 |
リトルプレゼンツ ミッドストリームWDシューズ ラバーソール
|
久々のひとりごとです。 巷ではツイッターなるものが大はやりで、ひとりごとのようなつぶやきはツイッターで書くのがトレンドのようですが、流行に付いて行けない私は昔ながらの方法でつぶやいてみます。(^^ゞ
さて、今回はウェーディングシューズの話です。 ウェーディングシューズは、渓流釣りにおいて、これが無いと釣りにならない、と言っても過言ではないほど重要な道具です。 その昔、友人達と釣りに行った際、途中でウェーディングシューズを忘れた事に気付き、大ひんしゅくを買いながら、自宅まで戻った事もあります。(^_^;
私の場合、だいたい2シーズンでフェルトが減り、3シーズン目でシューズ本体がボロボロになって買い換えるというパターンです。 これまで使ったメーカーは、リバレイ、フォックスファイアー、パズデザイン、リトルプレゼンツなどですが、特にリトルプレゼンツのミッドストリームWDシューズがお気に入りです。
これはソールが固めで長時間歩いても疲れにくく、ピンフェルトソールなのでフェルトが磨耗しにくいという特徴があります。 ソールの軟らかいシューズのほうが、滑りやすい岩では踏ん張りが利くのですが、私の場合だと、短い距離を歩いただけで、足が痛くなってしまいます。 その点、このシューズはソールが硬いだけでなく、クッション製も良いので、長い距離を歩いても足が痛くなることは殆どありません。 また、ピンフェルトソールは、スパイクシューズのような滑り止め効果は期待できないものの、フェルトの磨耗が少なく、2シーズン使ってもそれほど極端に擦り減ったりしないのです。
とはいえ、3シーズン目に入ると、シューズ本体がかなりボロボロになってきたので、そろそろ買い換えを考える事にしました。 また同じモデルを買おうかとも思ったのですが、最近、ラバーソールのウェーディングシューズが数社から発売されており、何人かの知人も使っているので、ちょっと気になっていました。
そもそも、何故ラバーソールのウェーディングシューズが登場したのかというと、フェルト底に有害な水藻や水性生物(注1)が付着し、他の河川へ拡散するのを防止する事が目的なのです。 また、ニュージーランドでは、2008年からフェルト底のウェーディングシューズが全面禁止になったそうです。
最初にこの話を聞いたとき、最初は「自分は海外に釣りに行く事もないので関係ないや」と思ったのですが、知人に話を聞いたり、色々と情報を集めているうち、自分にもメリットがあるかも?と思うようになってきました。 ラバーソールのメリットとしては、歩きやすく疲れにくいとか、軽くて乾くのが早いという事が強調されています。 また、濡れた石でも結構グリップするという話もあります。
これは自分で買って試してみなければなるまいと、思っていたところ、今年の2月より、リトルプレゼンツからミッドストリームWDシューズのラバーソール版が発売されました。 このシューズのソールには、ビブラム社のIDROGRIP(イドログリップ)が採用されています。(注2) 細かな十文字状のパターンが連続しており、いかにもグリップしそうな感じです。 もともとこのシューズは自分に合っているので、ソール以外(フィット感など)の不安はありません。 早速購入して、シーズン当初より使ってみる事にしました。
 |
| ミッドストリーム WDシューズ | ソールはこんな感じ |
4月から使い始め、7月でシーズンの半分ほど使用しましたが、これまでの感想をまとめるとこんな感じです。
○なところ 1.結構グリップする。 最初に使ったのは春先の庄川でしたが、予想外にグリップする事に驚きました。 多少アカの付いている石でも、フェルトと同等くらいのグリップ力が得られるのです。 はじめはおっかなびっくりで石に乗っていたのですが、すぐにこれまでと同じペースで遡行できるようになりました。 もちろん、フェルトでも滑るような、アカでヌルヌルの石には歯が立ちませんが、慎重に乗れば十分実用に耐えるのです。 また、フェルトソールでは、川岸の斜面を降りる際、草の上を歩くと滑って転倒する事もありますが、そのような場合はラバーソールのほうが格段にグリップします。
2.遡行が楽 もともと、このシューズは疲れにくいのですが、ラバーソールはさらにクッションが良くなっており、遡行がとても楽になりました。 また、山道を数キロも歩くような場合でも、フェルトソールに比べると、疲労感がかなり少なく感じます。
3.渇きが早い 当然ながらラバーソールは水を吸わないので、乾くのが非常に早いです。 解禁当初の寒い時期だと、フェルトソールは1週間くらいしても乾かない事がありますが、ラバーソールなら2日程度ですっかり乾きます。 また、釣り場での移動時、フェルトソールだと水が垂れ、フロアマットが水浸しになる事がよくありますが、ラバーソールだと垂れる水が少なく、普通の濡れた靴と大差ありません。
×なところ 1.なんでもないところで滑る 上で「グリップする」と書いているのに矛盾しますが、なんでもない所で唐突に滑る事があります。 表面にアカが付いていなくても、あるいは水中でなくても、見た目にはまったく滑りそうに無い石でツルッと滑るのです。 このシューズを使い出してから、既に3回も大転倒しましたが、うち2回は地上なんです。(^^; どうも、石の種類によっては、たとえ陸上にあっても、表面が多少湿っているだけで、まったくグリップが無くなるようなのです。 特に表面が滑らかな石は要注意で、フェルトソールの感覚で不用意に乗ると、転倒する危険があります。 また、滑るときとグリップするときの差が大きいのも問題です。 フェルトだと、滑るときもジワっとくるので、これはヤバイなと判って対処できるのですが、ラバーでは、それこそ氷の上に乗ったかのように、いきなりツルッと滑るので対処が間に合わず、危なくて仕方ありません。
2.ゴミがやたらくっつく このソール、ゴミがやたらくっつきます。 パターンが細かいため、隙間にゴミや小石、草などがはさまり、少し洗ったくらいでは取れません。 フェルトのほうが掃除しやすいくらいです。 ラバーソールの本来の目的は、有害な水性生物の拡散防止なのに、これじゃ意味がないような...。(^^ゞ
 |
| ゴミ付きまくり(^^; | なかなか取れません |
3.ソールの磨耗が早い 意外なことに、ソールの磨耗が結構早いです。 まだ半シーズンほどしか使っていないのに、かかとやつま先が随分磨り減っています。 このラバーソールは自分でソールの張替えができるようですが、ソールの厚みが薄いので、もしかするとフェルトソールより早く張替えが必要になるかもしれません。
 | こんなに減っちゃった |
使い始めてからまだ3ヶ月ですが、ラバーソールのメリット/デメリットを、身をもって体験する事ができました。 結論としては、フェルトソールの代替として、まだ性能が不十分だという事です。 他社のソールを使った事は無いのですが、傾向的には同じようなものでしょう。 もう少しグリップ力が安定しないと、フェルトソールを完全に置き換えることは難しいと思います。 少なくとも、私が釣行するエリアでは、半分くらいの場所では怖くて使えないな、という感じです。 とくに、滑り出しの唐突さは危険を伴うので、是非とも改善して欲しいものです。
そんな訳で、フェルトソールのウェーディングシューズをもう1足買い足すことになりました。(^^ゞ せっかく買ったラバーソールのシューズを、このままお蔵入りさせるのも勿体無いので、表面の滑らかな石が多い中下流部ではフェルトソールを、ざらざらの石が多く、林道を歩く事も多い上流部ではラバーソールをと、状況によって使い分けていくつもりです。
注1:
有害な水性生物としては、ディディーモという水藻や、マッドスネイル(コモチカワツボ)という巻貝、ゼブラマッセルというイ貝の仲間などが挙げられている。 特にディディーモは、ニュージーランド南島で大発生して大きな問題になり、他の水系への拡散を防ぐために、釣具や衣服の洗浄・消毒などの厳しい規制(罰則もあり)が実施されているようだ。 ディディーモが発生している河川の写真をみると、川底がこの水藻で埋め尽くされていて、気持ち悪いことこの上ない。 日本で繁殖するかどうか判らないらしいが、サケ・マス類が棲める場所で繁殖するという事は、日本でも同様の問題が発生する可能性は高いと思われる。 海外に遠征する釣り人には、迷惑な土産を持ち帰らないよう、十分注意してもらたい。
注2: ウェーディングシューズ用のラバーソールには、他にファイブテン社のアクアステルスや、同じビムラム社でもシムス社向けにはストリームトレッドという、私のシューズとは違ったパターンのソールがある。 他にも同じような製品があるかもしれなが、いずれにしても現時点では種類も少なく、まだまだ発展途上の製品だろう。
|