今回は職場の後輩S君と、三重県の東紀州方面へアオリイカを釣りに出かけました。 S君とは3年前にも東紀州方面に釣行した事がありましたが、その時は高速道路が通行止めになるほどの大雨で、県道も通行止めになってしまい、現地入りが大幅に遅れたうえ、本命ポイントの漁港はゴミだらけで釣りにならず、かろうじて小物が1杯釣れただけでした。(しかも私はボーズ(^^;) 悪天候で強行したため貧果に終わってしまい、S君にはとても申し訳なかったので、なんとか埋め合わせをしたいと思っていたのですが、なかなか都合が合わず、今回でようやく3年越しのリベンジ釣行となりました。 前回は小物の数釣りが出来ましたが、すでに3週間も経過しているうえ、ここ数日はかなり冷え込んだので、状況はかなり変わっていることでしょう。 果たしてリベンジは成功するでしょうか? さて釣行当日。 今回も朝から雨ですが、昼には天気が回復する予報です。 仕事を少し早目に切り上げ、急いで現地に向かいます。 一般道や高速の渋滞も殆ど無く、予想より早く現地に到着。 気温は少し低めですが、雨は止んでいて風も弱く、釣りには問題なさそうです。 まずは、イカ釣り経験の少ないS君の練習も兼ねて、漁港湾内の水銀灯下のポイントへ入ります。 ここは前回の釣行で、チビアオリを10杯くらい釣った場所です。 1人アジ釣りの先行者が居たので、隣に入らせてもらいました。 今夜は大潮で干潮の時間帯となるため、潮位はかなり下がっています。 おまけに、水がかなり濁っているうえ、前回は沢山居た小魚が少ししか居ません。 こりゃマズイなと思いつつ、エギをキャストしますが、案の上イカの反応がありません。 前回はあれほど釣れたチビアオリが、今日は姿すら見えないのです。 (うーん、やはり来るのが遅かったか(^^ゞ) しばらくしても反応が無いので、早々に場所移動です。 次は、同じ漁港の別なポイントです。 ここも水が濁っており、小魚の姿も少なめです。 ポイントに入って数投後、はっきりとしたイカのアタリ。 たぶん小物だろうと思ってアワセると、以外にも結構な重量感です。 釣れたのは、まずまずのサイズ(胴長23cm)のアオリイカでした。 前回はチビしか釣れなかったので、結構な大物に感じます。(^^)
これはもう1杯くらい釣れるかもと思い、S君に釣り方を説明します。 しかし、潮の流れが速くなり、風も出てきたので、イカ釣り経験の少ないS君には釣り辛そうです。、その後は反応も無いので、見切りを付けて場所移動することにしました。 次は、いよいよ本命ポイントです。 平日夜とはいえ、この漁港はメジャースポットなので、釣り人の姿は多めです。 一番良い場所に先行者が一人いましたが、運よく二人分の場所は確保できました。 ポイントに入って数投後、S君に待望のヒット...かと思いきや、釣れたのはチビタコ。(^^ゞ 私の方は、最初は反応が無かったものの、しばらくしてからコツッというイカのアタリ。 少し間を置いて合わせると、ずっしりとした手ごたえ。 結構引くので、なかなか良いサイズのようです。 水面で派手に水を吐いて上がってきたのは、胴長が30cmくらいありそうな大物です。 テトラにずり上げようとしたところ、なんとイカがテトラに付いている貝に張り付いて、いくら引っ張っても動かなくなりました。(マジですか(^^;) 仕方ないので、波打ち際まで降りて行き、ハンドランディグでキャッチ成功。(^^)
釣れたのは、胴長28cmのアオリイカでした。 1キロあるかと思ったのですが、後で計測したら僅かに届かず950gでした。 私がこれまで陸っパリで釣ったアオリイカでは過去最大です。\(^o^)/ S君もこのサイズのアオリイカを見るのは初めてらしく、結構驚いたようです。 もう自分はすっかり満足なので、あとはS君に良型が出るのを祈るばかりです。 しかし、このポイントは風が強くて釣り辛いので、別な漁港へ移動することにしました。 次の漁港は、丁度風裏となるうえ、釣り人も少ない、私のお気に入りポイントです。 ただ、干潮でかなり潮位が低いうえ、こちらも水が濁っており、小魚の数も少なめです。 最初に湾内を狙うと、数投後に胴長15cmくらいの小物がヒット。 その後も何度かアタリはありますが、警戒しているのかエギをすぐ離してしまうようで、なかなか乗ってくれません。 湾内には早めに見切りを付け、外側の本命ポイントに移動です。 港の外側は水は透き通っており、波も低いので期待出来そうです。 しばらくして、S君に待望のヒット! 結構ロッドが曲がっているので、まずまずのサイズのようです。 釣れたのは、胴長22cmのアオリイカでした。 S君も嬉しそうですが、それより私の方が大喜びで、もうテンションmaxです。(^o^) (あ、写真撮るの忘れた(^^ゞ) もう1杯くらい釣れるかなと思ったのですが、その後は反応が無かったので、別な漁港へ場所移動しました。 次の漁港では、S君も私も、仲よくチビタコのみ。(^^ゞ 早々に場所移動です。 次の漁港は、3年前の釣行でS君にアオリのヒットがあった漁港です。 まずは湾内のポイントに入りました。 このポイントも、前回の釣行でチビアオリが数釣れた場所ですが、今夜は姿が殆どありません。 ポイントに入ってしばらくすると、小イカらしいアタリはあるものの、なかなか乗せる事が出来ません。 ふとS君のほうを見ると、ロッドが大きく曲がっているではありませんか! 釣れたのは、胴長23cmの良型アオリでした。 これで前回のリベンジは完全に成功です。(^^)
少し場所移動すると、今度はS君にチビがヒット。 私のほうはノーヒット。(^^ゞ S君とは何度か釣行していますが、彼は釣りのセンスが良いので、イカ釣りも少しレクチャーするだけで、すっかりコツをつかんだようです。 また場所して、今度は外側のポイントに入ります。 すると、S君にかなりの大物がヒット! ぱっと見た目で胴長25cmくらいありそうです。 S君の立ち位置では抜き上げが難しそうなので、私がテトラの波打ち際まで降りてハンドランディングすることに。 カンナの掛かりが浅いので、手づかみしたほうが良さそうです。、 リーダを手繰り寄せ、エギに手をかけたその瞬間、イカがジェット噴射!! 海水とスミをモロに浴びてしまい、一瞬ひるんでイカを掴みそこなったため、イカは波の中に帰って行きました...。(S君ゴメンm(_ _)m) もう1杯くらい出ないかと思いましたが、その後は1回アタリがあったのみで、二人ともノーヒット。 別な漁港へ移動です。 次の漁港でも反応が無かったので、仮眠して翌朝に備える事にしました。 翌朝は3時に起床して釣りを再開します。 最初の漁港では反応が無いので、次に昨夜大物を取り逃がした漁港へ入りました。 丁度二人組の先行者が帰るところだったので、空いたポイントへ入ります。 先行者が叩いた直後では厳しいかなと思っていると、またまたS君にヒット! 今度は胴長20cmくらいのアオリイカでした。 これでS君のヒット数は4杯(チビ除く)となり、ダブルスココアで負けています。(^^; その後、何ヶ所かの漁港に入りますが、残念ながらノーヒット。 やがて夜が明けてきました。
最後にメッキを狙うため、別な漁港へ大きく移動。 前回の釣行で連続ヒットのあったポイントに入ります。 しかし、さすがに時期が遅いようで、メッキは全く反応なし。 今日はS君が午後から予定があるので、8時頃には納竿し、帰途につきました。 今回の釣行では、前回よりヒット数は少ないものの、キロ近い大物が出たうえ、なによりS君に良型のアオリイカが出たので、大変満足な釣行でした。(^^) これで3年前の埋め合わせもできたので一安心です。 時期的にも、そろそろ今年のアオリ釣りは終了間近です。 あと1回くらい釣行できるかな? |
天候 | はれ |
気温 | 15日20時:9℃ 15日24時:7℃ 16日6時:℃ |
水温 | 約22℃(NOAA海面水温分布画像による) |
釣れた魚と大きさ | アオリイカ:胴長15〜28cm (未計測〜約950g) |
ヒット数 | アオリイカ:3杯 |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ カラマレッティ GONCS−832MH リール シマノ:08ツインパワー2500 ライン アオリ用PE0.8号+フロロ10lb |
使用ルアー | ダイワ:エメラルダス ダート 3.5号 ヤマシタ:エギ王Q 2.5号 その他いろいろ |
|