今回は伊勢志摩方面にメバル釣りに出かけました。 例年ならまだアオリイカを狙っている時期ですが、今年はどうにもアオリイカが釣れないので、早々とメバル釣りに切り替えです。 また、今回はポイント開拓を兼ねて、南伊勢町の漁港にも行ってみる事にしました。 20日は仕事を早めに切り上げて目的地へ向かいます。 11月も後半だというのに、今年は暖かい日が続いており、今日も上着が要らないくらいです。 南伊勢町には4時頃に到着。 まずはポイントの下見です。 3ヶ所ほど見回っているうちに暗くなってきたので、そろそろ実釣開始です。 最初に入った漁港は、水銀灯が明るくて良い感じなのですが、小魚の姿が殆どありません。 チヌが沢山泳いでいるので、1匹くらい釣れないかなと思ったのですが、ここではノーヒット。 夕食を済ませ、次に入った漁港では、数人の釣り人が餌で何かを釣りあげていました。 話を聞くと、セイゴが釣れるとの事。 隣に入って狙ってみましたが、何故かルアーには反応してくれません。 ここもあまり粘らずに場所移動です。 今度は、鳥羽まで大きく場所移動しました。 今日は19時頃に干潮になり、夜中に満潮になるという、ちょっと苦手な潮廻りです。 最初に入ったポイントでは、潮位が下がって底が見えるほど浅くなっていました。 これは厳しいな、と思いつつルアーをキャストすると、モゾモゾっとしたアタリ。 釣れたのは18cmくらいのカサゴでした。
同じポイントへキャストを繰り返していると、今度は結構重々しい引き!? ロープに巻かれないよう、やや強引に浮かせて無事キャッチ。 釣れたのは、26cmのタケノコメバルでした。
このポイントでは、今年の4月の釣行でも良型のタケノコメバルが釣れています。 もう1匹くらい釣れないかな、と思ってルアーをキャストしますが、残念ながらその後はノーヒット。 少しポイントを移動します。 次のポイントでは、ようやくメバルがヒット。
昨年12月の釣行では、このポイントで小メバルが結構釣れました。 今日も二桁は釣れるだろうと思っていたのですが、何故か反応があまりありません。 ライトで照らしても、魚の姿が殆ど無いのです。 干潮で潮位が低いせいかもしれないので、しばらく粘ってみる事にしました。 すこしづつ場所を変えながらルアーをキャストしていると、10~15cmくらいの小メバルが4匹ヒット。 ちょっと良い型がヒットしたと思ったら、またタケノコメバルでした。
やがて潮位が少し上がってきたので、本命ポイントその1に移動しました。 しかし、なぜか魚の反応はさっぱり。 ライトを照らして水中を見ても、メバルの姿がありません。 このポイントには結構期待していたのに、これはかなりがっかりです。 今度は、本命ポイントその2へ移動。 ここでは絶対釣れるだろうと思っていたのですが、またしても反応がありません。 既に日付が変わり、深夜の1時を過ぎていたので、車に戻って仮眠する事にしました。 翌朝は4時に起床。 これからどうしようと思案しましたが、今日はポイント開拓が目的なので、もう一度南伊勢町に戻ってみる事にしました。 昨夜セイゴが釣れていた漁港に入ったのですが、アタリが1回あっただけでノーヒット。 次に入った漁港でも、またまたノーヒット。 最後に入った漁港では、10cmくらいの豆アジが2匹ヒット。 ここで夜が明けてきました。
これ以上粘っても釣れそうにないので、納竿して帰途に着きました。 今回の釣行では、本命のメバルはたった4匹しか釣れませんでした。 良型のタケノコメバル1匹以外はノーカウントに近いサイズなので、殆どボーズのような結果です。 最近、どうにもツキがありません。(; ;) |
天候 | はれ |
気温 | 20日18時:13℃ 20日24時:10℃ 21日5時:15℃ |
水温 | 約20℃(NOAA海面水温分布画像による) |
釣れた魚と大きさ | メバル:10~13cm タケノコメバル:21~27cm カサゴ、アジ(未計測) |
ヒット数 | メバル:4匹 タケノコメバル:2匹 カサゴ:1匹 アジ:2匹 |
使用タックル |
ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ フィネッツァ GONFS-76-842UL-T-AL リール シマノ:08ツインパワー 2500 ライン:PE0.6号+フロロ8lb |
使用ルアー | ダイワ:月下美人 ビームスティック2.2inch マルキュー:エコギア グラスミノーM |
|