今回は和歌山県の南紀方面にアオリイカを釣りに出かけました。 和歌山には2年前の11月に釣行していますが、その時は前日に急な冷え込みがあったせいか、チビアオリが1杯しか釣れず、ほとんどボーズのような結果でした。 今回は前回のリベンジも兼ね、10月に釣行してみることにしました。 今期のアオリイカ釣りは毎回ボーズのような釣果なので、今回は期待したいところですが、さてどうなるでしょう? 18日夜は三重県南部で記録的短時間大雨情報が出るほどの大雨が降り、尾鷲市や熊野市では避難勧告も出ていました。 和歌山の串本町でも結構雨が降ったようですが、天気予報では19日はくもりだったので、なんとかなるだろうと釣行を決行。 自宅を6時に出発して現地に向かいます。 途中、紀北町の銚子川が川幅いっぱいまで増水していたり、熊野市では七里御浜が一面茶色に濁っていたりと、相当な豪雨だった事が想像できます。 串本には11時頃に到着。 古座川河口に近い動鳴気漁港では、防波堤が崩れていてびっくり。 その先の国道42号線も、海側が崩れて片側通行になっていました。 どうやら、先日の台風19号の高波で破損したようです。
今回は串本からすさみまでの漁港や地磯を探ってみる予定です。 紀伊半島の南側には始めて釣行するので、今日の午後は釣りをせず、下見に徹する計画でした。 昼食を済ませて下見に行こうとしたところ、急に激しい雨が。 そのうえ、雷まで鳴っています。(^^; 仕方ないので、とりあえず昼寝をして雨が止むのを待ちます。 2時を過ぎると雨も小降りになって来たので、下見を開始です。 最初に予定していた港は、潮がかなり濁っており、しかもゴミが大量に浮いているので、アオリイカを釣るのはちょっと厳しそうです。 串本からすさみの方向に西進しながら漁港を下見しますが、どこも潮が濁っていて嫌な感じです。 4時にはすさみ港まで来てしまったので、試しにメッキを狙ったところ、20cmくらいのメッキがヒットしましたが、あとが続きません。 ここでUターンして、串本方面に戻ります。 途中、あまり潮が濁っておらず、釣れそうな漁港があったので、竿を出してみる事にしました。 天気予報では、夕方は雨は降らない事になっていますが、空には黒い雲が掛かり、いまにも降り出しそうです。
突堤には墨跡が多いので、期待しつつエギをキャストしますが、残念ながら反応がありません。 20分くらいすると、一人の釣り人がやってきました。 夕マヅメに期待しつつ、キャストを続けていると、雨がポツポツと降ってきました。 これはヤバいかもと思い、急いで車に戻ると、途中で大雨に。 車に戻った頃には、既にびしょ濡れです。(^^ゞ しばらく車で待機していましたが、雨は止む気配が無いので、諦めて場所移動です。 串本まで戻って夕食を済ませ、夜釣りをスタートです。 最初の漁港は、濁りがきついせいか、全く反応がありません。 アジで狙っている人も多いのですが、どうも釣れていない様子なので、あまり粘らずに場所移動です。 次の漁港も、全く反応なし。 その後、3ヶ所くらいで竿を出しましたが、どこも反応がありません。 この時期なら稚イカが追いかけてきそうなものですが、イカの姿が全く無いのです。 今夜はダメかもと、午後10時には釣りを早々に諦め、明日に備えて仮眠する事にしました。 翌朝は4時半に起床。 仮眠と言いつつ、6時間以上もぐっすり寝てしまいました。(^^ゞ まずは、昨日の夕方に入った漁港に向かいます。 波もかなり穏やかになり、風も弱いので釣りには問題なさそうです。 期待しつつエギをキャストしますが、昨日同様反応がありません。 南紀らしく(?)、足元まで海ガメが泳いできたり、50cmくらいのトビエイが泳いでいたりと、退屈はしないのですが、肝心のアオリイカはさっぱり。 今回はボーズかも、と半分諦めたころ、モゾっとしたアタリ。 合わせると、アオリイカがヒット。 釣れたのは胴長14cmくらいの小さいアオリイカです。(^^; 南紀まで来てこのサイズとは、情けないやら悲しいやらですが、とりあえず丸ボーズは回避できたので一安心です。
その後はサイズアップを期待して粘ってみましたが、残念ながらノーヒット。 次のポイントに移動です。 南紀には、この地方独特の、平らで広い地磯があちこちにあります。 昨日は波が高くて下見できなかったのですが、今日は波が低くなったので、試しに竿を出してみる事にしました。
遠目にはフラットに見えますが、実際には結構地形が入り組んでいて、途中で深い溝があって渡れず、先端まで行けない場所が結構あります。 また、少し高い波がくると、波をかぶってしまう場所も多く、場所探しは一苦労です。 ようやく釣り座を決めてエギをキャストすると、数投後に根掛かり。(^^; あちこち移動しながら探ってみたのですが、結局ノーヒット。 諦めて場所移動です。 次は小さい漁港の突堤に入りました。 昨日はかなりキツイ濁りが入っていたので、竿を出さなかったのですが、今日は多少濁りも取れたので、なんとかなるかもしれません。 結構墨跡も多いので、期待しつつエギをキャスト。 すると、目の前で小さいナブラが発生。 潮が濁っているのでよく判りませんが、どうやらメッキのようです。 急いでエギを回収し、メタルジグに付け替えましたが、既にナブラは消えていました。(^^; 再びエギをキャストすると、今度は沖合でナブラが発生。 大急ぎでエギを回収してジグをキャストすると、何かがヒット! 釣れたのは23cmくらいのメッキ(カスミアジ)でした。
その後も時々ナブラが出るのですが、すぐに終わってしまうので、エギからジグに付け替えていると間に合いません。 そこで、イカ釣りは一旦止めて、ナブラ打ちに集中することにします。 何度か空振りしたあと、丁度いいタイミングでジグがナブラを通過するとヒット! 結構いい引きです。 釣れたのは25cmくらいのメッキ(ギンガメアジ)でした。
その後も数匹ヒットしましたが、反応が悪くなったので、今度はミノーに変えてみます。 突堤周辺を探ってみると、ピックアップ直前に足元からメッキが飛び出してきてヒット! アオリイカ用に緩めにセットしたドラグが鳴ります。 釣れたのは26cmくらいのメッキでした。
その後、群れが突堤から離れていったようで、ナブラは遠くの方で起きるようになりました。 再びアオリイカ狙いに戻りますが、反応はさっぱり。 11時過ぎに納竿して帰途に着きました。 今回の釣行では、小さいアオリイカ1杯とメッキが数匹で、またまた貧果に終わってしまいました。 上にも書いたとおり、南紀まで片道300㎞以上走ってこの釣果では、情けないやら悲しいやらです。(;_;) ただ、今回は良型メッキが釣れたので、少しは楽しめました。 今期中にもう一度再挑戦したいところですが、ちょっと難しいかな? |
天候 | 19日:雨ときどき曇り 20日:晴れ |
気温 | 19日12時:22℃ 19日22時:22℃ 20日5時:21℃ 20日12時:23℃ |
水温 | 約25℃ (NOAA海面水温分布画像による) |
釣果 | アオリイカ:約180g(胴長14cm)1杯 メッキ:20~26cm 7匹 |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ カラマレッティー トゥレ GONCTS-782L-LE GONCTS-832M リール シマノ:15ツインパワー2500S ライン アオリ用PE0.8号+フロロ10lb |
使用ルアー | 自作ミノー:5cm F.S ラパラ:五目ジグ8g ブルーブルー:シーライドミニ9g デュエル:パタパタQ2.5号、3号 |
|