今回はSPOONさんと木
曽川水系へ釣行しました。 SPOONさんとは昨年7月にもご一緒しているので、今回は2回目の 釣行となります。 まずは、前回の釣行で反応が良かった西野川の支流に入ります。 水量も良い感じなので期待して入渓しましたが、どういう訳か今回は全く魚の反応がありません。 (最近このパターン ばっかり(^^;) 予定していた区間の最後になって、ようやくイワナが顔を出しますが、かなり警戒しているの か足元でUターンするばかりで、結局この場所 ではノーヒット。 仕方ないので別な支流へ移動しましたが、こちらも状況はあまり芳しくなく、小物が数匹釣れたのみでしたが、場所 によっては連続ヒットもあり、SPOONさんはそこそこ楽しまれたようです。 |
![]() |
|
次は、王滝川へ移動しました。 目的地へ移動する途中、王滝川の自然湖に立ち寄りました。 ここは、昭和59年の長野県西部地震で崩落した土砂により、王滝川が堰止められて出来た自然のダム湖です。 SPOONさんは初めてとのことなので、写真でも撮ってもらおうかと思い車を降りると、なにやらお願いが書いてある看板が目に留まりました。 読んみると、どうもこの自然湖にはグレーリングが放流されているとの事。 ここは何度も通ったことがありますが、この看板には全く気付きませんでした。 グレーリングが生態系にどんな影響を与えるのか判りませんが、いずれしても外来魚のむやみな放流は止めて欲しいものです。 |
![]() |
![]() |
|
つまり、「釣ったら喰え!」ってことですね。 |
さて、目的の支流に着いたので、早速実釣開始です。 木曽で良型のタナビラ(アマゴ)が釣りたいというSPOONさんのリクエストに答えようと、まずは比較的下流部に入渓したところ、開始直後にSPOONさ んにタナビ ラがヒット! サイズは24cmとあまり大きくはありませんが、体高のある立派な魚体のうえ、とても綺麗なタナビラだったので、とりあえずは一安心です。(^^) |
![]() |
![]() |
|
SPOONさんに美形タナビラ |
幸先良いスタートだったものの、その後は小物ばかりで魚影も薄く、渇水で底石に生えた海苔がルアーに絡み付いて悩まされたり、途中で
雷雨に見舞われてしまい、30分近くも雨宿りしたりと、もう散々に近い状態でした。(T_T) 最後に別な支流に入ったのですが、こちらも小物が数匹釣れただけで終わりました。 |
![]() |
|
今回は朝の6時から夕方の6時までの12時間耐久釣行となってしまいました。 (しかも釣れない (^^;) まあ、お盆休みに良い釣りが出来たためしが無いので、とりあえず魚が出ただけ で良しとするべきでしょうか。 SPOONさん、今日は一日お疲れ様でした。 色々大変な釣行となりましたが、これに懲りず、またご一緒して下さいね。(^^)/~~~ |
天候 | くもり のち 雷雨 |
気温 | 6時:19℃ 、12時:20℃ |
水温 | 西野川:14.5℃ 王滝川:13.5℃ |
釣れた魚と大きさ | アマゴ:22cm イワナ:18〜21cm |
ヒット数 | アマゴ:1匹 イワナ:4匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:4.5cm ブレットン:5g |
|