今回は三重県の友人W氏に誘われて、南伊勢町の筏でアオリイカやカワハギ、底物などを狙いに行きました。 W氏と同行するのは2年ぶりです。 この時期に筏でアオリイカを狙うのは初めてのことです。 また、今回はかぶせ釣りにも挑戦してみることにしました。 アオリイカが1杯でも釣れると良いのですが、さてどうなるでしょう? ・・・と、ここまではいつもの書き出しですが、結果はほぼボーズ。(^^; という訳で、今回は短縮版です。 前日の金曜夜に出発し、高速のPAで仮眠します。 3時にW氏と合流し、目的地に向かいます。 目的の漁港には4時半頃に到着。 まずは近くの河口にかぶせ釣りで使うカキを捕りに行きますが、満潮で潮位が上がっており、ウェーダーを履かないと厳しい状況です。(^^ゞ そこで、急遽別の漁港へ移動。 そこは岸壁に沢山カキが付いているので、一人が棒でカキを落とし、もう一人が玉網でカキを受けるという方法でカキをゲット。 20分くらいで十分カキが捕れたので、元の漁港へ戻ります。 しかし、途中で雨が降ってきました。 天気予報では降水確率が低かったのに、結構強い雨です。(^^; 目的の漁港には5時半頃に再び到着。 受付を済ませ、6時少し出船。 もう夜が明けて、辺りはすっかり明るくなっていました。 今回は2022年に一度乗った事がある筏と同じ場所にある別の筏でした。 筏には墨跡が沢山あるので、アオリイカは釣れているようです。
まずはエギングでアオリ狙いです。 エギをキャストしてシャクリますが、反応はさっぱり。 30分くらいで一旦中止して、アジ餌を使った仕掛けを投入。 次は、初挑戦のかぶせ釣りです。 朝に捕ったカキをハンマーで割って餌にするのですが、なかなかちょうど良い大きさの付けエサになるカキがありません。 なんとかカキを針につけて投入すると、コリコリッと小さなアタリ。 仕掛けを巻き上げると、もう餌のカキが無くなっていました。 W氏に聞いてみると、アタリがあったら早アワセするのだとか。 再度投入すると、また小さなアタリ、すぐさまアワセすると、何かがヒット! 結構引くので何だろうと思ったら、釣れたのは25cmくらいのヒガンフグ(多分)でした。(^^ゞ 前回もハコフグしか釣れなかったので、なんだか嫌な感じです。
その後、再度カキを付けて投入しますが、なかなかアタリがありません。 そのうえ、雨は止んだのですが、今度は風が強くなり、とても釣り辛い状況です。 しばらくして、W氏もヒット! しかし、釣れたのはまたしてもフグ。(^^; なかなかアタリが無いので、今度はアサリ餌のカワハギ狙いに変更。 しかし、困ったことに全くアタリがありません。 アサリ餌なら何かは釣れるだろうと思っていたので、想定外の状況です。 アジ餌にもアタリが無く、アジは元気なままです。 一旦回収してみると、アジが居ません。 どういう訳か、仕掛けが切れていました。(^^ゞ 仕掛けを結び直し、アジを再度投入。 その後は2人ともアタリが無く、時間だけ過ぎていきます。 となりの筏も釣れている様子はありません。
結局ヒットがないまま、終了時間が近づいてきたので、撤収の準備を始めます。 道具を片づけていると、W氏のバッカンが見当たりません。 あたりを見回すと、遠くにそれらしきものが浮かんでいました。 どうやら強風で飛ばされたようです。 これは諦めるしか無いなと思っていると、運よく迎えの船が見つけてくれて、無事回収。(^^) ちょうど15時に終了となりました。 Wさん、今日はお疲れさまでした 元々アオリイカは難しいだろうと思っていたのですが、カワハギや根魚が1匹も釣れないのは想定外でした。(^^; まあ、こういう日もありますね。 次回はリベンジしましょう。 |
天候 | あめ のち はれ |
気温 | 6時:8℃ 12時:12℃ |
水温 | 約17℃ (NOAA海面水温分布画像による) |
釣果 | なし(;_;) (ヒガンフグ:25cm 1匹) |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: 16 カラマレッティ GCRS-802L 16 カラマレッティ GCRS-832L ヌーボ フィネッツァ GONFS-76-842UL-T-AL リール シマノ:20ツインパワー2500S 15ツインパワー2500S ライン PE0.8号+フロロ12lb |
使用ルアー | デュエル:パタパタQ 3号 |
|