今日は「渓龍の棲む淵」の渓龍さんと、白川(加子母川)の最上流部へ釣行しました。 ここは以前から竿を出してみたかった場所なのですが、単独で入渓するのは不安だったため、なかなか釣行する機会がありませんでした。 そこで、このあたりのポイントを熟知している渓龍さんに案内をお願いしたのです。 待ち合わせ場所に着くと、挨拶もそこそこに現地へ向かいます。 渓龍さんは、ご自分のサイトで紹介されている通り、火災・救急・救助を仕事とされている方です。 実際にお会いすると、私が想像していたよりずっとがっちりした体型で、逞しいという表現がぴったりです。 もし私が渓で足をくじいても、すぐに救助してもらえそうで、心強い事この上ありません。(^^) さて、いよいよ入渓です。 林道を少し歩いてから、背丈くらいの笹原を藪漕ぎして渓に降りると、そこは期待通りの素晴らしい渓相でした。 水量も良い感じなので、期待しつつ実釣開始です。 |
![]() | ![]() |
白川最上流部(釣り人は渓龍さん) | 渓相は抜群です。(^^) |
最初のポイントでは、結構良型の魚がヒット。 イワナかと思えば、それは25cmのアマゴでした。 こんな上流でもアマゴが釣れるとは意外でしたが、渓龍さんによれば、今から30年くらい前、漁協が一度だけアマゴの稚魚放流を行ったものが、今でも生き延びているとか。 幸先良いスタートに、まずは一安心です。(^^) |
![]() |
アマゴ25cm |
遡行を続けると、次々に1級ポイントが現れます。 魚影も濃いようで、殆どのポイントからルアーへ反応があります。 しかし、ルアーへのチェイスはあるものの、魚の活性が少し低いのか、なかなかバイトしません。 また、うっかりネットを車に置いてきてしまったため、せっかくヒットした魚を受け損ない、何匹も足元へ落としてしまいました。 そのたびに、「あ〜!」とか「ひ〜!」とか悲鳴を上げるので、渓龍さんには「なんて騒々しいヤツ」と思われたことでしょう。(^^ゞ やがて、渓龍さんに8寸強の良型イワナがヒット。 沢のイワナらしく、良い顔をしています。(^^) |
![]() | ![]() |
渓流さんに8寸強のイワナ |
なかなかの良型です。
|
日が昇って気温が上がってくると、魚の活性が上がったのか、ようやくヒットに持ち込めるようになりました。 釣れるイワナはすべて、このあたりで”ソウタケ”と呼ばれるヤマトイワナです。 普段はもっと下流で釣りをしてるため、この水系でヤマトイワナを釣ったのは初めての事かもしれません。 |
![]() | ![]() |
イワナ23cm(クリックで拡大) |
同25cm(クリックで拡大)
|
それからは、コンスタントにイワナのヒットが続くようになりました。 渓龍さんには殆どのポイントを譲っていただけるので、普段より気合を入れてルアーをキャストします。 |
![]() |
ちょっと気合入ってます。(^^) |
水深のあるポイントでかなりの良型がヒットしましたが、痛恨のバラシ。 同じコースをもう一度流すと、先ほどとほぼ同サイズがヒット! ネットが無いので強引に抜き上げ、隣の岩場に落とすと、目測で尺はありそうなイワナでした。 渓龍さんにネットをお借りし、メジャーをあてると30cmに僅かにとどかず、29.5cmの泣き尺イワナです。 単独釣行なら、きっと尺イワナとしてカウントした事でしょう。 (あるいは、尾鰭を引張って伸ばすとか(^^ゞ) 思わぬ大物に、もうすっかり満足モードです。(^^) |
![]() | ![]() |
イワナ29.5cm(クリックで拡大) | いい顔してます。(^o^) |
さらに遡行を続けると、だんだんと沢が狭くなってきました。 渓龍さんも仕掛けを詰めて、提灯釣りに近い感じで狙われています。 頭上には木の枝が張り出し、餌釣りでは狙いにくそうな場所ですが、渓龍さんはさすがに手馴れたもので、的確に仕掛けを振り込まれています。 あるポイントでは、ルアーでは小物の反応しか無かったのに、後から渓龍さんが竿を出すと、結構な良型がヒット! しかし、残念ながらハリスが切れ、キャッチすることは出来ませんでした。 ここで予定していた区間を釣り終えたので、一度退渓して場所移動することになりました。 |
![]() | ![]() |
だいぶ狭くなってきました。 |
渓龍さんヒット!
|
車を停めた場所まで戻ると、渓龍さんの知人のドンさんが支度をされていました。 私は全く面識が無かったのですが、ドンさんもルアー専門で渓流釣りをされる方だとか。 ここでドンさんと合流し、3人で釣りをする事になりました。 最初に入った場所は、入渓しやすい場所だったせいか、3人とも殆どノーヒット。 次に入った場所は、私が前回の釣行で始めて入った場所より少し下流となります。 この区間は上流で取水されているため、水量がかなり少なくなっています。 渓相そのものは悪くないのですが、なにしろ水が少なく、淵でも底が丸見えで、かなり厳しそうな感じです。 案の定、ルアーに反応するのは小物ばかりで、餌釣りでも餌の先だけかじられて、針がかりしないような状況です。 私は少し先行していたのですが、二人がなかなか姿を見せないので、何かあったのではと思い、引き返すことにしました。 50mほど戻ると渓龍さんの姿が見えたので、近寄って話を聞くと、ドンさんのリールにトラブルがあり、釣りが出来なくなったため、今日は引き上げる事にされたとのこと。 本当は色々とお話をしたかったのに残念です。 再び渓龍さんと二人で遡行を続けますが、状況はまったく変わりません。 いくつか堰堤を越えると、渓相は素晴らしくなってきますが、いかんせん水が少なすぎます。 |
![]() | ![]() |
渓相は良いのですが...。 |
餌もルアーもさっぱり釣れません。
(大石の影に渓龍さん) |
1級ポイントが連続しますが、釣れるのは相変わらず小物のみ。 ただ、小物とはいえ、とても綺麗なアマゴが釣れるので、つい記念撮影してみました。(^^) |
![]() |
小さいけど綺麗なアマゴ |
やがて、予定してた区間が終わりに近づく頃、ようやく水深のあるポイントが出てきました。 ここでは、8寸前後のイワナがヒット。 ただ、最初に入った区間と違い、下流で釣れるイワナと同じ放流イワナです。 最後に、ソウタケと思われるイワナを釣ったところで、時間となったため納竿しました。 |
![]() | ![]() |
放流イワナ25cm |
同サイズ
|
渓龍さん、今日は一日ありがとうございました。 ガイド役に徹していただいたおかげで、数、サイズとも大満足の釣果となりました。(^^) また機会がありましたら、是非ご一緒させてください。 それにしても、自宅からそれほど遠くない場所に、これほど渓相が良く、水量もある渓流があったとは思いませんでした。(まさに灯台下暗し(^^ゞ) 来年から、シーズンに1回は竿を出してみたいものです。 |
天候 | 晴れ ときどき くもり |
気温 | 6時:18℃ |
水温 | 11℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:18〜29.5cm アマゴ:18〜25cm |
ヒット数 | イワナ:15匹 アマゴ:3匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:4.5cm パンサー:5g |
|