2001/04/01 セカンドカー(その4)

プレマシーのインパネ


我が家にプレマシーがやって来て約半年が経ちました。
実際に使ってみると、良いところ、悪いところ、いろいろな事が判るものです。

1.操作系の違いにとまどう
プレマシーは、この手のジャンルの車の大半がそうであるように、シフトレバーはステアリングコラムに、パーキングブレーキはペダル式です。
しかし、長年乗り慣れたエスクードは、シフトレバーはフロアに、パーキングブレーキは
レバー式です。
つまり、この2台を乗り換えると、ご想像の通り操作ミスをしてしまうのです。
プレマシーでシフトチェンジをしようとして手が空を切ったり、エスクードで間違えてワイパーを動かしたりと、恥ずかしいったらありません。(*^^*)
どちらか片方しか乗らなければ慣れてしまうのでしょうが、両方ともほとんど同等に乗り分けるのは結構辛いものがあります。
半年経って、シフトチェンジは、シートに座っただけで無意識に体が反応するまで慣れましたが、パーキングブレーキは未だにダメです。(^^;

2.燃費が悪い。
街乗り(妻の買い物)で8km/L、遠出で10km/Lと、思ったほど燃費が良くありません。
高速道路では12km/L程度まで伸びる事もありましたが、一般道と合わせると、11km/Lがせいぜいというところでしょうか。
運転方法にも問題があるのかも知れませんが、もうすこし伸びて欲しいものです。
まあ、それでもエスクードよりは若干良いので、一応良しとしておきましょう。

3.思ったより良いサードシート
プレマシーは、同クラスの他車と比べて、全長が約300mmも短いのに7人乗りが可能となっており、サードシートの寸法も、他車と比較してそれほど狭い訳でありません。

これは何を意味するのか?

そうです、プレマシーは、”人を乗せるか、荷物を積むか”を選択しなければいけない車なのです。
他車はサードシートを使った状態でも若干の荷物を積むことが出来ますが、プレマシーでは手提げカバン一つがやっとです。
その上、サードシートを使わないときでも、他車のように床下に収納出来ないため、荷室を有効に使うことが出来ません。(だから、仕方なく”取り外し式”なのですが...。)
この部分は明らかに他車より劣っている部分なので、使いにくいことを覚悟して購入したのですが、予想に反し、さほど使いにくいと感じたことは無いのです。
サードシートはすっきり収納出来ないものの、ダブルフォールディング(前方へ折り畳んで立てる)しておけば、まずまずの広さの荷室が確保できます。
それに、サードシートを使ってなおかつ荷物もたくさん積む、というような状況は滅多にありません。
両親と子供を連れて一泊旅行、などと言う場合は荷物も相当な量になるでしょうから、
そもそもこのクラスの車では無理があります。(フルサイズ1BOXカーの出番ですね)
ちょっと行楽地まで日帰りで、というくらいの荷物なら、この車でもなんとかなるものです。
それに、初めてみたときは、「絶対外すのはイヤだ!」と思ったサードシートですが、実際にやってみるとさほど面倒ではなく、重さも許容範囲(18kg)なので、たくさん荷物を運ぶときは、時々取り外して使っています。

4.やっぱ良く走る。
試乗コースに急な上り坂があり、4車中で最もぐいぐい登ったのがプレマシーでした。
期待に違わず、プレマシーはほとんどの場面で十分な動力性能を見せてくれます。
お世辞にもパワフルとは言い難いのですが、エンジンの回り方が気持ち良いので、ついついアクセルを余分に吹かせてしまうのです。(燃費が悪いのは、もしかしたらこれが原因かも。(^^;)

5.取り回しが楽
4295mmという全長は、実はホンダ・シビックと10mmしか違わないのです。
当然取り回しは楽で、狭い駐車場もあまり苦になりません。
この点は妻も結構気に入ってくれたようです。

6.融通の利かないカーナビ
プレマシーにはメーカ純正のカーナビを付けました。
社外品の方が多機能であることは判っていたのですが、あまり機能が多くても多分使いこなせない(^^;ことと、純正ならではの収まりの良さに魅力を感じたのです。
ところが、このカーナビ、少し具合が良くありません。
ナビゲーション機能の他に、カセット/CDデッキ、AM/FM/TVチューナの機能が付いているのですが、全ての機能があまりにも安全側へ動作するように設定されているのです。
例えば、ナビゲーションは走行中に目的地の変更が出来ないのは当然として、TVも走行中は映りません。(ちょっと動いただけで画面が消えてしまう)
FM文字放送も受信できるのですが、これも停車中のみで、車が動き出すと、文字放送のモードから通常のモードへと切り替わる徹底ぶりです。
(なにもそこまでしなくたって...。(^^;)
社外品であれば、TVを見たいときだけ車速の信号を切るという細工も出来そうなのですが、純正品には結線図も付いていないので、今のところお手上げ状態です。
 

とまあ、こんな具合で、良いところも悪いところもある車ですが、妻の日常の足として、毎日せっせと働くことになりました。
そして、妻の運転することが無くなり、チャイルドシートを外されたエスクードは、完全に
釣り車”と化したのです。(^^)

しかしながら、普通車を2台所有するということは、税金面で不経済な選択です。
当然のごとく、妻はエスクードを軽自動車に替えるつもりでいます。
ああ、あと何回エスクードと釣りに行けるのだろうか...


 
2001/03/24 セカンドカー(その3)

我が家のファーストカーとなった、「マツダ・プレマシー」


結論から先に言うと、私が選んだのはプレマシーです。 
このインプレションの内容から、どうしてプレマシーになるのか、理解に苦しむ方も多いでしょう。(^^; 

実は、「どれを買うかは大変悩みました」というのは、半分はウソです。(^^ゞ 
プレマシーは、これらの中でたまたま一番先に試乗したのですが、とてもファミリーカーらしくない軽快な走り、安定感のあるハンドリング、少ないロールなど、ジャンルの違う車を運転しているような錯覚を覚え、完全に気に入ってしまったのです。(注1)

ところが、妻とは意見が分かれました。 

妻が最初お気に入ったのはディオンです。 
あれだけ装備であの価格(定価)なら、誰だってディオンを選ぶでしょう。 
しかし、交渉を進めるに従い、状況は変わりました。 
前回も書いたように、その頃ディオンは「ワンプライス販売」だったので、値引きが全く無いため、価格的な優位性は無くなってしまいました。 
(現在もワンプライスかどうかは知りません。) 
そのうえ、例の事件が起きたため、三菱車に対する妻の印象が悪くなってしまったのです。(注2)

次に候補に挙がったのは、プレーリー・リバティです。 
価格的もプレマシーより少し高い程度であるうえ、装備的にも不満はありません。 
特に、「ハイパーCVT」と「両側スライドドア」は、このクラスではリバティだけの装備なので、非常に魅力的に感じられます。 
また、TVのCMで、妻が好感を持つ女優を起用していたことも、妻にはかなり良い印象を与えているようです。(「パパ・ママ リバティ」ってか。(^^ゞ)
私は半分以上はプレマシーに決めていたのですが、妻をどうやって説得するか、また、装備的に劣っているプレマシーに決めて後で後悔しないか、などと結構悩みました。 

決め手となったのは、マツダの提示価格です。 
マイナーチェンジ直前だったということもあるのでしょう、営業マンからは、”売りたい!”という意欲がひしひしを伝わってくる上、こちらの希望に近い価格を提示されたので、財布の堅い妻も納得したようです。 
(もともとそういう商売をするディーラーだったのかも知れませんが。(^^ゞ)

さて、そんな訳で、我が家にプレマシーがやってきました。 
実際に使ってみると、予想通りに良い所もあれば、意外なところが使いにくかったりも 
します。 
その話は、またまた次回へ続きます。 



注1: 
他車より車重が軽いうえ、1800ccながら他車の2000ccと同じ135psを発生するよう設定されたエンジン特性によるものだろう。 
ステアリングホイールもかなり太めで、どことなくスポーティーカーを思わせる雰囲気が漂っているが、コラムシフトを操作した瞬間、「ああ、やっぱりファミリーカーだったんだ」と、現実の世界に引き戻されてしまう。 
しかし、「良く走るから」という理由でファミリーカーを選ぶなど、完全に選択基準を誤っているような気がするのは私だけだろうか?(^^; 

注2: 
それは、今でもまだくすぶっている、「クレーム隠し事件」である。 
このような不祥事を起こしてしまい、企業のイメージが悪くなると、失った信頼を取り戻すのはとても困難な事だろう。 
いくら技術的に優れていようと、妻を含む世間一般の人の多くは、すべての製品が悪いと思ってしまい、購入する意欲が無くなってしまう。 
私も自動車関係の製造業に身を置く者であり、この事件は人ごとではない。 
これを機に、長年溜まった膿を全部出しきり、再び信用を取り戻してもらいたいものである。


 
2001/03/19 セカンドカー(その2)
さて、そんな訳で、我が家のファミリーカー購入計画が始まりました。

しかし、これまで私は、車と言えばクロカン四駆(オフロード向け4輪駆動車)しか興味が無かったので、コンパクト・ミニバン(5ナンバーサイズで3列シートを持つ車)については全く知識がありません。

そこで、主要なメーカの車を片っ端から試乗し、見積りを取ってみました。
幸いなことに、私の自宅からほど近い場所に、スバルといすゞを除く国産メーカの販売店が集中している地区があり、商談に廻るのが楽なばかりか、全く同じ試乗コースを走ることができるため、たいへん比較検討がしやすいのです。(注1)

以下、私の独断と偏見に満ちたインプレッションを。(^^)
 

トヨタ・イプサム
全長×全幅×全高:4530×1695×1620(4WDは1645)
車両本体価格   :\1,870,000〜\2,580,000
コンパクト・ミニバンの元祖という車であるが、未だに魅力的な内容なのは、さすがトヨタというところ。 
フロントマスクはかっこいいし、特にCピラー周りのデザインは独創的で良い。 
(ベンツAクラスはイプサムのパクリ?)
× 価格(定価)が他社よりやや割高である。 
交渉次第では安くなるのかも知れないが、私は値切るのが苦手。(^^ゞ 
天井が低いため、クロカン四駆に乗り慣れた私には狭苦しい。 
インテリアはどことなく”一世代前の車”という感が強い。(特に配色が古くさい)

トヨタ・ガイア
全長×全幅×全高:4620×1695×1640(4WDは1665)
車両本体価格   :\2,190,000〜\2,680,000
イプサムとほとんど同じ車なのに、やたら値段が高いため、選択肢から除外

日産・プレーリーリバティ
全長×全幅巾×全高:4605×1695×1630(ルーフレール付きは1690)
車両本体価格    :\1,808,000〜\2,690,000
価格も手ごろで、装備も充実している。
両側スライドドアはとても便利そう。
ハイパーCVTは変速ショックが無く、非常に滑らかで絶品
3列目シートが床下に収納でき、トランクルームの広さも申し分ない。
× メーターがデジパネ。(いまどき珍しいんじゃないの。(^^ゞ)
3列目シートのシートバック(背もたれ)がやや小さい。(子供用なら問題はないが)
ちょっとクセのあるフロントマスク(なにも”つり目”にしなくたって...。)

三菱・ディオン
全長×全幅×全高:4460×1695×1655(ルーフレール付きは1695)
車両本体価格   :\1,598,000〜\2,378,000
とにかく定価が安い、そのうえ装備が充実している。 
エクシードの内装に至っては、シャリオ グランディスにも見劣りしないほど質感も高い。 
 スマートシフト(フロアシフトのように直線的に操作出来るコラムシフト)は、フロアシフトから乗り換えても違和感が少ない。 
3列目シートが広く、このクラスでは唯一大人が長時間乗車可能。 
3列目シートの収納性はこのクラス最高の出来だと思う。
× おもいっきりクセのあるフロントマスク。(私はどうも好きになれない。(^^;)
乗り心地がフワフワ過ぎる上、全然走らない。(カタログスペックは悪くないのだが?)
値引き無しのワンプライス販売なので、実は他社の値引き後とあまり変わらないか、むしろ高かったりする。(注2)

マツダ・プレマシー
全長×全幅×全高:4295×1695×1570(ルーフレール付きは1600)
車両価格      :\1,686,000〜\2,254,000
1800ccとは思えないほど活発に走る。
乗り心地はややガサツだが、操舵感もカチッとしていて非常に気持ちがよい。
全長が4車中最も短く(4295mm)、「本当に7人乗れるの?」という意外性。(^^ゞ
マツダ車とは思えないアカ抜けた内装。
(よく言えば外車風、悪く言えばフォード車そのもの)
× 3列目シートが床下に収納できず、折り畳んだ場合は室内が狭くなる。
(取り外し可能と言うのがウリだが、もし外出先で外したらどこに置いておけっちゅうねん!(^^;)
3列目シートのクーラー設定が無い。
3列目シートを使用すると、荷物を積むスペースがほとんど無い。
テールランプのデザインがちょっと変。

ホンダ
当時は該当車無し。(注3)

このように、それぞれ特徴のある車ばかりなので、どれを買うかは大変悩みました。
これまで私が買った車は、クロカン四駆など趣味性の強い車で、最初から欲しい車が決まっているため、あれこれ悩んだことはありません。
他車の見積は、単なる値引き材料でしかなかったのです。
しかし、今回は実用性第一と考えている上、妻の意見も聞かなきゃいけません。

私がどの車を選んだか、その結果はまた次回へ続きます。



注1:
僅か数百mの区間に、トヨタ、マツダ、ホンダ、三菱、スズキ、ダイハツ、日産のディーラーがひしめき合っている。
トヨタなど、系統の違う販売店(カローラ店、ビスタ店、)までも店舗を構えるという、まさにディラー銀座と呼べる状態である。
きっと激戦区なんだろうなあ〜。(^^;

注2:
このようなワンプライス販売は、個人的には大歓迎である。
私はもともと商談が苦手であり、特に値切るのがヘタである。
徹底的にゴネる人や、交渉が上手な人は安く買えるから得だろうが、そのとばっちりが私のような”聞き分けの良い客”に跳ね返されるため、不公平感が強い。
なにより、商談に何度も店に足を運ぶのが面倒くさいので、最初から値引き後(?)の価格を提示してくれれば、即商談成立(不成立?)となるのだが、いかがなものだろう?

注3:
私が車を買った1ヶ月後、「ストリーム」なる車が発売された。
室内はオデッセイに匹敵するほど広いというし、燃費も良さそうだし、スタイルも悪くない。(ちょっとフロントマスクは”眠たそう”だけど。(^^))
ああ、あともうちょっと待てば良かったかな〜。(^^;


 
2001/03/14 セカンドカー(その1)

私の愛車「エスクード・ノマド」


あなたはどんな車に乗っていますか?

物事を全て魚釣り中心に考える私にとって、車は重要な釣り道具です。(注1)
特に渓流釣りでは、未舗装の林道を走ることが良くあるので、最低地上高の高い車が
絶対必要なのです。

そこで、私が選んだのは、スズキのエスクード・ノマド(94年式)です。
独身の頃は、3ナンバーサイズの四輪駆動車(いわゆるクロカン四駆)に乗っていたのですが、結婚を機に妻の買い物車としての役割が求められるようになり、狭い駐車場でも
取り回しの容易な、小さい車に買い換えることにしたのです。

エスクード・ノマドは、全長が4mを切るコンパクトな車ながら、大人4人が問題なく乗車
出来るうえ、車の機能も大きなクロカン四駆に決して引けを取りません。
このクラスでトランスファー(副変速機)を装備しているのは、エスクードと三菱・パジェロioのみです。(注2)
トランスファーは、一般道ではまず必要ありませんが、林道の急な下り坂を降りるときなど、エンジンブレーキが良く効くため、非常に重宝します。
それに、このボディサイズは日本の狭い林道に丁度良く、大きなクロカン四駆では巨体を持て余す様な場所でも、難なく通過する事が出来ます。

このように、渓流釣り車としては大変便利なエスクードですが、最近になっていろいろ問題が出てきました。

1つ目は、乗り心地の悪さです。
もともと乗り心地の良い車ではないのですが、購入後6年以上も経つとゴムブッシュの
たぐいがヘタってきたらしく、フロアに伝わる振動がさらに激しくなりました。
振動が強いと、運転していて疲労しやすくなります。
最初は「歳のせいかな?」と思っていたのですが、もっと乗り心地の良い知人の車を運転すると、同じ距離を運転しても疲労度が全然違います。(^^;

2つ目は燃費の悪さです。
私の年式では、ノマド(5ドア)には1600ccしか無かったのですが、車重が1600ccの車としてはやや重く(1290kg)、僅か100馬力のエンジンでは非力すぎます。
ですから、どうしてもアクセルを踏み込んで運転してしまうため、燃費が非常に悪く、普段で7km/L、遠出してもせいぜい10km/L程度なのです。(注3)

3つ目は、乗車定員です。
子供が出来て家族が増えると、必然的に両親を連れて出かける事が多くなります。
妻と子供、じいちゃん、ばあちゃんの5人ならかろうじて乗ることも出来ますが、これ以上家族が増えると、確実に定員オーバーとなってしまいます。

最後は、もう一台車が欲しいと言うことです。
これはエスクードとは無関係な話なのですが、私の住処は地方都市のさらに郊外にあるため、公共の交通機関が少なく、移動手段は自家用車が主となります。
しかし、我が家では経済的事情もあり、車は一台しか所持していませんでした。
ご近所10軒のうち、複数の車を所持していないのは、なんと我が家だけだったのです。
もし私が車で釣りに出かけてしまうと、妻はどこへも行けずに家で待っているしかありま
せん。(帰りが遅いと当然不機嫌になるし...(^^;)

そんな状況の中、昨年夏に妻が第2子を妊娠したことが判明しました。
妊婦が振動の激しい車を運転して、もし流産でもしたら一大事!(^^;と、あまり乗り気でなかった妻を説得し、もう一台車を購入することを決定したのです。

そこで、どのような車が良いかあれこれ考えましたが、
・大人4名と子供2名が乗車ができること。
・普段は妻が運転するため、取り回しの良い車であること。
・燃費はエスクードより良いこと。
以上の条件をを満たす車として、5ナンバーサイズで3列シートを持つ、いわゆるコンパクト・ミニバン(お父さん車とも言う(^^;)を選ぶこととしました。

本当は、ホンダ・オデッセイ等の、「大人6人がゆったり乗れる」3列シートが欲しいのですが、我が家の予算では無理があります。(;_;)
また、トヨタ・タウンエースノア日産・セレナなどの1ボックスカーは、室内はゆったりしていて良いのですが、妻が買い物に行く車としては若干大きく、狭い駐車場では扱いに困るので、選択肢から除外しました。

私がどんな車を選んだか、その顛末は次回へと続きます。



注1:
パソコン、デジカメ、携帯電話、オーディオ、列挙すればキリが無いほど、私の釣り道具は多い。(少なくとも、妻には釣り道具と見えるらしい(^^;)
自宅にルアーを製作する場所まで確保してしまった私は、誰の目にも病気としか映らないだろう。

注2:
例外として、少しジャンルが違う車ですが、スバル・レガシィランカスターフォレスター(いずれも5MT)にもトランスファーが装備されています。
スバルはレオーネの頃、(クロカン四駆ではない)普通の乗用車にトランスファーを付けるという異色のメーカでした。
レガシィにモデルチェンジした際、トランスファーは廃止されたかと思いましたが、数年前に復活したようです。(さすがスバル!(^^))

注3:
ちなみに、10・15モードでは10.2km/Lである。
後から登場した2000ccのモデルでは、エンジンの出力と車重が丁度良いらしく、10・15モードで11.6km/Lとなっている。(いずれもオートマチック車)
1600ccより2000ccのほうが燃費が良いとはどういうこっちゃ!?σ(^_^;)?


 
2001/01/14 釣りとバブル
先日のことですが、本棚の整理をしていたところ、とある釣り具メーカの、今から10年ほど前のカタログが出てきました。 
懐かしいなと思いながらページをめくった後、某大手メーカの最近のカタログを開いてみて、ふと気付いたことがあります。 

私が気付いたのは、釣り具の値段の変化です。 

10年も経てば物価は上昇しますから、当然その分は値段が高くなって当然なのですが、高くなっている度合いが凄すぎます。 
例えばリールを見ると、10年前は最上級モデルでも2万円程度だったのに、今や5万円以上のリールは珍しくもありません。 
しかも、上級モデルだけでなく、中級にランクされるモデルまで、数万円もする値段が平気で付けられています。



ここで、品物の値段についてちょっと考えてみましょう。 

経済のことは良く判らないので、間違っているかも知れませんが、通常の場合、品物の値段は需要と供給のバランスで決まります。 

需要が多く、供給が少なければ、品物の値段は高くなります。 
反対に、当初は高価だったものでも、技術の進歩などで大量に生産することが可能になり、供給が需要を上回るようになると、値段はどんどん下がってきます。 

例えば、家電製品はその良い例でしょう。(注1)
昔は高価だったビデオデッキやテレビなどは、今なら10年前の半額以下で購入することが可能です。 



さて、話を釣り道具に戻しましょう。 

10年前というと、ルアーやフライが広く世間に認知され、それらを楽しむ人が増え始めた頃だったように記憶しています。 
しかし、その頃はまだ、ルアー&フライ専門店は少なく、欲しい道具を探すため、他県まで釣具屋巡りをしたものでした。 
大手釣り具メーカも、餌釣りの道具が主力製品だったのではないでしょうか。 

では、現在はというと、ここ数年のブラックバス釣りに端を発したルアー&フライブームの到来で、各地に大型店が出店したり、各釣り具メーカは、ルアー&フライ用品のバリエーションを大幅に増やしました。 
ルアー&フライ用品の売場面積が他の釣り具のそれと逆転した店も珍しくありません。 
どの店を覗いても、数多くのルアー等が陳列されており、特定の人気ブランドを除き、品切れになっている所などほとんど見たことがありません。 
従って、需要を上回るほどの供給があることは間違いないでしょう。
とすれば、釣り具全体の値段が下がってくるのが当然では無いでしょうか? 

しかし、現実は違います。 

釣り具は10年前より安くなるどころか、全体的に高価になっています。 
唯一安くなったと言えば、円高の影響もあるのでしょう、海外のルアーやタックルが安くなっています。 
昔は1000円以上したルアー、例えばラパラなどは、今なら400円くらいで手に入れることが可能です。 
昔は安かったはずの国産ルアーが、今や完全に値段が逆転し、プラスチックの量産品でさえ、海外のルアーの数倍するものも珍しくありません。 

これは一体どういうことなのでしょうか? 

思い起こせば10年前、日本全体がバブル景気に浮かれていたときのことです。 
あの頃は「安い物」より「高い物」が売れるという、よく考えれば変な状況が当然のように思われていました。(注2)
高い土地やマンションが飛ぶように売れたり、車も大衆車ではなく、いわゆる高級車、しかも最上級グレードばかり売れていたものです。 

今の釣り業界は、この頃と似ています。 
リールにせよロッドにせよ、安価なモデルより、むしろ高価なモデルのほうが良く売れているのではないでしょうか?(注3)

私が思うに、これは「釣り業界におけるバブル」だと思います。 
10年前の「バブル景気」の頃、多くの企業は、品物をより高級に見せようと、過剰とも思われる仕様にしたり、信じられないような値段で売り出したりしました。 
これは、今の釣り業界にも当てはまらないでしょうか? 
 

ご存知の通り、「バブル景気」はいつまでも続きませんでした。 
地下は下落し、金利は下がり、「バブルがはじけた」と形容される状況がやってきました。 
あれほど売れた高級車が売れなくなり、替わりに経済的な小型車が良く売れるようになりました。 

さて、「釣り業界におけるバブル」はいつまで続くのでしょう? 

私の住処の周辺では、幾つかの量販店が姿を消しました。 
大手釣り具メーカが、他社に身売りをしたり、釣り事業から撤退したりしました。(注4)
どこからともなく、「バブルがはじける」音が聞こえてきませんか? 
これで、釣り具全体の値段が下がり、より実用的な物が適正な値段で手に入るようになる日が来ることを望みます。 

ここまで書いて、ふと気付きましたが、単なる貧乏人のひがみにしか聞こえないのは私だけだろうか....。(^^;



注1: 
特に、コンピュータ関係では値段の変動が激しすぎる。 
私が会社で使っているコンピュータに使われているメモリなど、10年前は32MBで100万円以上(メモリだけの値段ですよ!!!)もしたものだが、今では1/50〜1/100の値段になっている。 
一般的な製造業では、ここまで値段が変わることはまず無いので、コンピュータ部品を製造している会社って大変だろうな。(^^; 

注2: 
もちろん、この私も例外ではなく、しっかりバブルに踊らされていました。 
今思えば、無駄に高い買い物を平気でしていたものです。 
あ〜あ、もったいねー!!(^^ゞ 

注3: 
どんなスポーツでもそうだが、初心者はまず「形から入る」人が多いため、いきなり高価な道具を買い揃えることが良くある。 
もちろん性能の良い道具は初心者には強い見方にはなるのだが、「今年から釣りを始めたばかりです」という人が、自分よりずっと高価な道具ばかり使っているのを見ると、ちょっと複雑な気分になってしまう。(^^; 

注4: 
そのことにより、職を失う人達が大勢いるかもしれませんが、それは大変気の毒なことであり、決して喜んでいるわけではありません。 
特に昨年末、老舗メーカであるマミヤ・オーピー(オリム)の釣り具事業からの撤退には驚きました。 
私もそのメーカの製品を幾つか所有している上、、日本を代表する釣り具メーカが無くなることは、大変寂しく、残念なことです。

 
戻る