今回もまた、越前海岸へメバル釣りに行きました。 前回の釣行で今春のメバル釣りは終了とするつもりだったのですが、ようやくコツを掴みかけてきた(?)ので、感覚を忘れないうちにもう一回だけ釣行したくなったのです。 本当は金曜夜に釣行する予定だったのですが、不覚にも風邪を引いてしまい、金曜夜はまだ完全に熱が下がっていなかったため、翌日の土曜夜の釣行となりました。 風邪が治ると即座に釣りに行く私を、呆れ顔で見る妻の冷たい視線を感じつつ、土曜日午後に自宅を出発しました。(確かにキチガイですな(^^;) 今日は太平洋側を低気圧が通過するため、出発直後から雨になり、滋賀県に入っても結構降っています。 病み上がりでいきなり雨の夜釣りはきついなと思っていると、福井県境を越えたとたん雨は上がり、幸いにも日本海側は快晴でした。 海もベタ凪なので、絶好のメバル日和です。 日没直後より、いつもの場所から実釣開始です。 まもなくメバルがヒット。 大きさは18cmと、この場所では小物の部類です。 やはり足場の良い場所は釣り荒れてきたのでしょうか、だんだんと釣れるサイズが小さくなっているようです。 |
![]() |
メバル18cm |
この場所は早々に見切りをつけ、次の場所へ移動しました。 次の場所は、前回の釣行で好調だった場所です。 今日も釣れるかな、と期待して竿を出しましたが、世の中それほど甘くないようで、今日はさっぱり反応がありません。(^^; しばらく粘っていると、待望のヒット! しかし、期待に反して、釣れたのは7寸弱(20cm)でした。 しばらくするともう1匹ヒットしましたが、またしても同サイズ。 ここも早々に見切りを付け、また場所移動です。 |
![]() |
(またしても渓流用ネット投入(^^ゞ) |
次の場所は、前回の釣行で推定9寸クラスに根ズレでラインを切られた場所です。 今回は雪辱を果たすべく、根ズレに強い(はずの)フロロラインで再挑戦です。 しばらくすると、何かがヒット! 手ごたえから推測して、前回同様9寸クラスかもしれません。 今度は根に潜られまいと、少し強引に抜き上げようとしましたが、手元にはラインが根に擦れる嫌な感触が!? マズイと思った直後、「バチン!!」と派手な音を立ててラインが切れ、ロッドが空を切りました。 貴重な良型のヒットを、前回とまったく同じパターンで取り逃がしてしまうとは、我ながら情け無い限りです。 しばらく放心状態になったのは言うまでもありません...。 (ラインのせいじゃなく、やはり腕が悪いからか。(T_T)) 気を取り直して釣りを続けますが、先ほどの失敗で集中力が切れたのか、合わせそこなったり、合わせが早すぎて逃げられたりと、4回連続でバラシ。(;_;) こんなダメなときは寝るに限ります。 まだ午後11時でしたが、早々に仮眠して翌朝に期待することにしました。 たっぷり仮眠(本眠?)して、早朝2時より再スタートです。 開始早々、8寸クラスのメバルがヒット。 ようやく良型が出てくれました。(^^) |
![]() |
|
さあこれからだ、と意気込みますが、今夜は相変わらず低調で、なかなか次が出てくれません。 次にヒットした魚は、またまた大物らしき手ごたえ! 今度は逃すまいと、テトラに潜られないよう注意しながらランディング。 8寸クラスの魚はググググッという感じですが、これはグングングンという感じで何度も潜り、なかなか足元に寄せる事が出来ません。 なんとか抜き上げ、ネットに入れて長さを測ると28cmありました。 残念ながら、目標の尺には届きませんでしたが、自己記録の27cmを1cmだけ更新する事ができました。\(^o^)/ |
![]() |
(ネットの中で暴れ、ウロコが剥がれて汚い汚い(^^;) |
夜明けまではまだ時間がありましたが、この1匹で満足したので、納竿してもう一眠りする事にしました。 これで、今春のメバル釣りは終了となります。 まだまだ課題が多く、なかなか満足な釣果も出ませんが、私のような初心者でも良型メバルが釣れるのは、やはり越前海岸の懐の深さのおかげでしょう。 尺メバルは来シーズンに期待です。(^^) |
![]() |
|
天候 | くもり |
気温 | 7日20時:12℃ 8日5時:7℃ |
水温 | 未計測 |
釣れた魚と大きさ | メバル18〜28cm |
ヒット数 | メバル:5匹 |
使用ルアー | ダイワ:月下美人ビームスティック2.2inch |
|