色をぬりぬり!


 
 
カラーリングを行います。
今回は、私がもっとも多用する蛍光赤金にします。

用意するもの
材料と道具
 
材料 備考
アクリル塗料 クリアイエロー、白、蛍光オレンジ、
ホワイトパール
ラッカーシンナー  
タイイングバイス フライ用 安物で十分。
エアブラシ ノズル径φ0.3程度
コンプレッサー 模型用
ガスボンベでも可
クリアスプレー  

さて、ここでエアブラシとコンプレッサーが必要になりますが、エアブラシは1〜2万円、コンプレッサーにいたっては専用品だと2〜3万円もします。
しかし、ラッカースプレーなどでは、繊細なグラデーションを表現することは難しいので、思い切って購入する事をおすすめします。(注)

コンプレッサーは、専用のガスボンベでも代用は可能ですが、一本1500円くらい(最近買ってないので自信はない(^^ゞ)するうえ、ルアーを4個くらい塗ると使い切ってしまいます。
すると、ルアー1個あたり400円弱の空気代がいることになり、すごく不経済です。
模型用のコンプレッサーなら1万円程度で購入できるので、これから数を作られるのならコンプレッサーも購入した方がよいでしょう。

下塗り
下塗り こんな感じ
下塗りとして、クリアイエローを全体に吹きます。
これでゴールドベースの出来上がりです。

ドブ漬け
ディッピング
ここで一度ドブ漬けを行ないます。
そのまま重ね塗りをすると、下地の色が上塗りに混じってしまうため、必ずドブ漬けを行ないましょう。
なお、この時点では、下記の色止めは不要です。

下塗り(2)
白地を塗る
腹部と背部に白を塗装します。
このとき、アルミとバルサの境がわからなくなる程度まで塗ります。
あまり塗りすぎるとアルミの面積が減り、ルアーが重苦しくなるので、ノズルを絞って側面に塗料が広がらないようにします。

色止め
クリアースプレーで色止め
色が流れるのを防ぐため、クリアスプレーを吹き付けて色止めを行います。

色止めには、コーティング剤を溶剤で希釈し、エアブラシで吹き付けるという方法が一番確実です。
ただし、セルロースの場合、2,3回は吹き付けないとやっぱり流れますし、その後エアブラシの手入れを怠ると、悲惨な結末が待っていますので注意しましょう。(^^ゞ
私としては、クリアスプレーの2度吹きというのが、一番お手軽で好きです。

なお、スプレーは気泡が入るのを防ぐため、距離を広げて吹き付けます。
写真は撮影用に近づけていますが、こんなに近いと絶対ダメです。

ドブ漬け
ディッピング
再びドブ漬けを行ないます。

蛍光オレンジを塗る
蛍光オレンジ
背部に蛍光オレンジを塗装します。
一気に塗ろうとすると、流れたりして汚くなるので、少しづつ乾燥させながら吹き付けます。

ホワイトパールを塗る
ホワイトパール
腹部にホワイトパールを塗装します。
パールカラーは粒子が粗く、ノズルが詰まりやすいので、ノズルを開き気味にし、遠くから吹き付けます。

色止め(2)
またまた色止め
上記と同様の手順で色止めを行ないます。
ここで色止めが不十分だと、これまでの苦労が水の泡ですので、念入りに行ないましょう。
(スプレーなら3度吹きくらい)

コーティング
ディッピング
セルロースセメントにドブ漬けし、コーティングを行います。
ここでは1〜2回で十分でしょう。

出来上がり
出来上がり
さあ、完成まであともうすこしです。
気合いを入れてがんばりましょう。



注:
私はエアブラシの購入をおすすめしていますが、決してエアブラシが無いと塗装が出来ない訳ではありません。
何人かの知人は、ラッカースプレーだけで十分実用的な塗装を行なっていますし、おおはしさんに至っては、なんと手塗りで本物と見まがうばかりの塗装を施されています。

私の意見はあくまで参考とし、ご自分で最善と思う方法を採ってください。

 
戻る
次へ