今回も庄川へ釣行しました。 前回の釣行では、ダムの放水で予定していたポイントに入れず、成魚放流物のヤマメも少ししか釣れないという、とてもお粗末な結果となってしまいました。 今年は4月中旬を過ぎても肌寒い日が続いていましたが、ここ数日はようやく気温も平年並みに近づいてきたので、魚の活性も上がっていることでしょう。 今回は釣果に期待したいのですが、一昨日にまとまった雨があったので、鳩ヶ谷ダムの放水が気になるところです。 果たして前回のリベンジとなるのでしょうか? 自宅を3時頃に出発し、目的地へ向かいます。 今朝は天気が良いせいか冷え込みが厳しく、途中のひるがの高原では外気温計が氷点下を指していました。 御母衣ダムを過ぎて鳩ヶ谷ダムにさしかかると、今朝は珍しく、早朝から御母衣発電所の放水があり、鳩ヶ谷ダムの水位はほぼ満水に近くなっています。 嫌な予感がしましたが、なおも車を走らせ、鳩ヶ谷ダムの放水ゲートを見ると...予感的中。(^^; 普段の倍以上の放水があり、庄川本流は50cm以上増水しています。 前回よりは水量が少ないものの、これではポイントに近づけません。(なんてツイてない(; ;)) もう引き返そうかとも思いましたが、とりあえず椿原ダムのバックウォーターだけは狙ってみようと、そのまま車を走らせました。
目的地の白川郷には、5時半頃に到着しました。 前回はまだつぼみだった桜も、ようやく満開になっています。
さすがにGW中は釣り人の姿が多く、椿原ダムのバックウォーターには、既に3人の先行者が入っていました。
空いているポイントに入って、水温を確認すると9℃で、前回から2℃上昇しています。 ルアーをキャストしますが、いつものように反応がありません。 先行者が居るのでポイントの移動も出来ないため、15分ほどで早々に撤収です。(^^ゞ 次は、少し上流の庄川本流へ入りましたが、増水の影響なのか、こちらも全く反応無し。 諦めて場所移動します。 今度は鳩ヶ谷ダム上流の庄川本流に入ってみましたが、ここでもノーヒット。 前回ヒットのあった区間でも、今日はチェイスすらありません。 釣り人の姿も多いので、諦めて場所移動します。 次は、御母衣ダム上流まで大きく場所移動しました。 この頃になると、雨が降り出して来ました。 2回続けて雨の釣行とはツイていません。 釣果も無いので、ますます憂鬱になってきます。(^^; まずは、庄川の上流部へ入る事にしました。 こちらも一昨日の雨の影響か、やや増水しています。 水温は7℃と、前回より1℃上昇していますが、それでも例年より3℃くらい低いので、結構厳しそうな感じです。 おまけに、既に先行者が探った後のようで、前回ヒットのあったポイントでも、魚の反応が皆無です。 釣りを開始してから既に4時間近く経っていますが、ここまで全くのノーヒット。 このままではボーズで終わってしまいそうです。(;_;) 焦る気持ちを抑えつつ、今度は荘川町集落付近の庄川本流に入りました。
前回と同じポイントに入ると、対岸には既に二人の餌釣り氏が。(やはりGWは人が多い(^^ゞ) 少し下流で竿が届かない所まで移動し、遠慮しつつルアーをキャストします。 最初のポイントでは反応が無かったものの、少し下流のポイントでは、ヤマメらしき魚がルアーをチチェイス。 もう一度同じコースを流すと、ようやく1匹目がヒット。 成魚放流物のヤマメですが、これでボーズは回避できたので一安心です。(^^) その後、少しづつ移動しながら探っていくと、22〜24cm程度のヤマメがポツポツとヒットし、この区間では計5匹キャッチできました。
今日は割合早い流れの中からも反応があるので、今度は深瀬が連続する区間に入ってみました。 殆ど盛期のポイントですが、魚の反応はどうでしょう?
増水で押しが強く、流芯は狙えないので、流れの緩い岩の裏などを探ってみます。 沈み石の際をルアーが通過した所でドンっとヒット! 流れの強さも手伝って、結構良く引きます。 そこそこ良い型なので、ネットですくおうと思って手を伸ばすと...あれ、ネットが無い!? うっかり車にネットを置いてきたようです。(^^ゞ 今日はPEラインを使っているので、ラインが切れる心配は無いため、そのまま強引に抜き上げて、無事キャッチ。 釣れたのは、尺に少し足りないヤマメでした。 同じパターンで狙っていくと、間もなく2匹目もヒット! 今度はヒレも綺麗で、一瞬居付きのヤマメかと思いましたが、良く見るとパーマークが不自然なので、やはり成魚放流物のようです。
なおも同じパターンで狙っていくと、またまた良型がヒット。 これも強引に抜き上げようとすると、今度はフックが伸びてバレてしまいました。(^^ゞ ラインが切れる心配は無くても、フックが伸びないよう、もうちょっと慎重にランディングしなければいけません。 その後、この区間では、9寸程度のヤマメをもう1匹キャッチできました。 11時頃になると雨も止み、良い天気になってきました。(^^) ここで昼食をとるためしばし休憩です。 昼食後は後半戦スタートです。 ヤマメはホドホドに釣れて満足したので、今度はイワナを狙うため、上流部の支流に入ってみる事にしました。 支流へ向かうと、途中の林道が土砂崩れで通行止めになっています。 この支流は林道が奥まで沿っているため釣り人が多く、この時間では確実に先行者が釣った後に入る事になりますが、通行止めなら入っている釣り人も少ないはずです。 これはある意味チャンスかも?と思い、車を降りて徒歩でポイントへ向かいます。 林道を2kmほど歩いたところで、最初のポイントに入ってみました。
水量は平水より若干増水程度、水温は10℃と、まずまずのコンディションです。 期待しつつルアーをキャストすると...何故か無反応。 遡行しながら何箇所もポイントを探りますが、全く魚の反応がありません。 先行者の形跡も無いのに、これは一体どういう訳でしょう。σ(^_^;)? 1時間ほど探ってみたものの、魚の反応が無いので、諦めて場所移動する事にしました。 例年ならイワナを何匹か釣っているはずなのに、今年はまだ1匹も釣っていません。 ガックリしながら、車までトボトボと引き返します。(足がメッチャ重い...。(;_;)) 今度は、再び荘川町集落付近へ移動しました。 さっきよりやや下流に入ってみます。
8寸程度のヤマメを1匹釣った後、意外にもイワナがヒット! 7寸と小ぶりですが、今年初のイワナなので、嬉しさもひとしおです。(^^)
さらにポイントを移動すると、今度は9寸のヤマメがヒット。 魚体は綺麗ですが、残念ながらこれも放流物です。
このポイントには、放流魚が溜まっていたようで、同じポイントで9寸前後のヤマメを続けて3匹キャッチする事ができました。 この時点で、時間は午後3時半を過ぎています。 もうすっかり満足したので、ここで納竿して帰途に着くことにしました。 帰り道、ひるがの高原では水芭蕉が満開になっていました。 桜は2週間くらい遅かったのに、水芭蕉は例年通り咲いているのが不思議な感じでした。
今回はいつもどおりダムは不発、本命ポイントには竿が出せず、ほとんど放流ヤマメばかりの釣果となってしまいました。 数はそこそこ釣れたので、前回よりはマシですが、内容にはとても不満の残る釣行でした。 次回こそリベンジせねば。 |
天候 | くもり のち 雨 のち 晴れ |
気温 | 6時:3℃ 12時:7℃ |
水温 | 椿原ダム:9℃ 庄川本流その1:9℃ 庄川本流その2:7℃ 庄川支流:10℃ |
釣れた魚と大きさ | ヤマメ:21〜29cm イワナ:21cm |
ヒット数 | ヤマメ:12匹 イワナ:1匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:5cm パンサー:5g |
|