今回はしえらさんを庄川にご案内しました。 尺ヤマメを狙いたいと言うしえらさんのリクエストにお応えしようと、今回は本流部をメインとした釣行です。 今週は木曜と金曜夜にまとまった雨が降りました。 特に金曜夜は、雷を伴った激しい雨が降り、郡上のあたりでは対向車の水しぶきで前が見えないほどとなったため、慎重に車を運転します。 庄川では、この時期にまとまった雨が降ると、雪代が一気に流れ込み、大増水で釣りにならない事があります。 昨年の釣行でも、同じような状況で釣りにならなかったので、目的地に着くまでとても心配でした。現地に着いて川の様子をみると、雪代は入っているものの、幸いなことに少し増水している程度で、釣りには問題無さそうです。 まずはお決まりコース、椿原ダムのバックウォーターに入ります。 しかし、今日は運悪く、発電所の放水がありません。 とりあえずタックルを準備し、少し竿を出してみますが、全く反応が無いので、すぐに撤収です。 次は、少し上流の庄川本流に入りました。 最初の場所では、ヤマメらしき魚のチェイスがあったもののノーヒット。 すこし下流に移動すると、8寸弱の魚が何度もルアーをチェイスしてきますが、なかなかヒットしません。 やや離れた場所で釣っていたしえらさんに何かヒットしたようですが、あとで聞くと20cmくらいのニジマスだったとか。 どうもぱっとしないので、場所移動する事にしました。 |
![]() |
|
次の場所は、以前の釣行で良型のアマゴやヤマメが釣れた実績があり、本日の本命と目している場所です。 そこは3年前の台風で淵などが土砂で埋まり、川の様子が一変してからあまり釣れなくなりましたが、年を追うごとに少しずつ回復しているので、今回は期待できるかもしれません。 最初は魚影がなく、ここもダメかなと思っていると、足元まで来たルアーにヤマメらしき魚がバイト、しかしヒットには至らず。 同じコースを流すと、何度もチェイスがあるのですが、いずれもバイト直後にバラしてしまい、近くに寄せる事も出来ません。 どうやらしえらさんも同じ状況らしく、ショートバイトに苦戦している模様。 しばらくすると、しえらさんが何かヒットさせたようです。 話を聞くと、どうも放流物らしいヤマメだったとか。 放流物ならもっと簡単に釣れても良さそうなのに、その後もバラシが続きます。 殆どは7から8寸程度の大きさですが、何匹かは9寸クラスも混じるので、悔しくて仕方ありません。 一体何匹バラしたのか判らないくらいの連続バラシとなり、予定していた区間では1匹も魚の顔を見る事が出来ませんでした。 (うーん、絶不調(T_T)) |
![]() | ![]() |
ダウンで狙うしえらさん | |
次の場所に移動する前に、念のため椿原ダムのバックウォーターを見に行くと、発電所の放水が始まっていました。 しかし、いつもより放水は控えめで、普段なら水没している岩が顔を出しています。 先行者も居るので、あまり期待できそうにありませんが、とりあえず竿を出してみることにしました。 先に釣っていた人に話を聞くと、ニジマスが数匹釣れたとか。 すこし上流でルアーをキャストすると、何かがヒット。 予想通り、それは小さいニジマスでした。 (あら、やっぱり(^^ゞ) 粘っても本命は釣れる気がしないので、早々に場所移動しました。 |
![]() | ![]() |
| 今日もニジマスのみ(^^ゞ |
次
は鳩ヶ谷ダムのバックウォーターに移動しましたが、発電所の放水がまだ始まっていなかったためパス。 その次に入る予定だった場所は、河川改修(改悪?)のためか重機が川に入っており、川の様子がすっかり変わっています。 数箇所見回ったものの、釣りができる雰囲気では無かったので、諦めて移動する事にしました。 今度は御母衣ダムの上流へ入りました。 ここではしえらさんに良型のチェイスがあったものの、残念ながらノーヒット。 |
![]() |
|
次はどこに行こうかと思案しましたが、私は普段最上流域でイワナばかり釣っているので、あまり本流域のポイントには詳しくありません。 これでネタ切れとなってしまったので、止む無く上流のイワナ域まで移動する事にしました。 昼食を済ませ、後半戦スタートです。 最初の場所では魚影が無かったものの、少し上流の淵でしえらさんにヒット! しかし、またもやニジマスだったようです。 同じ場所で私にもヒット! 23cmくらいのヤマメですが、どうも放流物のようです。 |
![]() | ![]() |
| ヤマメ23cm |
次のポイントで、しえらさんにイワナがヒット。 今度は放流物ではなく、居付きのイワナです。 その後、良さそうなポイントからは必ず魚の反応があるので、しえらさんも楽しまれいている様子です。(^^) |
![]() |
|
しばらく遡行したところで、ルアーをミスキャストでロストしてしまい、ベストからルアーを取り出そうとすると、なんとルアーケースがありません! どうやら、うっかり車に置き忘れてきたようです。(^^; しえらさんにルアーをお借りして遡行を続けようか、とも思いましたが、この区間は道路から川が離れてしまうため、退渓地点まで遡行すると車に戻るのには結構な時間が掛かります。 どうしようか迷いましたが、ここで引き返して車に戻り、さらに上流へ移動する事にしました。 (この判断ミスが、後で後悔する事になるのですが(^^;) 次に入った区間は増水の影響で遡行が大変なうえ、ポイントも流れが速すぎて攻め切れません。 一度退渓して源流部へ移動しましたが、上流へ行くほど先行者が増え、入渓ポイントを探すのにも一苦労です。 そこで、今日は源流部での釣りは諦め、先ほど好調だった区間に戻る事にしました。 今度は最初に予定していた退渓地点から入り、下流へ釣り下ります。 しかし、先ほどとは異なり、魚の反応が全くありません。 嫌な予感は的中し、下流から3人の先行者が戻ってきました。 話を聞くと、我々と同じコースを釣り下り、今戻ってきた所だとか。(^^; また車に戻るのも面倒だったので、そのまま釣りを続けましたが、案の定魚の反応が無く、二人ともノーヒット。 やはり、ルアーを借りて遡行を続ければ良かったと後悔しても、後の祭りです。 (しえらさん、ごめんなさい。m(_ _)m) 午後3時になったところで、納竿して車に戻る事にしました。 帰り道、田んぼの脇にワラビを発見したので、お土産に二人でしばしワラビ採りに興じました。 |
![]() |
|
しえらさん、本日はお疲れ様でした。 本命のヤマメがあまり釣れなかったうえ、私の判断ミスで好調だった区間を釣りそこなってしまい、申し訳ありませんでした。 これに懲りず、またご一緒して下さいね。 |
天候 | くもり 時々 雨 |
気温 | 6時:11℃ 12時:13℃ |
水温 | 椿原ダム:10℃ 庄 川本流(白川村):11℃ 庄川本流(荘川町):12℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:20〜23cm ヤマメ: 23cm ニジマス:20〜24cm |
ヒッ ト数 | イワナ:2匹 ヤマメ:1匹 ニジマス:2匹 |
使用ルアー | J.B.S
鉄腕スプーン:10g 自作ミノー:4.5cm |
|