今回はJYIさん、doraちゃんと高原川の支
流、蒲田川へ釣行しました。 昨年同様、今シーズンの渓流釣りは蒲田川からスタートとなります。 蒲田川は釣り雑誌などでよく紹介されているため、殆どの方はご存知だと思いますが、地熱や温泉からの温水の流入により、冬季でも水温が10℃以上あるため、解禁直後から盛期のような釣りが楽しめる渓流として全国的に有名です。 そのため、中部はもちろん、関東や関西からも釣り人が集中し、週末は竿を出す場所が無いほどの混雑となります。 今回の釣行も、なんとか平日に3人揃って釣行できるよう、1ヶ月くらい前から日程を調整していたのです。 さて、今年は異常な暖冬でしたが、3月に入ってから急に冬型となり、高山方面は連日雪の予報です。 蒲田川も解禁当初は雪がほとんど無かったらしいのですが、今回も例年のように雪の中での釣りとなりそうです。 昨年の釣行では良型に恵まれましたが、果たして今回はどうなるでしょう? JYIさんの自宅に早朝4時に集合し、目的地へ向けて出発です。 高山を過ぎた頃から周辺の積雪が増え、丹生川あたりでは一面の雪景色となりました。 平湯トンネルを過ぎると道路も圧雪路となり、JYIさんの運転も慎重になります。 今日は昨年の釣行より雪は少ないものの、冷え込みはかなり厳しく、気温は氷点下10度まで下がっていました。(別な電光掲示板では-12℃(^^ゞ) |
![]() | ![]() |
| 只今の気温-10℃ |
現地に着くと、気温は氷点下7度で、雪もちらほら舞っています。 (去年より4℃も低い(^^;) これだけ寒いと厳しい釣りが予想されますが、幸いな事に今日は人が少なく、川には殆ど釣り人の姿がありません。 まずは入漁証を買おうと販売所に入ると、なにやらお知らせが。 見ると、来年(平成20年3月1日)から、栃尾温泉近辺の蒲田川にキャッチ&リリース区間を設ける予定だとか。 来年からは少し注意が必要です。 |
![]() |
(クリックで拡大) |
入漁証を買った後、早速支度を済ませて実釣開始です。 (あ、そういえばネット持ってくるの忘れた(^^;) まずは、昨年の釣行で反応が良かった区間に入りました。 しかし、水温を測ると7℃しかありません。 通常の河川なら、この時期に7℃もあれば十分なのですが、蒲田川としては水温が低すぎます。 嫌な予感はしましたが、とりあえずルアーをキャストしていると、開始後まもなくイワナがヒットしました。 サイズを測ると25cmあり、まあまあの良型イワナです。 今シーズンの初ヒットとしては上出来でしょう。(^o^) |
![]() | ![]() |
| 初イワナ (何故かルアーはメバル仕様の夜光バージョン(^^ゞ) |
スタートは良かったのですが、毎度のように後が続きません。 (最近こればっかり(^^;) 大水でも出たのか、川の様子が結構変わっており、昨年の釣行で反応の良かったポイントが何箇所も無くなっています。 そのうえ、気温が低いので、手はかじかむし、ガイドはすぐ凍るし、リールのスプールまで凍るので、ルアーがキャストしにくくて仕方がありません。 JYIさん、doraちゃんとも、この寒さにはかなり苦戦している様子です。 |
![]() |
![]() |
|
JYIさん |
しばらく魚の反応の無い区間が続きますが、構わず遡行を続けると、河原からもうもうと湯気が立ち上っている場所に着きました。 小さな流れ込みの水温を計ると、水温は30℃もあり、手を入れると暖かいこと。(^^) |
![]() |
(お約束(^^)) |
本流の水温を計ると10℃まで上がっていたので、ここから先は期待できそうです。 期待しつつルアーをキャストすると、予想通りイワナがヒット。 腹が黄色いので、居付きのイワナでしょうか? サイズは23cmと、1匹目よりはすこし小振りですが、丸々と太っていて、とてもコンディションの良い魚体です。 |
![]() |
![]() |
|
同サイズ |
ここでJYIさん、doraちゃんともにイワナがヒットし、皆一安心です。(^^) それから魚の反応がよくなり、私はその後同サイズを2匹追加する事が出来ました。 やがて、少し大きめのプールが現れました。 対岸で釣っていたJYIさんに、なにやら良型がヒットした模様。 駆け寄ってみると、それはパーマークのはっきりした、実に見事なヤマメでした。 こんな早期からサビの無い綺麗な魚が釣れるのは、やはり蒲田川ならではでしょう。 ここでは、私のルアーにもヤマメらしき魚のチェイスはあったものの、残念ながらノーヒットに終わりました。 |
![]() |
|
ここで一度退渓し、昼食をとる事にしました。 今日は正午近くになっても気温が上がらす、電光掲示板の表示は-3℃。 おまけに、運悪くすこし吹雪いてきたので、寒さに震えながら食事をする羽目になりました。(^^; さて、今度は午後の部開始です。 ここでJYIさんは一度仮眠される事になったので、私とdoraちゃんは1時間ほど釣って車に戻る事にしました。 次は、これまでの釣行であまり実績の無い区間に入りました。 早速水温を計ると10℃あり、今日はもしかすると期待できるかもしれません。 開始早々、良型イワナのチェイス! 数投すると反応が無くなったので、上流から回り込むようにルアーを流すと一発でヒット! しかし、これは痛恨のバラシ。 確実に9寸以上はありそうだったので、悔しくて仕方ありません。(; ;) 午後からは多少気温も上がったせいか、魚の反応はまずまずです。 8寸前後の魚を3匹追加し、予定していた区間の最後にある堰堤に着きました。 ルアーをスピナーに替え、底近くをゆっくり引いていると、良型イワナがヒット! サイズを測ると28cmありました。 反対側で釣っていたdoraちゃんにも良型のイワナがヒットしていました。 |
![]() | ![]() |
| doraちゃんにも良型イワナ(^^) |
さて、そろそろ車に戻ろうかと時計を見ると、予定時間を大幅に過ぎ、1時間のつもりが2時間以上経っているではありませんか! 釣りに没頭するあまり、時間をすっかり忘れてしまったようです。(^^; こりゃマズイと、急いで車へ戻ると、遠くにJYIさんの姿が。 我々に気付くと、すぐに背を向けて戻って行きます。 (ありゃ~、怒ってる怒ってる。(^^ゞ) 車に戻った後、JYIさんに平謝りしたのは言うまでもありません。 (もーしわけありません。m(_ _)m) 最後に、JYIさんが昨年良い思いをされた場所に竿を出してみましたが、先行者が居た事もあり、全員ノーヒットに終わりました。 今回の釣行は、昨年のように尺上は出ませんでしたが、今シーズンの渓流釣りのスタートとしては上出来な内容だったので、たいへん満足して納竿しました。 JYIさん、doraちゃん、今日はお疲れ様でした。 なかなか厳しいコンディションでしたが、おかげで楽しい一日を過ごすことができました。 今シーズンもまたご一緒しましょうね。(^^)/~~~ |
天候 | くもり 時々 雪 |
気温 | 7時:-7℃ 12時:-1℃ |
水温 | 10℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:22~28cm |
ヒット数 | イワナ:8匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:4.5cm パンサー:5g |
|