ボディを作ろう!

 
続いて、フックハンガーをボディに納め、ボディの下地を完成させます。 

用意するもの

 
材料 備考
彫刻刀 よく切れるものを。
接着剤 セメダインCなど
輪ゴム    
サンドペーパー 荒取り用:180番程度 
仕上げ用:320番程度
コーティング剤 セルロースセメント等
ドブ漬け用フック 針金等で自作

マーキング

張り合わせてあったバルサボディを再度2つに分け、フックハンガーを 
通す場所にペンで印を付けます。

溝入れ

彫刻刀で、フックハンガーの通る場所に溝を入れます。 


アイの位置、オモリの位置もきちんと収まるよう溝を入れます。 
その際、オモリはなるべく重心を下げるため、下側ぎりぎりに納めます。 
すこしくらいオモリが腹側にはみ出しても、後からバルサと一緒に削ってしまうので問題ありません。

ボディの接着

接着剤でボディを張り合わせます。 
私はセメダインCを使っていますが、隙間を充填できるものであれば何でも構いません。 


乾燥するまで、輪ゴム等で固定しておくとよいでしょう。

ペーパー掛け

接着剤が乾燥したら、サンドペーパーの180番程度のもの使ってボディを削ります。 
この時点で、ほぼ完成時と同じ形まで削ります。

バルサを固める

セルロースセメントにドブ漬け(ディッピング)を行い、バルサを固めます。 
こうすることで、次のアルミ箔を貼るときにボディの変形を防ぎます。 
ルアーを手で持ったり、プライヤーで挟んだままドブ漬けするのはやりにくいので、ルアーのフックハンガーを引っかけるフックを自作するとよいでしょう。 

3回ほどドブ漬けした後、320番程度のサンドペーパーで細かな凹凸を取り、ボディの下地は完成です。


 
戻る
次へ