今回は飛騨川支流の小坂川へ釣行しました。 前回の釣行で増水のため探れなかった区間を釣る予定です。 今週は週始めに台風が来たため、各河川はかなりの増水となりました。 その後もぐずついた天気が続き、水位はあまり下がりません。 週末になっても天気は回復しないばかりか、金曜の夜からまた雨となり、土曜日も一日雨の予報です。 もしかすると、また増水で目的地に入れないかも、と不安を感じながら目的地へ向かいます。 現地に着くと、 増水してはいますが、前回ほどではありません。 これなら何とかなりそうだと、予定していた区間に入渓しました。 |
![]() | ![]() |
| 砂で埋まった淵 |
この区間に入るのは、およそ6年ぶりの事になります。 大石が点在していたり、淵があったりと、とても渓相は良いのですが、6年前に釣行した際は、大水の影響で好ポイントだった場所がすっかり砂で埋まっていました。 今回はポイントが回復していることを期待していたのですが、残念ながらあまり状況は好転しておらず、淵なども砂に埋もれたままです。 魚 の反応もいまひとつで、ルアーを追いかけてくるのは稚魚サイズばかり。 しばらくして、ようやく7寸程度のアマゴがヒットしました。 |
![]() |
|
その後、遡行を続けますが、状況は一向に好転しません。 同サイズのアマゴを2匹追加したところで、もう予定した区間が殆ど終わってしまいました。 退渓地点まであと少しのところで、キャストしたルアーが対岸の枝に引っ掛かってしまいました。 何とか外そうとロッドを煽りますが、なかなか取れません。 少し強めにロッドを煽ったところ、ラインが切れてルアーが落下。 流れのゆるい場所だったので、立ちこんで手を伸ばすと、ルアーは無事回収成功。(^^) ラインを結びなおそうと、切れたラインをたぐっていくと、なんだかロッドが変です!? ロッドティップをよく見ると、なんとトップガイドが壊れて、根元の部分だけになっているではありま せんか! 魚が釣れない上に、ロッドが壊れてしまうとは最悪です。(; ;) すっかり意気消沈して、すごすごと退渓し、車へ戻りました。 |
![]() |
|
スペアのロッドにリールをセットし、気持ちを入れ替えて釣りを再開です。 本流筋は状況が芳しくないので、今度は支流へ入ることにしました。 |
![]() | |
|
この支流は、前回の釣行で9寸クラスが連続ヒットした場所です。 今回も釣れるかな?と、期待しつつルアーをキャストしますが、どういう訳か、魚の反応があまり良くありません。 ヒットするのは5寸程度の小物ばかりです。 しばらく遡行すると、ようやく7〜8寸程度のイワナがヒットするようになりました。 |
![]() | ![]() |
| 同24cm |
イワナを3匹ほど釣ったところで、もう退渓地点に着いてしまいました。 前回はここで2桁釣果となっていたのに、今日はたった3匹しか釣れていません。 毎回同じように釣れる訳では無いのは当然ですか、ここまで釣果が違うと落胆も大きくなります。 一度車へ戻って昼食を取る事にしました。 今度は、別な支流へ入る事にしました。 前回の釣行では、先行者の姿があったので、竿を出さなかった沢です。 |
![]() |
|
ルアーをキャストすると、すぐに7寸程度のイワナがヒット。 もう一度キャストすると、またヒット! さらにキャストすると、またまたヒット!! ポイントを変えても、またすぐにヒット!? 驚いた事に、この支流は魚の反応が良く、どこへ投げても釣れる様な状態です。 また、同じポイントから3匹くらいのイワナが、争うようにルアーに喰いついてきます。 サイズは7寸前後とやや小ぶりですが、時折8寸クラスも顔を出します。 これまでとあまりに違う状況に、先ほどまでの憂鬱もどこへやら、上機嫌で遡行を続けました。 |
![]() | ![]() |
| ヤマトイワナ23cm(クリックで拡大) |
この沢ではヤマトイワナも時々顔を出しますが、どちらかといえば、放流されたイワナのほうが多いような感じです。 その後も中小型のイワナのヒットが続き、退渓地点に近づく頃には、ヒット数は20匹を超えています。(^^) もうすっかり満足したので、早めに納竿して帰途につきました。 本流筋のポイントが今一つだったのは残念ですが、支流の魚影はかなり回復しているようです。 庄川上流に続き、お気に入りの渓がまた一つ復活したのは嬉しい限りです。(^^) |
天候 | 雨 のち くもり |
気温 | 6時:18℃ 12時:20℃ |
水温 | 小坂川本流:14℃ 小坂川支流:12℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:18〜24cm アマゴ:18〜21cm |
ヒッ ト数 | イワナ:25匹 アマゴ:3匹 |
使用ルアー | 自
作ミノー:4.5cm パンサー:5g |
|