今日は細流さんと下伊那の和知野川へ釣行しました。 和知野川は昨年初めて釣行したのですが、そのときは記録的な豪雨で大増水しており、本流筋にはまったく近寄れないような状況でした。 今回は、和知野川本来の姿を知りたいと思い、昨年入渓できなかった区間を細流さんに案内していただく事になったのです。 今週は木曜日にまとまった雨がありましたが、金曜日には天気が回復したので、昨年のような増水の心配は無いでしょう。 多少の増水はむしろ好都合なので、期待しつつ目的地へ向かいます。 4時30分頃に待ち合わせ場所に到着し、川の様子を見ると、予想に反して結構水位は高めです。 細流さんによれば、平水より20cmくらい高いような感じだとか。 特に濁りも無く、釣りには支障なさそう(この時点はそう思っていた(^^;)なので、入渓地点へ移動しました。 待合場所からかなり下流に移動したところが、今回の入渓地点です。 中流域ですが、谷が非常に深いため、入退渓できる場所が限られるようです。 予定していた場所に着くと、そこには既に先行者らしき車が。 細流さんがボンネットを触って確認したところ、既にエンジンが冷えており、かなり早朝から入渓している模様です。 違う場所に移動するか相談しましたが、細流さんによれば、この水量だと上流の区間では川通しが無理かもしれないとこのと。 そこで、先行者と距離をあけるため、少し時間をおいてから入渓することにしました。 朝食を取ってから支度を済ませ、いよいよ実釣開始です。 中流部とはいえ、流域に民家が少ないせいか、水は非常に綺麗です。 細流さんによれば、これでも濁りが入っているとか。 また、渓相も良く、淵や深瀬などの好ポイントが連続しており、なかなか良い感じの川です。 |
![]() | ![]() |
和知野川中流部 | 朽ちた吊橋 |
ルアーをキャストすると、先行者がある割には魚の反応はまずまずで、数匹の魚(たぶんアマゴ)がチェイスしてきます。 しかし、なかなかルアーにバイトせず、足元まで来てUターンし、流芯へ帰っていきました。 再び同じコースへルアーを通しますが、二投目以降は反応が悪くなり、その後はさっぱり反応がなくなってしまいました。(^^; ルアーを変えたりして何度もトライしますが、反応が良いのは1投目のみです。 次のポイントでは、結構な良型のチェイスがありましたが、やはり足元でUターン。 しばらくすると、ようやくアマゴがヒットしましたが、残念ながら7寸程度の小物でした。 |
![]() | ![]() |
アマゴ21cm | イワナも小物 |
その後、何箇所かポイントを移動しましたが、ヒットするのは7寸くらいの小物で、良型はまったくヒットしません。 細流さんによれば、あるポイントでは、私のルアーに10匹以上のアマゴがチェイスしていたとか。 魚の反応は決して悪くないのに、殆どヒットさせる事が出来ないのは情けない限りです。 (やっぱりアマゴ釣りは下手(^^;) 細流さんは、普段は餌釣りで狙われる事が多いのですが、今日は私に合わせて、ルアーのみで狙われています。 しかし、私と同様、なかなかバイトが取れない状況なので、結構苦戦されている模様です。 |
![]() | ![]() |
淵をルアーで狙う細流さん |
良い感じのポイントなのですが...。
|
遡行を続けると、大淵などの1級のポイントが続きます。 しかし、もともと谷が深く、河原が殆ど無い区間なので、増水のために川通しがままなりません。 何度も急流を渡渉したり、高巻き、ヘヅリ、しまいにはお互いを踏み台にして手がかりの無い岩場をよじ登る始末で、まるで源流部で釣りをしているようです。 2時間くらい遡行したところで、もうヘトヘトになってしまいました。(^^; 退渓点に近づいてきた頃、狙い方を少し変えてみたところ、ようやくヒット率が上がり、続けて3匹キャッチ。 もっと早く気付けばよかったと思っても後の祭りで、退渓点近くには先行者の姿もあっため、予定通り退渓して場所移動する事にしました。 |
![]() | ![]() |
平水時は河原 | アマゴ23cm |
入渓点に戻ると、先行者の車はなく、細流さんの車になにやらメモの書いてある紙が? 偶然にも、先行者は細流さんのお知り合いだったようです。 メモを見ると、どうやら我々の方が先に入ってしまったようで、悪い事をしてしまったと、細流さんは少し落ち込まれてしまいました。(どおりで魚の反応が良いわけだ(^^ゞ) ここで早めの昼食を取り、場所移動する事にしました。 次は何処に入るか相談しましたが、先ほどの状況だと本流筋は厳しそうなので、支流へ移動する事にしました。 この支流は、昨年の釣行でも竿を出した場所です。 今回は、昨年よりさらに上流へ入ることにしました。 |
![]() | ![]() |
イワナ居るかな? | 直後にヒット! |
沢の規模は小さいものの、小滝などのポイントが多い上、ブッシュもきつくないので、なかなか釣りやすい沢です。 今日は天気が良くなり、日向は結構暑いのですが、頭上はブナなどの広葉樹で覆われ、涼しくてとても快適です。(^^) イワナの魚影もまずまずで、めぼしいポイントからは必ず魚影が走ります。 ただ、サイズはやや小さく、6寸程度がアベレージでしょうか。 細流さんは、餌釣りがメインの方とは思えないほどキャストが正確で、狭いポイントにも確実にルアーを送り込んでいます。 まもなく7寸くらいのイワナをヒットされましたが、これは写真撮影前にナチュラルリリースされた模様。(^^; |
![]() | ![]() |
気持ちの良い沢です(^^) | イワナ21cm |
やがて、やや落差のある小滝が現れました。 ミノーを投げても反応がなかったので、スピナーに替えると良型の魚影が走ります。 もう一度同じコースを通すと、7寸強のイワナがヒット。 別のコースで、また同サイズがヒット。 なおもしつこく最初のコースを通すと、今度は良型のイワナがヒット! サイズを測ると28cmで、この規模の沢では十分大物といって良いでしょう。\(^o^)/ |
![]() |
イワナ28cm
(クリックで拡大) |
その後沢が二つに分かれ、水量がぐっと少なくなります。 しばらく遡行するとイワナの魚影も薄くなってきたので、退渓して場所移動する事にしました。 今度は、和知野川の上流部へ入ることにしました。 ここは最初の場所とは異なり、集落の間を流れる平坦な里川といった感じです。 さすがに午後2時過ぎともなれば先行者も多く、なかなか入渓地点が定まりません。 何箇所か見回った後、とりあえず入れそうな場所に入渓しました。 ここでは増水の影響が顕著で、川一面が平瀬のようになっており、ポイントが定まりません。 ルアーに対する反応も皆無で、遡行していても魚影すら確認できません。 午前中の疲れも出てきて集中力が無くなったところで、ようやくルアーにチェイスする魚影が走りますが、対応が遅れてヒットに持ち込めず。 こりゃイカンと気を取り直し、岸際の石などの小場所を丁寧に探ると、ようやくイワナがヒット! サイズは23cmと普通サイズですが、苦労して捕った嬉しい一匹です。(^^) |
![]() | ![]() |
うーむ、釣れない...。 |
なんとか出ました。
|
やがて、予定していた時間となったため、納竿して帰途に付く事にしました。 細流さん、きょうは一日お疲れ様でした。 本流ではかなり苦戦しましたが、支流では十分楽しむ事ができたので、とても満足した一日となりました。 今度は岐阜の渓流でご一緒しましょう。(^^) それにしても、 本当は平水時の和知野川の姿を見たかったのに、またもや増水に苦しめられた釣行となってしまいました。 これじゃ、私が和知野川に行くと、必ず増水するというジンクスが出来るかも? |
天候 | くもり |
気温 | 6時:16℃ 12時:23℃ |
水温 | 14℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:18〜28cm アマゴ:18〜23cm |
ヒット数 | イワナ:7匹 アマゴ:4匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:4.5cm ジャクソン Cep:5.5F パンサー:5g ブレットン:5g |
|