今回は木曽川水系に釣行しました。 これが今シーズン最後の渓流釣行となります。 以前なら、7月以降は木曽方面に釣行する事が多いのですが、今年は何故か宮川に足が向いてしまい、木曽方面には一度も釣行しなかったので、昨年に続き、今期初の木曽釣行が今期の最終釣行になってしまいました。(^^; 今週の初めは、台風15号の影響で、この地方では大量に雨が降り、あちこちで土砂崩れや浸水などの災害が起きています。 名古屋市では、庄内川の氾濫で、100万人に避難勧告が出たり、自衛隊に災害派遣要請が出るほどの災害となりました。 木曽方面では、私の知る限り、特に大きな災害は起きていないようですが、それでも相当な増水があったことでしょう。 週末には水位は下がったものの、増水の影響が心配なところですが、果たしてどうなるでしょう? 釣行当日は、自宅を3時半頃に出発。 国道が一部で通行止めになっているため、迂回路を通って目的へ向かいます。 現地には6時頃に到着。 朝日に照らされる御嶽山がとても綺麗です。 また、今日は谷間に濃い霧がかかっており、霧の中から太陽が昇ってきました。
写真を撮っていると、寒くて手がかじかんできます。 外気温計をみると、気温はなんと5℃。 つい先日まで真夏だったのに、いきなり晩秋になった感じです。(^^ゞ 最初の目的地は、例年通り西野川の支流です。 あまりに寒いので、レインウェアを着こんで河原に降りました。(フリース持ってくりゃ良かった(^^;)
水量は少し増水している程度ですが、水温は10℃と、この時期としてはやや低めです。 釣りを開始しましたが、全く魚の反応がありません。 この区間に入るのは2年ぶりですが、前回もあまりヒットが無かったので、このまま遡行を続けても徒労に終わるかもしれません。 予定していた区間の1/3程度で遡行を止め、入渓地点まで引き返しました。 次は、今回の本命ポイントです。 昨年9月の最終釣行でも、良型のイワナのヒットがあったので、期待しつ入渓します。 しかし、 なんだか渓の様子がすっかり変わっています。 先日の台風による増水の影響なのでしょうか、良いポイントだった淵が砂で埋まっていたり、あちこちに木が倒れていて、まるで違う渓に来たようです。
かろうじて残っているポイントにルアーをキャストしますが、まったく魚の反応がありません。 稚魚サイズのチェイスすら無く、生命反応が皆無といった感じです。 予定していた区間を遡行しましたが、全くのノーヒット、ノーチェイス。 ならばと、少し離れた支流に移動しましたが、こちらでもノーヒット。 この調子だと、今日はボーズに終わるかもしれません。 さてどうしたものか、と思いつつ、ふと空を見上げると、雲一つない抜けるような青空です。
まあ、今日は釣れなくても良いかと、早めに昼食を取って気分転換することにしました。 昼食後は、旧開田村を流れる西野川上流部に移動します。 ここ数年の、釣り納め釣行のお決まりコースです。 移動中、西野川本流も良い水加減なので、ちょっと様子を見てみましたが、こちらでもノーヒット。 今日は何をやってもダメみたいです。
最後に西野川上流部に入りましたが、やはり相当増水したらしく、河原の草がすべてなぎ倒されていて、だだっ広い用水路のようになっています。(^^; 例年なら放流物のイワナが釣れるポイントでも、今日は全くノーヒット。 こりゃダメだと思い、早々と釣りを止め、これまた恒例行事のゴミ拾いをしてから帰途につきました。 結局、1匹も魚の顔を見ない釣り納めとなってしまいました。 釣り納めでボーズになったのは、今回が初めてかもしれません。(^^; さて、これで今シーズンの渓流釣行は終了です。 今シーズンは、宮川下流に釣行することが多く、なんだかニジマスばかり釣っていたような気がします。(^^ゞ それでも、毎回そこそこの釣果があったり(今回は除く(^^;)、良型のイワナも釣れたので、全般的には悪くないシーズンでした。 今年もたっぷり楽しませてくれた渓に感謝です。 来シーズンもよく釣れますように。(^^)
|
天候 | はれ |
気温 | 6時:5℃ 12時:16℃ |
水 温 | 西野川支流:10℃(7時) |
釣 れた魚と大きさ | なし |
ヒット数 | なし |
使用ルアー |
自作ミノー:5cm パンサー:5g |
|