり釣れていない漁港です。 最初に入った場所ではノーヒット。 次に入った場所でも反応がないうえ、雨がザーザー降ってきたので、もうやめようかと思い始めたころ、ようやくアオリイカがヒット。 釣れたのは、胴長13cmくらいのアオリイカです。 これも写真を撮ってリリース。
ここで一旦納竿し、車に戻って帰り支度をしてから寝る事にしました。 翌朝、本当は4時に起きるつもりだったのですが、うっかり寝過ごしてしまい、目が覚めて時計を見ると既に6時過ぎ。 あたりはすっかり明るくなっています。 完全に朝マズメを逃してしまいました。(^^; 雨が降っていたらこのまま帰るつもりだったのですが、予報に反して天気は良くなっています。 それならちょっとだけ竿を出してみようと、別の漁港に移動しました。
ここは昨年10月の釣行で、ハマチが釣れた漁港です。 もしかしたら今日も、と少しだけ期待しますが、港湾内は静かで平和そのもの。(^^ゞ エギをキャストしますが、相変わらず反応なし。 そろそろ帰ろうかと思い始めたころ、胴長10cmくらいのチビアオリがヒット。 これで諦めがついたので、納竿して帰途につきました。 今回の釣行では、ほぼ1日半かけて、チビアオリ5杯とメッキとハタの子供が数匹という、なんとも情けない釣果になってしまいました。(;_;) 次回には指も直っていると思うので、良型のアオリに期待したいところです。 |
天候 | くもり ときどき 雨 |
気温 | 20日5時:17℃ 20日12時:25℃ 20日21時:20℃ 21日6時:20℃ |
水温 | 約26℃ (NOAA海面水温分布画像による) |
釣果 | アオリイカ:未計測~約150g (胴長10~13cm)5杯 メッキ:15~18cm 3匹 オオモンハタ:15~20cm 7匹 |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ カラマレッティー トゥレ GONCTS-782L-LE GONCTS-832M リール シマノ:15ツインパワー2500S ライン アオリ用PE0.8号+フロロ10lb |
使用ルアー | 自作ミノー:5cm F.S ラパラ:五目ジグ8g デュエル:パタパタQ2.5号、3号 マルキュー:エコギア グラスミノーM |
|