今回はもっちんさんと
木曽川水系へ釣行しました。 もっちんさんは昨年庄川水系をご案内しましたが、今回は岐阜県の渓流 ではなく、長野県の木曽川水系をご案内することになったのです。 ご案内する、と言うよりは、私一人で遡行するのはちょっと不安な沢があるので、三重から強力な助っ人を呼んだという感じでしょうか。(^^) 今日は台風10号の接近のため、天気予報ではくもり時々雨、もっちんさんが三重から出発されるときは、すでに暴風雨だったとか。 現地に到着すると、意外なことに天気は良く、御岳もかろうじて雲間から顔を出しています。 |
![]() |
|
最初の目的地は、西野川の支流です。 この支流は標高の高い場所(1200mくらい)を流れる沢なので普段から水温が低いのですが、今日はなんと8℃しかありません! 連日30℃を超える盛夏真っ只中にこの低水温は驚きです。 (8℃って、4月中 旬並の水温なんだけど...。(^^;) |
![]() |
![]() |
|
水温8℃! |
水温が低い事が原因かどうか判りませんが、魚の反応は渋く、チェイスが全く無い状態が続きます。 実は昨年も同じような状況だったので、そろそろ諦めて引き返そ うかと思い始めた頃、ようやくイワナのヒットがありました。 黒っぽい魚体に朱点がやたら多いという、この地方のヤマトイワナ(木曽イワナ)の特徴が良く出ている魚です。 |
![]() |
|
その直後、同じ場所からもっちんさんにも同サイズのヒットがありました。 もっちんさんも以前よりヤマトイワナを釣ってみたいと言われていたので、これで一安心です。(^^) 二人の連続ヒットに気を良くして遡行を続ける事にしましたが、またもや魚の反応が乏しくなり、ほとんど釣れない区間が続きます。 やっぱり引き返そうかと思い始めると、今度はもっちんさんにイワナがヒット。 9寸の良型ヤマトイワナです。 彼のネットはサツキマス用の大きいネットなので、9寸のイワナがとても小さく感じてしまいます。 |
![]() |
もっちんさんに9寸イワナ (ネットがデカイので迫力が無い(^^;) |
またまた気を良くして遡行を続けますが、どうもこの支流は場所ムラが激しく、チェイスのある区間と無い区間がはっきりしているようで
す。 その後、7〜8寸程度のイワナを数匹追加し、別な場所へ場所移動することにしました。 |
次は西野川水系の別な支流へ移動します。 今度の支流は、先ほどの支流よりは標高が低いことと、比較的陽当たりが良いせいか、水温は13℃です。(これが普通) 良型の実績ポイントにもっちんさんを案内すると、彼になんと尺イワナがヒット!w(゚o゚)w ここは以前から良型の姿を確認していたポイントなのですが、私にはもう一歩のところでヒットに持ち込めず、毎回悔しい思いをしていた場所です。 狭いポイントに的確にルアーをキャストする、もっちんさんのテクニックが功を奏した1尾でしょう。 |
![]() |
![]() |
(や はりネット大きすぎ。(^^;) |
私にはやっぱり小物イワナ(^^ゞ (ちなみに23cmですが、左より大きく感じません?) |
その後、もっちんさんに再び9寸のイワナが出たり、7〜8寸のイワナがそこそこ釣れたので、満足してこの支流を後にしました。 |
今度は王滝川の支流へ移動しました。 ここは前々回の釣行で好調だった場所ですが、今回は午後からの入渓ということもあり、 魚の反応がほとんどありません。 水温も18℃と、イワナ狙いにはやや高水温でしょうか。 (最初の支流との温度差、なんと10℃(^^;) 1時間程度釣ったものの、二人で7寸弱のイワナ2匹と8寸弱のタナビラ(アマゴ)1匹という貧果に終わりました。 |
![]() |
|
もっちんさん、今日は一日ありがとうございました。 天候にも、型にも恵まれた楽しい釣行でしたね。 また機会があれば是非ご一緒しましょう。(^^)/~~~ それにしても、 ほとんど同じポイント、ほとんど同じルアー(スピナー)、ほとんど同じような釣り方で、ヒット数もほとんど同じなのに、これだけサイズに差が出ると は...。 スランプだけでは説明できない理由があるのでしょうか? (要す るに下手って事ね。(^_^;) 今日も小物釣り街道まっしぐらのChurinでした。 |
天候 | くもり 時々 晴れ |
気温 | 6時:20℃ 12時:30℃ |
水温 | 西野川支流1:8℃ 西野川支流2:13℃ 王滝川支流 :18℃ |
釣れた魚 | イワナ |
大きさ | 18〜25cm |
ヒット数 | 10匹以上 |
使用ルアー | 自作ルアー:4.5cm ブレットン :5g |
|