ひたすらコーティング!


 
ルアーに強度を持たせるため、ひらすらコーティングします。 

用意するもの
用意するもの
 
材料 備考
コーティング剤 セルロースセメント
白化防止剤 無くても可
ラッカーシンナー   
クラフトナイフ 彫刻刀、カッターでも可  
引っかけフック 針金等で自作
サンドペーパー 320番程度
棒やすり  
ポンチ 皮用 φ4mm

コーティング剤には代表的なものとして、セルロースセメント(ラッカー系) 、エポキシ系 、ウレタン系の3種類がありますが、それぞれ一長一短があります。
私の独断と偏見でまとめてみると、こんな感じになります。


1.セルロースセメント

長所
・強度が高い。
    比較的薄いコーティングでも、十分な強度が確保できる。
・硬化が早い。
    気温にもよるが、一時間程度で硬化するため、連続して作業がしやすい。
・取り扱いが楽。
 濃度調整は溶剤で希釈するだけでよく、取り扱いが容易。
 また、密閉しておけば硬化する事が無いため、保管に気を使うことも少ない。
・経済的
    上記と同様の理由で、少なくなっても最後まで使い切る事が出来るため、大変経済的。

短所
・一度に分厚いコーティングが出来ない。
    ルアーの種類にもよるが、大体20〜30回程度はディッピング(ドブ漬け)を行なう必要がある。
・割れる。
  一度コーティングを始めると、連続して作業しないとコーティングにヒビが入ってしまう。
 最低でも、一日に1回程度のディッピングが必要。
・湿度が高いと、白化(かぶり)を起こす。
    梅雨時や夏場には、ルアーが真っ白になってしまう。
・溶剤の匂いが非常に臭い。
 換気が不十分だと、マジで溶剤中毒になりそう。(^^;


2.エポキシ系(2液性)

長所
・一度に分厚いコーティングが出来る。
 2,3回のコーティングで、十分なコーティングが可能
・色流れしない。
 塗料とは溶剤の種類が違うので、塗装が流れることはほとんど無い。
・匂わない。
 揮発性の溶剤が少ない(?)のか、気になる匂いはほとんど無い。

短所
・やや不経済
 2液性なので、混合すると化学反応が始まり、すべて硬化してしまう。
 従って、混合した分は必ず使い切る必要があるため、どうしても無駄が出てしまう。
・硬化時間が長い。
 硬化時間が長く、特に冬場の低温期には24時間以上かかる事もある。
 そのため、 頻繁に上下をひっくり返したり、ロッドビルディング用の回転装置で回し続けなければな らない。
・黄変する場合がある。
 銘柄によっては黄変(黄色くなる)することがある。
 以前使用した物は数年後に黄変し、シルバーのルアーが全部ゴールドに化けたこともありました。
 (ゴールドのルアーなら気になりませんけど。(^^ゞ)


3.ウレタン系
 ウレタンには2液性と1液性がありますが、ここでは最近入手が容易になった1液性について評価し
 ます。(2液性は上記エポキシと大体同じ)

長 所
・一度に分厚いコーティングが出来る。
 エポキシほどではありませんが、セルロースよりずっと少ない回数(10回程度か)でコーティングが
 可能。
・色流れしにくい。
 セルロースと比較した場合、塗装が流れることはずっと少ない。
 (しかし、気を抜くと流れる場合あり。(^^;)
・色艶が良い。
 ルアーが高級に見える。(^^)

短所
・硬化時間が長い。
 エポキシ同様、低温だと硬化時間が長い。 
 以前使用した銘柄では、丸二日もかかってしまった。
腐る。(全体が硬化する)
 湿度によって硬化するため、長期間使用すると溶液全体が硬化を始めてしまい、ドロドロになって
 使用不可能になる。
 特に、夏場に高温多湿の日が続くと、短期間で腐ってしまう事がある。
・剥離しやすい。
 コーティング皮膜同士は接着していないため、衝撃で剥離する場合がある。
 特に、塗装面からの剥離が顕著。
・溶剤の毒性が強い。
 トルエンやキシレンといった、身体に有害な溶剤が含まれているが、さほど臭く無いため、換気
 が不十分になりやす く要注意。
 (セルロースも恐らく同様だと思うが、あちらは耐えがたいほど臭いので、換気を怠ることはまず無いだろう。(^^ゞ)


とまあ、このように、それぞれに特徴があります。
これらの特徴を理解した上で、自分にあったものを決めて下さい。
私は色々と試行錯誤した結果、セルロースセメントに落ち着きました。
 

ドブ漬け (ディッピング)
ディッピング
ルアーをコーティング剤(セルロースセメント)にドブ漬けします。 
この作業を繰り返すのですが、頭と尾の向きをドブ漬けのたびに入れ替え、一方ばかりコーティングが厚くなるのを防ぎます。
また、セルロースセメントを使う場合、ある程度連続して作業を行なわないと、コーティングにヒビが入ってしまいます。
少なくとも、一日に1回程度はドブ漬けするようにしましょう。

アイの掃除
ナイフで削って やすりでお掃除
下側になったアイにはコーティング剤が溜まるので、クラフトナイフ等で取り除き、棒やすりで掃除を行ないます。

段差のペーパー掛け
ペーパー掛け
アルミシートとバルサボディの段差を、サンドペーパーで滑らかに仕上げます。
段差があると、塗装の際にスジが入ってみっともなくなるので、ドブ漬け3回に1回程度はペーパー掛けを行ないます。

あーあ、真っ白!
真っ白 
夏場などで湿度が高いと、セルロースセメントは白化(かぶり)を起こします。 
そんなときは、セルロースセメントにコンクリターダー(白化防止剤)を2〜5%ほど添加します。

シンナーにドブ漬け
ドブ漬け 元通り
それでも、雨の日などは白化してしまうこともあります。 
そんなときは、ラッカーシンナーにドブ漬けすれば、ほら元通り! (^^)

目玉の穴あけ
ポンチで穴あけ こんな感じ
ドブ漬けを15回程度繰り返し、コーティングでアルミテープの凹凸を感じないくらいになったら、目玉(アイ)が入る場所にφ4mmのポンチで穴を開けます。
アルミが切り取られ、下地のバルサが見えるくらいまで穴開けします。
穴開けの際はボディが変形しやすいため、ある程度コーティング材が硬化してからのほうが良いでしょう。(おおよそ半日程度)

サンドペーパーがけ
ペーパー掛け
穴あけしたところにサンドペーパーを掛け、バリなどを取り除きます。 

またまたドブ漬け
ドブ漬け
さらにドブ漬けを4,5回程度繰り返します。
最終的なコーティングの厚さ(回数)は各自お好みで決めて下さい。

出来上がり 
でーきた!
ここまで来れば、もうリップさえ付ければ十分使用できます。


 
戻る
次へ