2000年の作品(その1) シンキングミノー4cmです。
上流域での使用を考え、アップストリームでも泳ぐようリップを大きめにし、重量 もやや重めにしてみました。
また、これまでは自分で使うだけだったので、カラーも蛍光色ばかりでしたが、今年は何人かの方にテストをお願いしたので、その方々のリクエストにより、結 構多彩になってしまいました。
2001年の作品 シンキングミノー6cmです。
基本的なコンセプトは5cmと同様ですが、やや水量の多い場所での使用を前提に製作しました。
まだ製作上のバラツキが大きいうえ、アクションが緩慢でやや不安定なので、現在改良中です。
2002年の作品(その1) 昨年の作品は中途半端なものが多く、納得出来るものが少なかったことを反省し、今年からは使用する場所に応じて、より性格の はっきりしたルアーを作ることにしました。
これは中流〜上流域のやや水量が多い場所で、アマゴなどを狙うためのシンキングミノー5cm・約3gです。
(0.1gまで計測出来る秤が無いので、重量はいい加減です。(^^ゞ)
2000年モデルと比較し、ボディのボリュームを増やし、かつリップを小さめにする事で、高速リトリーブでも安定して泳ぐこと を狙いました。
また、2000年モデルの欠点だった、沈下姿勢の悪さとトウィッチング時の姿勢変化が大きすぎる点もかなり改善しました。シンキングミノー4.5cm、約3gです。
これは上流部の小さな沢などで、主にイワナを狙うために作りました。
(「ルアーをつくろう!」のコーナーで紹介しているものと同じです)
このミノーは2001 年より作り始め、幾度かの改良を施した後、翌年末に一応の完成となったため、自分の中では2002年モデルという位置づけになっています。
上に紹介した2000 年モデルとコンセプトは大体同じですが、サイズを少し小さくした事と、リップの形状や取り付け位置を見直す事により、使い勝手を向上させてありま す。但し、
・リトリーブ時の抵抗が大きく、ダウンストリームでの使用には向かない。
・連続したトゥイッチでは、バランスを大きく崩してしまう。
・重いので、ポーズを入れるような使い方には向かない。
等の欠点があるため、使用できる場所がやや限定されてしまいます。まあ、汎用的に使えるミノーは市販品で十分ですので、この程度の欠点(?)は気にしないことにしました。(安易に妥協しているだけとも言う(^^ゞ)
戻る