2025年5月17日 宮川(岐阜県飛騨市)

今回も宮川下流へ釣行しました。

前回の釣行では、
GW中の釣行にしては珍しく、魚の反応が良かったのですが、バラシを連発してしまい、釣果はあまり伸びませんでした。
今回は前回のリベンジと、まだ竿を出していないポイントに入る予定ですが、さてどうなるでしょう?



さて釣行当日。
天気予報では午前中はずっと雨ですが、幸い午後には止む予報です。
出発前に打保ダムの放水量を確認したところ、毎秒5tでした。
放水ゼロよりはマシですが、これではかなり渇水しているので、大物は期待薄です。

午前2時半頃に自宅を出発し、目的地には5時半頃に到着。
今日は天気が悪いせいか、いつもの大淵のポイントに先客の姿はありません。
川の様子をみると、50cm以上水位が下がっており、普段水没している岩が顔を出しています。
とりあえず準備を済ませて実釣開始です。

水温を測ると15℃でした。
水位が下がっている事もあり、流れ込みにスピナーをキャスト。
すると、数投後にヒット!
釣れたのは23cmのニジマスでした。
まだヒレが回復していないので、今年放流された魚のようです。
ニジマス23cm

その後、スプーンを深場にキャストしましたが、反応はさっぱり。
早めに切り上げて次のポイントへ場所移動です。



次のポイントは、前回の釣行でバラシを連発したポイントです。
渇水で水垢が枯れており、川底が抹茶色です。
宮川

ミノーをキャストすると、数投後にヒット!
釣れたのは26cmのヤマメでした。
まずまずのサイズです。
ヤマメ26cm

次は流れ込みの白泡にミノーを通すとヒット、バシャンと水しぶきが上がりましたが、掛かりが浅かったのかバラシ。
これもまずまずのサイズだったので惜しい事をしました。

ミノーをキャストしながら下流へ移動していくと、しばらくしてヒット。
今度は24cmのニジマスでした。
ニジマス24cm

同じ場所で、今度は25cmのヤマメがヒット。
今日も魚の活性は高いようです。
ヤマメ25cm

その後、同サイズのニジマスがもう1匹ヒット。
まだまだ釣れそうでしたが、区間の途中でUターンして車に戻って場所移動です。



次は、今回の本命ポイントです。
今期に竿を出すのは初めてです。

このポイントは駐車場所から結構離れているうえ、アップダウンもあるので、20分くらいかけてようやく到着。
岸の砂地には足跡がいくつも残っているので、GW後半に何人も釣り人が入ったのでしょう。
ちょっと嫌な感じですが、そのうえ雨も本降りになってきました。
宮川その2

ミノーをキャストしましたが、反応はさっぱり。
少しづつ上流へ移動しながら探っていきますが、全く反応がありません。
予定していた区間の半分くらい遡行したところで、諦めてUターンしました。
全然釣れません(;_;)

この区間は、コロナ前には型の良いヤマメや野生化したニジマスが良く釣れたのですが、ここ数年はさっぱり釣れなくなってしまいました。
お気に入りのポイントだったのに、とても残念です。
がっかりしながら、トボトボと車に戻りました。



次は、本命ポイントその2です。
前回も竿を出しましたが、今回は渇水で水位が下がっており、釣れそうな感じがありません。
宮川その3

ミノーをキャストすると、18cmくらいの小さいイワナがヒット、小さいので写真も撮らずにリリース。
下流へ移動し、今度はスピナーをキャストすると、21cmのヤマメがヒット、これもすぐリリース。

その後は魚の反応が無くなったので、Uターンして車に戻りました。
またまた本命ポイントが釣れなかったので、本当にがっかりです。(;_;)



次は、少し上流にある大淵のポイントに移動。
流れ込みにルアーをキャストすると、23cmくらいのブラウントラウトがヒット。
その後は反応が無いので粘らずに移動。

昼食を取っていると、だんだん天気が良くなり、日が差してきました。
午後はどこに入ろうかと思案していると、ダムの放水を案内する放送が流れます。
どうやら、上流でかなり雨が降った模様です。
打保ダムの放水量を確認すると、毎秒35tとのこと。(^^ゞ
これだけ一気に放水量が増えると釣りが難しくなるので、急いで昼食を済ませ、次のポイントへ移動します。

次も前回バラシが多かったポイントです。
幸い、まだダムからの放水は届いておらず、釣りには問題無さそうです。
宮川その4

しかし、前回好調だったポイントは、今回は減水で流れが緩くなっており、魚の反応はさっぱり。
下流へ移動していくうち、少し濁りが入ってきました。
淵のポイントにミノーをキャストすると、後ろからギラッ、ギラッと魚がチェイス、しかしヒットには至らず。
ササ濁りで魚の姿が見えませんが、まずまずのサイズです。
同じコースを流すと、再び魚がチェイス、足元まで追って来たところでヒット、そのままゴボウ抜き。
釣れたのは29cmのヤマメでした。
あと少し尺には届きませんでしたが、良型のヤマメです。
ヤマメ29cm

もう一度同じコースを流すと、また魚がチェイスしてヒット、しかしこれはバラシ。
ここで予定していた区間が終わったので車に戻りました。

次は、同じ区間の対岸側に入りました。
しかし、すでにかなり増水しており、濁りもきつくなっています。
濁ってきました

ルアーをキャストしても反応がないので、早々に場所移動。

その後、上流へ移動していくと、濁りがどんどん強くなり、やがて泥濁りに。
おまけにかなり増水しているので、釣りは厳しい感じです。

今日はここで終了とし、納竿して帰途につきました。
帰り道、宮川の上流や長良川も増水して泥濁りだったので、やはり結構雨が降ったようです。



今回の釣行では、1匹だけ型の良いヤマメが釣れましたが、あとは低調でした。
以前なら型の良いイワナや30cm以上の野生化したニジマスが釣れたのですが、今日はまったく釣れませんでした。
ヤマメはどうにか釣れるのですが、全般的に魚影が薄くなっているのが残念です。

もうイワナは期待薄なので、次回は違う川に行こうかな?


概況
天候 雨 のち くもり
気温 6時:15℃
12時:18℃
水温 6時:15℃
釣果 イワナ:20cm 1匹
ヤマメ:21〜29cm 5匹
ニジマス:24〜25cm 2匹
ブラウントラウト:23cm 1匹
使用タックル ロッド
スミス:トラウティンスピン
    インターボロンXX IBXX-66MT
リール
シマノ:20ツインパワー2500S

ライン:PE0.6号+フロロ8lb
使用ルアー 自作ミノー:6cm F.S、5cm F.S
スミス:ニアキス9g
マイヤー:パンサー7g
 
 
戻る