今回も木曽川水系へ釣行しました。 今シーズン最後の渓流釣行です。 例年、シーズンの最後は仕事をサボって平日釣行することにしていますが、今年は不景気のため、平日が休みになることが多く、今回も金曜日が休みとなったため、これ幸いと釣り納めに行く事にしました。(嬉しいような、悲しいような...。(^^ゞ) 前回の釣行より、木曽方面ではまとまった雨が降っておらず、かなり渇水が酷いとのこと。 果たして満足のできる釣り納めとなるのでしょうか? ややゆっくりめに自宅を出発し、現地には6時ちょっと前に到着。 今日は朝から良い天気で、久々にレインウェアの要らない釣行となりそうです。(^^)
最初の目的地は西野川の支流です。 まずは、前回好調だった区間に入ってみます。 予想通り渇水は酷いのですが、日が高く昇る前ならなんとかなりそうです。
開始後まもなく、1匹目がヒット。 7寸程度のイワナです。 その直後に同サイズがヒット。 なかなか魚の活性は高そうです。(^^)
その後も、同クラスを2匹追加しました。 普段の釣行では、家族へのおみやげとして4〜5匹はキープしていますが、今日はイワナ感謝デー(?)なので、全数リリースです。 やがて、前回の釣行で尺上を筆頭に連続ヒットがあったポイントへ差し掛かりますが、今日は魚がお留守のようで、7寸クラスが1匹ヒットしたのみ。 早々に場所移動です。 そのままどんどん上流へ遡行しますが、この頃になると日も高く上り、魚の活性が落ちてきたのか、反応がパッタリと無くなってしまいました。 川岸には無数の足跡が残っており、シルバーウィーク中に多くの釣り人が入ったようです。
しばらく遡行したところで、ようやくヒット。 今度は8寸のイワナです。
このままヒットが続いて欲しいところですが、また魚が沈黙。 まあ釣れなくてもいいやと、今日はこの区間を最後まで遡行してみることにしました。 この支流は滝が多く、滝壺は水深があって良いポイントになっているのですが、今日はどこもノーヒットでした。
とりあえず予定していた地点まで遡行したので、第1ラウンドは終了です。 今度は西野川の本流へ入ってみることにしました。 この頃になると気温もグングン上がり、暑くて仕方がありません。 川もかなり渇水していて、まるで真夏の川のようです。
魚の反応も渋いので、数投しただけですぐ場所移動。 何箇所目かのポイントで、9寸弱のイワナがヒット。 日焼けでもしたように真っ黒なイワナです。
その後は、また魚の反応が無くなったので、見切りを付けて場所移動する事にしました。 早めに昼食を取った後、次はどこへ行こうかと思案します。 ここ数年、釣り納めの最後には、旧開田村を流れる西野川上流部に入るのがお決まりパターンとなっていましたが、この渇水ではあまり期待できそうにありません。 そこで、大きく川を変え、中央アルプス側の木曽川支流へ入ってみる事にしました。 中央アルプス側の支流は、傾斜が急な川が多く、この支流も例外ではありません。 もともと水量の多い川なので、滅多に渇水する事はないうえ、平水よりむしろ渇水時のほうが釣りやすいほどです。 目的地に着いて川の様子を見ると、予想通りやや渇水しており、水量は丁度良いくらいです。(^^)
入渓直後より、イワナがヒット。 魚の活性もまずまず良さそうです。
遡行していくと、テンポ良くヒットが続きます。 どれも7〜8寸の中小型ですが、今日は魚の顔を見るだけで十分です。 ヒット数も10匹を越え、14匹目がヒットしたところで、満足して納竿する事にしました。 これで今シーズンの渓流釣行は終了となりました。 シーズン開始直後はまずまず好調でしたが、中盤には梅雨が長引いたことにより、増水に悩まされる事が多く、数・サイズともにあまりパッとしないシーズンでした。 (まあ、小物しか釣れないのは毎度の事ですが。(^^ゞ) 今年もたっぷり楽しませてくれた渓に感謝です。 来シーズンもよく釣れますように。(^^)
|
天候 | 晴れ |
気温 | 6時:12℃ 12時:27℃ |
水温 | 西野川支流:12℃(7時) |
釣れた魚と大きさ | イワナ:20〜26cm |
ヒット数 |
イワナ:14匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:5cm パンサー:5g |
|