今回は敦賀方面へ釣行しました。 朝夕のマズメにはサゴシ、夜にはメバルを狙う予定です。 今日は2007年の初釣りとなります。 前日の天気予報では、5日の天気は晴れ、波は1m程度、風も弱く、おまけに大潮と、絶好のメバル日和です。 もしかして爆釣かも、などと思いながら現地へ向かいました。 今年の冬は暖かい日が続いていますが、さすがに1月ともなればそれなりに冷え込み、道端の電光掲示板は所々で氷点下を表示しています。 現地に着くと予報どおり風は殆ど無く、波も静かでベタ凪状態でした。 気温は低くても風が無いので、むしろ暖かく感じるほどです。 早速サゴシ狙いの準備をして堤防へ向かいました。 |
![]() |
ベタ凪 |
堤防では既に4,5人の釣り人がサゴシを狙ってジグをキャストしています。 この時期にサゴシを狙うのは初めてなので、まだ釣れるかどうか心配でしたが、話を聞くと数日前にも沢山釣れたとのこと。 まだ釣れると判って一安心です。 早速ジグをキャストしますが、私を含め他の釣り人にもまったく反応がありません。 結局、朝マズメはノーヒットに終わりました。 次は、夜のメバル釣りに備え、ポイントの下見です。 敦賀湾沿岸から越前海岸にかけては、メバルが釣れそうなポイントは無数にあるのですが、私は去年ミトモさんに教えてもらった場所以外殆ど知らないので、これまで竿を出したことの無い区間をあちこち覗いて回りました。 午後には一度仮眠し、夕方の釣りに備える事にしました。 夕マズメはサゴシに再トライです。 堤防に向かうと、数匹のサゴシをぶら下げた釣り人が戻ってきます。 話を聞くと、少し前にジアイがあったようです。 まだ群れが居る事を祈りつつジグをキャストすると、数投目にゴゴンっとサゴシらしき当たり! すかさず合わせたのですが、タイミングが悪かったようでスッポ抜け、かと思いきや、20lbのリーダーをスッパリ切られてしまいました。(^^; サゴシの歯でリーダーを切られる事は良くあるらしいですが、実際にやられたのは初めてです。 急いでジグを結びなおし、キャストを繰り返したのですが、残念ながらノーヒット。 結局、サゴシは釣れず、メタルジグ1個をロストしただけで終わってしまいました。 次は、いよいよ本命のメバル狙いです。 最初は、とにかく魚の顔を見ようと、いつも竿を出すポイントへ入ろうとしたのですが、先行者が3人も居てポイントに入れず。 次に向かった場所にも、やはり先行者が居ます。 去年の冬には殆ど釣り人を見かけなかったのに、やはりメバル釣りブームの影響でしょうか。 (そういう自分もブームに乗せられている一人だけど(^^ゞ) 次に向かった場所にも先行者が居ましたが、しばらくすると場所移動したので、少し間をおいて竿を出してみました。 数投後、まずまずのメバルがヒットしましたが、根ズレでラインが切れ、痛恨のバラシ。 次にヒットしたのは、15cm程度のチビメバル。 しばらくすると小アジが釣れましたが、後が続きません。 次の場所へ移動したものの、ここでは当たり無し。 次の場所でも釣れず。 次の場所もノーヒット。 投げても投げても全く釣れません。 ベタ凪でとても釣り易いのに、これは一体どうしたことでしょう? (釣り方が根本的に間違っているのかσ(^_^;)?) 次に移動した場所で、ようやくまともなサイズのメバルがヒットしました。(^^) これでボーズは無くなったので一安心ですが、釣り初めてからもう3時間も経ってしまいました。 |
![]() |
|
さて、ここからが本番だと意気込んで釣りを再開しましたが、急に風が出てきて波が高くなってしまい、波しぶきを被るようになったので、この場所は止む無く退却です。 どこか入れる場所は無いかと場所移動しましたが、せっかく午前中に下見をした場所も、殆ど波を被っていて釣りが出来そうにありません。 そのうち雨も降り出したので、諦めて納竿する事にしました。(T_T) 今年の初釣りは、まともなサイズのメバルは1匹のみという、なんとも情け無い釣果に終わってしまいました。 まあ、去年の初釣りはボーズだったし、魚の顔が見れただけで良しとしましょう。(^^ゞ |
天候 | 晴れ のち くもり やがて雨 |
気温 | 6時:1℃ 21時:9℃ |
水温 | 未計測 |
釣れた魚と大きさ | メバル:15,23cm アジ:10cmくらい |
ヒット数 | メバル:2匹 アジ:1匹 |
使用ルアー | ダイワ:月下美人ビームスティック2.2inch |
|