今回はしえらさんと若狭湾に釣行しました。 目的地は、高浜原発の近くにある漁港です。 ここは原発からの温排水で真冬でも水温が高く、サゴシなどの青物が釣れるとか。 前回の釣行でサゴシを釣り損なったので、今回は1匹くらいは釣りたいものです。 前日の天気予報では、高浜町はくもりときどき雨、降水確率は50%でした。 この時期、雨に降られるのは嫌ですが、これくらいの降水確率ならまあ良いだろうと、釣行予定は決行としました。 早めに現地に着いたので、車で少し仮眠していると、夜明け前には雲が切れだし、青空も見えてきました。 早速タックルを準備して堤防へ向かいます。 |
![]() | ![]() |
若狭湾 | 高浜原発 |
堤防では既に8人くらいの釣り人がジグを投げていましたが、まだ誰もヒットは無い様子。 我々もジグを投げますが、何の反応もありません。 時々ナブラが出るのですが、ほんの数秒で終わってしまうため、ナブラにジグをキャストする事ができないのです。 おまけに、小雨がぱらつき出し、やがて本降りに変わってしまいました。(^^; その後、誰にもヒットが無いまま、3時間ほどが経過しました。 今日はダメなのかな、と思っていると、何の前触れもなく隣で釣っていた人にサゴシがヒット! ようやく群れが回ってきたかと、同じ方向にジグを投げますが、後が全く続きません。 堤防では、サビキでアジを釣っている人が、面白いようにアジを釣り上げています。 話を聞くと、アジは良く釣れるどサゴシはあまり釣れていないとのこと。 もしかすると、全体に水温が高いため、魚が温排水に集まって来ないのでしょうか? その後、別な人にサゴシがヒットしましたが、これも単発で、他の釣り人にヒットは無し。 11頃までひたすらジグを投げましたが、結局二人ともノーヒットに終わりました。 これからどうしたものかと、しえらさんと相談しましたが、この場所で粘っても期待が出来そうに無いので、思い切って敦賀まで戻ってみることにしました。 年始にはまだサゴシが釣れていたので、この時期でもまだ大丈夫かもしれません。 敦賀方面に向かうに従い、だんだんと天気が悪くなっています。 西から雲の塊が流れてきているようで、急に強く降ったり止んだりの繰り返しです。 |
![]() | ![]() |
| ほぼ貸切状態 |
目的地に着くと、私は少々疲れたため、すこし仮眠することにしました。 目を閉じてウトウトし始めた頃、携帯が鳴り出します。 それは、しえらさんからの「釣れたぞ」コールでした! 慌ててタックルを準備し、堤防へダッシュです。 堤防では、しえらさんが50cmくらいのサゴシを釣り上げていました。 話を聞くと、入ってすぐにサゴシのボイルがあったとか。 仮眠で貴重なチャンスを逃した事が悔やまれます。 魚はまだ居るかもしれないので、早速ジグを投げると、数投目で待望のヒット! 慎重に寄せてきて、ランディングまでもう少しのところで痛恨のバラシ。(; ;) しっかりフッキングしたつもりだったのに、掛かった場所が悪かったのでしょうか? 気を取り直してジグを投げると、再びサゴシがヒット! しかし、今度もまた、寄せてくる最中にすっぽ抜け。 これまでサゴシをバラシた事は無かったのに、今日は一体どうしたことでしょう? 隣では、しえらさんが2匹目をキャッチしていました。 その後次のチャンスを待ちますが、サゴシの反応はまったくありません。 天気もどんどん悪くなり、とうとう横なぐりの雨が降ってきました。 堤防で釣っていた人達も徐々に帰っていき、ほとんど貸切状態です。 (こんな悪天候で釣りを続けるほうがどうかしてるな。(^^;) 4時頃まで粘りましたが、結局サゴシの反応は無く、天気も回復しないので、諦めて納竿する事に することにしました。 今回しえらさんは2ヒット2キャッチ、私は2ヒット2バラシと、対照的な釣果となってしまいました。 しえらさん、今日は一日お疲れ様でした。 後半戦でなんとか釣果が出てよかったです。(私はボーズですが(^^ゞ) 次回は水温が下がる頃にリベンジしましょう。 それにしても、今回もまたサゴシは釣れませんでした。 どうしてサゴシとはこんなに相性が悪いんだろう...。(T_T) |
天候 | くもり のち 雨 |
気温 | 6時:5℃(高浜) 15時:8℃(敦賀) |
水温 | 未計測 |
釣れた魚と大きさ | 無し(;_;) |
ヒット数 | |
使用ルアー |
|