続いて、魚でいうと骨になるフックハンガーを作ります。
用意するもの
材料と道具 |
備考 |
ステンレス線 |
直径0.7mm程度 |
ラジオペンチ |
普通のペンチでも可 |
丸釘 |
直径2mm程度 |
ボビンホルダー |
フライ用 無くても可 |
糸 |
ミシン糸、なんでも可 |
板オモリ |
厚さ0.25mm
カミツブシ、ガン玉でも可 |
彫刻刀 |
よく切れるもの。 |
サインペン等 |
|
瞬間接着剤 |
|
本当はフックハンガーの材質はステンレススチール線が良いのですが、小さい半径で曲げるのが難しいため、私は普通のステンレス線を使っ
ています。
アイを作る
ステンレス線を11cm程度に切り取ります。
私の場合、針金を使用する長さの目安は、ルアー全長×2+2cmとしています。
従って、ルアー全長4.5cmの場合、4.5×2+2=11cmとなります。
アイとなる部分に丸釘を通し、ペンチで締め付けてアイを作ります。
そのとき、アイの位置がボディに合うよう調整します。
いーとーまきまき、いーとーまきまき♪♪
補強のため、アイの付け根あたりをスレッドで巻きます。
瞬間接着剤で固定します。
強度を求める場合、半田付けやロウ付けなどで固定する方法もありますが、渓流魚ならこの程度でもほとんど問題ありません。
オモリの取付
板オモリを3cmの長さに切り取り、それを3回折り曲げて1cm幅とし、さらにもう一回折り曲げてフックハンガーを挟みます。
ペンチでしっかり押さえつけてフックハンガーに固定します。
出来上がり
 |