2025年7月12日 木曽(長野県木曽郡上松町〜木曽町)

今回も木曽川に釣行しました。
前回に続き、今回も木曽川本流のポイント開拓が目的です。

前回の釣行では、本流ではノーヒット、支流でも殆どボーズのような結果でした。
7月になって早々と梅雨も明け、毎日暑い日が続いているので、本流での釣果はさらに期待薄ですが、さてどうなるでしょう?



自宅を3時頃に出発して目的地へ向かいます。
今朝というか深夜から雨が降っていて、途中では結構強い雨が降ってきました。

4時を過ぎると徐々に明るくなってきたので、車窓から川の様子を横目で見ると、結構増水しているうえ、強い濁りが入っています。
これは困ったと思いつつ、そのまま車を走らせると、最初の目的地に近づくにつれ、増水は治まり濁りも無くなったので一安心。
どうやら雨は局地的だったようです。

最初の目的地には5時頃に到着しましたが、渇水が酷く、釣れそうに無いのでパス。
上流に移動しながら入渓点を探しますが、車が停められなかったり、川までの降り口が判らなかったりで、なかなか釣りがスタートできません。
ようやく川に降りられる場所を見つけた頃には、もう6時を過ぎていました。(^^;
木曽川その1

今日は最近新調した(といっても中古ですが(^^ゞ)24ツインパワーのデビュー戦です。
このリールはスプールの上下動が遅く、20ツインパワーだとハンドル3回転でスプールが1往復するのに対し、ハンドル11回転でやっと1往復です。
その昔、「スーパースローオシュレート」という名称の密巻き機構がありましたが、ライントラブルが多発する事もあり、その後のモデルにはしばらく採用されていませんでした。
今回は「インフィニティループ」という名称に変更されて復活したのですが、ライントラブルが抑えられているか興味津々です。
24ツインパワー

川に降りて水温を計ると21℃もあります。
これじゃ釣れないなと思いつつ、とりあえずアーをキャストしますが、予想通り反応はさっぱり。
早々に諦めて場所移動です。

その後、数ヵ所のポイントを見回りましたが、どこも釣れそうな雰囲気ではありません。
あちこちウロウロしているうち、時間だけが過ぎていきます。
7時半頃になって、ようやく感じの良さそうなポイントを発見。
水温を計ると18℃でした。
ここなら釣れるかも、と期待しつつルアーをキャスト。
木曽川その2

最初は反応がありませんが、すこしづつ上流へ移動しながら探っていくと、ピックアップ直前にまずまずの魚がチェイス、しかしヒットには至らず。
魚の反応があると、がぜんやる気が出てきます。
しかし、その後はまた反応が無くなり、やがて大淵で通らずとなりました。

ここで一旦退渓し、淵の上流に入ります。
スピナーをキャストすると、まずまずのサイズの魚がバイト、しかしヒットには持ち込めず。
まだ魚はいるかもと思い、ミノーをキャストすると、1投目でヒット!
釣れたのは26cmのタナビラ(アマゴ)でした。
体高もあって、なかなか良い魚です。(^^)
タナビラ(アマゴ)26cm

もう1匹釣れないかと、期待しつつ上流へ遡行しますが、すぐに次の淵で遡行できなくなり、仕方なく退渓。
少し上流で川に入る場所を探しますが、見つける事が出来ずに断念。
仕方ないので、大きく上流へ移動します。

またあちこちウロウロしたあと、ようやく良さそうなポイントを発見。
谷が深いので日陰が多く、涼しくて釣りやすそうです。
木曽川その3

しかし、魚の反応はさっぱり。
下流へ移動していくと、かなり新しい足跡がついていました。
おそらく、今朝から先客が入った後なのでしょう。
結構な距離を探りましたが、結局ノーヒット。
がっかりしながら車に戻ります。



昼食後、さすがに暑くなってきたので、本流のポイント開拓はここまでとし、支流に入ってみることにしました。

まずは西野川の支流に入りました。
この支流は昨年も竿を出していますが、かなり様子が変わっています。
川の流れが変わっていたり、大きな木が倒れていたりするので、大水が出たのかもしれません。
西野川支流

ルアーをキャストしながら遡行していきますが、魚の反応がありません。
やがて昨年Uターンした場所まで遡行しましたが、今日はもっと上流まで遡行してみます。
西野川支流その2

さらに遡行を続けましたが、どういう訳か魚の反応が全くありません。
足跡は無いので、先行者が入った訳でも無さそうです。
また、以前と様子が変わっており、あちこちで岸の岩壁が崩れています。
西野川支流その3

淵で通らずとなったので高巻きすると、以前は川に降りられた場所が崩れて崖になっていました。(^^;
仕方ないので、ここで諦めてUターンです。
帰り道で急斜面を下る際、手を掛けた岩が崩れて冷や汗をかきました。
とりあえず無事に入渓点まで戻ったものの、1匹も釣れませんでした。
以前なら、この区間では悪くても1匹くらいは釣果があったのに、全く釣れないとはとても残念です。

次は、同じ支流の上流の区間に入りました。
こちらも、昨年と川の様子が変わっており、淵が土砂で埋まっていました。
西野川支流その4

魚の反応もさっぱりで、稚魚サイズのチェイスすらありません。
予定していた区間を探りましたが、結局ノーヒット。
車に戻って場所移動です。

その後、2ヶ所ほど別の支流に入りましたが、いずれもノーヒット。
3時頃には納竿して帰途につきました。



今回の釣行では、本流では運よくヒットがあったものの、支流では全くヒットがありませんでした。
24ツインパワーのデビュー戦は、ボーズだけは免れましたが、たった1匹では寂しすぎる結果です。(^^ゞ
心配していたライントラブルについては、ラインが塊になって出ていく不具合が2回発生したので、20ツインパワーよりは多い感じです。
ただ、ラインを多めに巻いていたせいもあるので、もう少し様子をみるつもりです。

本当はあと1回木曽川本流のポイント開拓に行くつもりでしたが、これだけ釣れないと気力が萎え萎えになります。(^^ゞ
次回は違う川に行こうかな?

概況
天候 はれ
気温 6時:22℃
12時:30℃
水温 木曽川本流
6時:21℃
7時:18℃
西野川支流
12時:17℃
釣果 タナビラ(アマゴ):26cm 1匹
使用タックル ロッド
スミス:トラウティンスピン
    ラグレスボロン TLB-63DT
    ラグレスボロン TLB-53DT
リール
シマノ:24ツインパワー2500S

ライン:PE0.6号+フロロ8lb
使用ルアー

ミノー
自作ミノー:5cmFS
スピナー
スミス:ニアキス6g
 
 
戻る