今回も敦賀方面へ釣行しました。 メインは夜のメバル狙いですが、前回の釣行で1匹しか釣れなかったサゴシの雪辱を果たそうと、少し早めに出発しました。 15時頃に現地に着き、まずはサゴシ狙いです。 今日は天気は良いのですが、風がとても強く、白波が立つような状態です。 風上を向くと帽子が飛ばされそうになり、とても風上にはキャストできそうにありません。 |
![]() | ![]() |
| 風ビュービュー |
今日はそこそこ釣り人の姿があり、サゴシを狙っている人も10人くらいはいるようです。 一人に話を聞くと、朝にサゴシのボイルがあったらしく、10匹くらい釣れたとか。 早朝から来れば良かったかも、と少し後悔しますが、今回は夜のメバルがメインなので仕方ありません。 気を取り直して実釣開始です。 周りを見ていると、他の釣り人にポツリポツリとサゴシがヒットしています。 私も釣れないかとジグを投げると、数投後にサゴシのチェイス! しかし、残念ながらヒットには至らず。 その後は反応が無くなり、遥か沖合いで時々ボイルはあるものの、遠すぎてジグが届きません。 やがて日も暮れ始め、サゴシを狙ってた人たちは一人二人と帰っていきます。 私もそろそろ引き上げようかと思い出したとき、隣で釣っていた人にサゴシが連続ヒット! 話を聞くと、今日はボトムまで沈めないと喰ってこないとのこと。 私は表層から中層を狙っていたので釣れなかったのかもしれません。 ならばとボトム近辺を狙ってみますが、時は既に遅く、すでに日が落ちて真っ暗になってきたので、残念ながら時間切れで終了となりました。(リベンジどころか、返り討ちにあってしまった。(^^;) 夕食を済ませ、第2部のメバル釣り開始です。 今回はメバル釣り用に新調(中古ですが(^^ゞ)したロックフィッシュ用ロッド、スミス ベイライナーRF BL-68UML/RF のデビュー戦となります。 昼間の強風は夜になっても治まらず、あいかわらずビュービュー吹いています。 目的地に着くと案の定波が高く、おまけに向かい風なので、とても1g程度のジグヘッドをキャストできるような状態ではありません。(^^; 場所を変えても同じような状況だったので、サゴシに続き、メバルもボーズの気配濃厚です。 あちこちうろうろしているうち、なんとか風裏で波が無い場所を見つける事が出来たので、とりあえず実釣開始です。 幸いにも1投目からアタリがあり、ククククッとメバル独特の小気味良い手ごたえ。 ヒットしたのは10cmくらいのチビメバルでした。 これで丸ボーズは回避できたので一安心です。(^^) その後、メバルやカサゴを3匹ほど釣りましたが、場所が悪いせいか、大きくても12cm程度でまったくサイズアップしません。 21時を過ぎると少し風が弱くなってきたので、最初に入る予定だった場所に移動しました。 波もだいぶ治まっているので、何とか釣りになりそうです。 ルアーをキャストすると、数投後にヒット! 上がってきたのは20cmくらいのメバルでした。 これでようやくまともなサイズが出てくれました。(^^) |
![]() |
|
その後は反応が無くなったので、そろそろ帰ろうかと思い始めた頃、また同サイズがヒットしたものの、抜きあげに失敗してバラシ。 もう1回釣れないかとルアーを投げ続けると、運良くまたヒット。 メバルにしては珍しく、右へ左へと泳ぎ回り、なかなか姿を現しませんが、テトラをかわして抜きあげてみると、結構な良型メバルです。 サイズを測ると25cmあり、私がルアーで釣ったメバルでは最大級でした。(^^) |
![]() |
メバル25cm |
その後、そろそろ帰ろうかと思うとアタリがあり、釣れないので諦めかけるとまたアタるということを繰り返し、ふと気が付くと予定時間を大幅にオーバーしていました。(^^; 気温も下がり、再び風も強くなってきたので、日付が変わる前に納竿し、帰途につきました。 厳しい条件でしたが、ヒット数は少ないものの良型も出たし、メバルロッドのデビュー戦としては上出来でしょう。(^^) それにしても、どうしてサゴシは釣れないんだろう...。 |
天候 | 晴れ のち くもり |
気温 | 15時:15℃、23時:11℃ |
水温 | 未計測 |
釣れた魚と大きさ | メバル:(10)〜25cm カサゴ:15cm |
ヒット数 | メバル:5匹 カサゴ:1匹 |
使用ルアー | ダイワ:月下美人ビームスティック2.2inch |
|