今回は御嶽山周辺の木曽川支流に釣行しました。 2024年の渓流釣りの最終釣行となります。 ここ数年、9月末の釣行は利賀川と百瀬川に釣行していましたが、今年は木曽川漁協の年券を買ったこともあり、久しぶりに木曽川水系に行ってみる事にしました。 9月も後半になり、朝晩はようやく秋らしくなってきましたが、昼間はまだ夏日が続いているうえ、まとまった雨が降っていないため、渇水でかなり厳しそうな感じです。 8月以降、渓流では貧果続きなので、最後くらいは良く釣れて欲しいところですが、さてどうなるでしょう? 自宅を3時すぎに出発して目的地へ向かいます。 今日は天気が悪いため、夜明けの5時40分頃になっても、あたりは薄暗いままです。 道の駅に寄ってゆっくりと朝食をとり、明るくなるのを待ちます。 6時を過ぎるとようやく明るくなって来たので、最初のポイントへ移動しました。 まずは西野川本流に入ります。 川の様子をみると、予想通りかなり渇水していました。 とりあえず準備を済ませて実釣開始です。
水温を計ると16℃でした。 ルアーをキャストしますが、追いかけてくるのは稚魚サイズばかり。 前回の釣行でタナビラ(アマゴ)がヒットしたポイントも、今回はさっぱり。 別の区間に移動します。 次の区間に入ろうとしたところ、地元の方に声を掛けられました。 なんでも、ここ数日は鵜が飛んできており、魚が捕られて全然釣れなくなったとか。(^^; とりあえず竿を出してみましたが、ここもルアーに反応するのは稚魚サイズばかりで、全くヒットがありません。 そのうえ、雨まで降ってきました。 小雨がパラつく程度ですが、一応レインウェアを着て遡行を続けます。
予定していた区間を遡行しましたが、結局ノーヒット。 がっかりしながら車に戻ります。 次は西野川支流に移動します。 この頃になると雨も上がり、御岳山が綺麗に見えます。
この支流は7月の釣行でも竿を出しているのですが、その時は入渓後すぐにヒットがありました。 しかし、今日はしばらく遡行しても反応はさっぱり。 このまま遡行を続けても釣れる気がしないので、早々にUターンして車に戻ります。 その後、開田村中心部の西野川上流に移動。 ここなら1匹くらい釣れるだろうと思っていたのですが、渇水が酷いせいか、全く反応がありません。(^^; 諦めて場所移動です。 その後、末川に入ってもノーヒット、黒川や木曽川本流も見て回りましたが、どこも渇水が酷く、釣れる気がしません。 もう一度西野川に戻り、別の支流に入りましたが、ここでもノーヒット。 結局、午前中は1匹も釣る事が出来ませんでした。(;_;) 昼食後、どうしたものかと思案しましたが、少し離れた場所にある木曽川支流に入ってみることにしました。 この支流に入るのは随分久しぶりの事です。 前回がいつだったか記憶に無いので、20年ぶりくらいかもしれません。 入渓点からしばらくは、大水があったようで渓相がすっかり変わっています。 ただ、意外に水量があるので、これなら何か釣れるかも、と遡行を続けます。 水温を計ると18℃でした。
しばらくして、ようやくヒット! 釣れたのは18cmくらいの綺麗なタナビラ(アマゴ)でした。 小さいとはいえ、本日の初ヒットなので、一応写真を撮っておきます。
その後も、小さいながらルアーに魚の反応があります。 釣れなくても魚の反応があると、遡行が楽しくなります。(^^) しばらくして、ちょっとサイズアップ。 釣れたのは22cmのタナビラでした。
その後もヒットはありますが、魚のサイズが小さく、ヒットするのは15cm以下ばかり。 でも、渓相が良く、日陰で涼しいので、気持ちよく遡行を続けました。 やがて大淵で通らずとなったので、ここで一旦退渓。
その後、すこし上流に入りましたが、そこではノーヒット。 午後3時になったので、納竿して帰途に着きました。 今回の釣行では、午前中は全くヒットが無く、もう諦めて帰ろうかとも思いましたが、午後に入った支流で小さいながら魚の顔を見ることができたので、とりあえず納得できました。 今期の釣り納めとしては寂しい限りですが、まあ仕方ありません。(^^ゞ 今年も楽しませてくれた渓流に感謝です。 来年は良く釣れますように。 |
天候 | くもり 一時 雨 |
気温 | 6時:16℃ 12時:22℃ |
水温 | 西野川 7時:14℃ 木曽川支流 13時:18℃ |
釣果 | タナビラ(アマゴ):15〜22cm 4匹 |
使用タックル | ロッド スミス:トラウティンスピン インターボロンXX IBXX-53MTH リール シマノ:20ツインパワーC2000SHG ライン:PE0.6号+フロロ8lb |
使用ルアー |
ミノー 自作ミノー:5cmFS スピナー スミス:ニアキス 6g マイヤー:パンサー 5g |
|