今回は職場の後輩S君と庄川へ釣行しました。 後輩、と言っても、S君と私は19歳も歳が離れています。(自分の歳を実感するなあ(^^;) S君はバス釣りや海釣りがメインで、渓流釣りは今回初挑戦です。 どこに行こうかとあれこれ考えましたが、やはり私のホームである庄川を案内する事にしました。 今シーズンは、庄川へ釣行するのは既に5回目となり、これだけ続けて釣行するのはひさしぶりの事です。 今週は天気予報がコロコロと変わり、土曜日は雨の予報から一転して晴れの予報となりました。 前日には雨も降り、釣行には絶好のタイミングです。 最初の目的地は、白川郷付近の庄川本流です。 自宅を3時前に出発し、現地には5時半頃に到着しました。 川の様子を見ると、前回の釣行よりかなり水位が下がっています。 どうやら、こちらではあまり雨が降っていないかったようです。 水温を測ると14℃で、川底の石には緑色の川海苔が付いてきており、そろそろ釣りにくい時期になりつつあるようです。
まずは肩慣らしにと、広い淵でS君に狙い方の説明。 彼の釣り方を見ていると、キャストやルアー操作も手馴れており、問題は無さそうです。 ルアーをキャストしながら、すこしづつ場所移動していくと、私のルアーに魚のチェイス。 S君に同じコースを流してもらうと、一発でヒット! しかし、それほど大きい魚でも無いのに、ドラグがジージー鳴って糸が出ており、なかなか足元に寄ってきません。 どうやら、彼はドラグの設定を間違っていたようです。(^^ゞ 魚が底石の隙間に引っ掛かってあやうくバレそうになりましたが、どうにか無事ネットイン。 S君の渓流初ヒットは8寸強のニジマスでした。(^^) これで要領をつかんだのか、しばらくすると2匹目がヒット! 今度は8寸の良型ヤマメです。
私のほうにも、そこそこのペースでヤマメがヒットしています。 前回はまだ成魚放流の残りが多かったのですが、今回は大半が居付きの綺麗なヤマメです。 ややサイズダウンしますが、綺麗な魚が釣れるのは気持ちの良いものです。(^^)
その後、S君にも順調にヒットが続き、最初の区間が終わった時点で、ヒット数は二人合わせて10匹 となり、まずまずのスタートとなりました。(^^) 次は少し上流へ移動しましたが、先行者が探った直後だったようで、小物の反応しかありません。 ここ早々に切り上げて、場所移動する事にしました。 次は、一気に御母衣ダム上流の支流まで移動しました。 今年は本流筋で釣る事が多かったので、支流に入るのは今回が初めてです。 林道のゲート前に車を停めようとすると、既に二人組の先行者が歩いています。 しばらく時間を置いてから歩いていくと、5分もしないうちに先ほどの二人が釣りを始めていました。 先行させてもらう事を告げ、さらに上流を目指して歩きます。 1kmほど歩いたところで、とりあえず入渓してみる事にしました。
この支流もかなり渇水しており、状況はあまり良くありません。 釣れるかどうか心配でしたが、最初のポイントにルアーをキャストすると、白泡の下イワナらしき魚影がルアーをチェイス、しかしここではノーヒット。 その後も、反応するのは小物ばかりで、二人ともヒットがありません。 しばらく遡行しても状況は変わらないので、林道に戻ってさらに上流へ移動しました。 少し歩くと、いつの間にか先ほどの二人組が釣りをしています。(^^; 我々が釣りを始めてすぐに場所移動したのでしょう。 少し申し訳ないなと思いつつ、またまた上流へ先行します。 そこからさらに1kmくらい歩き、再び入渓します。 小さな淵にルアーをキャストすると、結構な良型がチェイス、しかしヒットには至らず。 すかさずS君に同じコースを流してもらうと、見事に一発でヒット! もしかして尺イワナかと思い、メジャーで計測しましたが、残念ながら1cm足りない29cmでした。 (うーん、惜しい(^^ゞ)
S君はなかなかセンスが良く、ポイントへのアプローチや、ルアーのキャストも正確で、とても渓流釣り初挑戦とは思えません。 私が「あそこ投げてみ」と言うと、私のイメージと全く同じコースを流すところなど、感心することしきりです。(^^)
その後も、S君は順調にヒットを重ねていきます。 私のルアーに反応があったポイントをS君に譲ると、ほぼ確実に一発でヒット。 しかも、どれも良型イワナばかりなので、今日の私は写真撮影専門です。(^^ゞ (下の2匹もS君が釣った魚)
私のほうは、前回に続き、今回もトゥイッチのタイミングと魚のバイトのタイミングが合わず、掛け損ないを連発し、良型には逃げられてばかりです。 これでは、どちらが初心者かわかりません。(^^; やがて、昼も近くなってきたので、退渓して車に戻る事にしました。 昼食を済ませたのち、今度は庄川の最上流部へ入る事にしました。 この区間は一昨年頃から林道が土砂崩れで通行止めとなっていたため、訪れるのは久しぶりの事です。 この時間になると、先行者も多く、あちこちに釣り人らしい車が停まっています。 また、林道の拡幅工事の影響で、実績ポイントが幾つもダメになっていて、なかなか入渓地点が決まりません。 結構上流まで入ったところで、とりあえず竿を出してみる事にしました。
ここも渇水がひどく、魚の活性はイマイチです。 ルアーに反応するのは小物ばかりで、良型は一向に姿を見せません。 少し遡行しても状況が変わらないので、早々に切り上げて場所移動する事にしました。 次は、また別の支流へ入ります。 こちらも先行者が多いうえ、渇水もひどいので、あまり期待できそうにありません。
ポイントを2箇所ほど探っても反応が無いので、やっぱりダメかと思っていると、3箇所目のポイントで、結構な良型イワナがルアーをチェイス! ここまではポイントをS君に譲っていましたが、今度は私が釣ってやるぞと、本気モードでルアーをキャストすると、確実に30cm以上あるイワナが足元までルアーをチェイス、しかしヒットせず。 その後は、ルアーを見切られたのか、魚の反応が無くなってしまいました...。 (うーん、面目丸つぶれ(T_T)) 一度退渓したのち、少し上流でもう一度竿を出しましたが、小物しか釣れなかったので、場所移動する事にしました。 最後に、あと1匹くらい釣れないかと、庄川の本流に入ってみましたが、結局二人ともノーヒットのまま、予定していた時間となったので納竿する事にしました。 S君、今日はおつかれさまでした。 渇水とドピーカンの晴天で状況はイマイチしたが、終わってみれば二人合わせて20匹以上の釣果となり、なかなか良く釣れた一日でした。(イワナの大半はS君の釣果だけど(^^ゞ) 機会があれば、またご一緒しましょう。(^^)/~~~ |
天候 | くもり のち 晴れ |
気温 | 6時:14℃ 12時:22℃ |
水温 | 庄川本流:14℃ 庄川上流:13℃ 庄川支流1:11℃ 庄川支流2:15℃ |
釣れた魚と大きさ | ヤマメ:21〜25cm イワナ:20〜23cm |
ヒット数 |
イワナ:5匹 ヤマメ:6匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:5cm、4.5cm |
|