今回もまた宮川へ釣行しました。 前回の釣行では、朝一に入ったポイントは比較的好調でしたが、その後は鮎釣り師が多く、思うように竿を出すことが出来ませんでした。 そのため、今回はいつもより早めにポイントに入り、鮎釣り師が出勤する前に竿を出す予定ですが、さてどうなるでしょう? 最初の目的地には5時頃に到着。 夜明けが遅くなってきたので、まだ少し薄暗いです。 川の様子をみると、幸いまだ誰も入っていません。 急いで支度を済ませ、実釣開始です。 最初に入ったのは、前回竿が出せなかったポイントです。 ミノーを流してみましたが、残念ながらノーヒット。 早々に諦めて場所移動です。 次は、前回好調だったポイントです。 水位は前回よりかなり下がっており、変な濁りが入っているうえ、底石が泥をかぶっていて、なんだか嫌な感じです。
水温を計ってみると、6時の時点で22℃あり、前回と同じです。 ルアーをキャストしますが、今日は全く反応がありません。 好調だった前回から1週間しか経っていませんが、連日猛暑日が続いているので、渓流魚の活性が下がってしまったのでしょうか? 下流へ移動しながら探っていきますが、困ったことに反応はさっぱり。 さらに下流へ移動しようと、大きい岩から身を乗り出したところ、5mくらい先に真っ黒い塊が? なんと、それは2mくらいの熊ではありませんか!! (注:このときは大きく見えましたが、ツキノワグマなので、実際は1.5mくらいだと思います) 長いこと渓流釣りをしていますが、熊に出会ったのは初めての事です。 しかも、山奥ではなく、こんな下流部の開けた場所で遭遇するとは、想像もしていませんでした。 すぐに岩陰に隠れますが、心臓はもうバクバクです。 幸い、熊はこちらに気付いていないようで、そのままそろそろと退避。 何度も後ろを振り返りましたが、熊が追いかけてくる事はありません。 途中、河原から林の中を通っていくところで、熊除けの鈴を取り出し、ビクビクしながら急ぎ足で通り抜けます。 数分後、車まで無事戻りましたが、冷汗と普通の汗で汗ダクです。 安心すると同時に、写真を撮っておけば良かったと少し後悔しました。 (そんな余裕はありませんでしたが(^^;) 一息ついてから、次のポイントへ場所移動です。 さらに下流のポイントへ移動すると、そろそろ鮎釣り師が出勤してきたようで、道路脇には2台の車が停まっています。 川の様子を見ると、私が釣りたい区間は空いているようです。
実績ポイントにルアーをキャストしますが、困ったことに、こちらでも反応はさっぱり。 少しづつ移動しながら探っていきますが、ヒットしたのはウグイのみ。 やがて予定していた区間が終わったので、退渓して車に戻ります。 次はどこに行こうかと思案しましたが、既に本流は鮎釣り師で満員なので、竿を出す場所がありません。 仕方ないので、支流の 小鳥川へ移動しましたが、こちらも渇水が酷くて期待薄です。 そこで、小鳥川のさらに支流へ入ってみる事にしました。 この支流に入るのは久しぶりの事です。
水温を計ると14℃でした。 この支流は木陰が多いので、涼しくて良い気持ちです。 ルアーをキャストすると、すぐに1匹目がヒット。 釣れたのは24cmのイワナでした。
このサイズがコンスタントに出ると良いのですが、その後は反応がさっぱり。 遡行を続けると、昨年の大水の影響で、かなり渓相が変わっており、淵が埋まって浅くなっていたり、木が倒れてポイントが潰れたりしています。 所々で魚の反応はあるのですが、警戒しているのか、1回しかルアーを追ってきません。 21cmくらいのイワナを2匹ヒットしたところで、予定していた区間が終わったので、退渓して車に戻りました。 暑くて仕方ないうえ、魚も釣れないので、正午すぎには早々と納竿して帰途につきました。 今回の釣行は、本流はさっぱり、支流でも小物が数匹という、殆どボーズのような釣果でした。 たった1週間でこれだけ状況が変わるとは想定外です。 そのうえ、熊に遭遇するというハプニングもありましたが、怪我も無く無事に帰宅できたので、まあラッキーとしましょう。 次回までには一雨降って増水し、川がリセットされると良いのですが。 |
天候 | はれ |
気温 | 5時:23℃ 12時:32℃ |
水温 | 宮川本流:6時22℃ 小鳥川:10時14℃ |
釣果 |
イワナ:21〜24cm 3匹 |
使用タックル | ロッド スミス:トラウティンスピン ラグレスボロン TLB-63DT ラグレスボロン TLB-59DT リール シマノ:15ツインパワー2500S 09ツインパワー2500S ライン:PE0.6号+フロロ8lb |
使用ルアー | ミノー 自作ミノー:5cm F.S スピナー マイヤー:パンサー7g、5g |
|