今回も三重県の友人W氏と尾鷲方面へ釣行しました。 友人は前回の釣行が初めての筏釣りだったのですが、ボーズに近い 貧果に終わったのが相当悔しかったらしく、また同じ筏屋で雪辱戦をすることとなりました。 ただ、前回の筏は非常に釣りにくかったため、今回は別な筏にしてもらうことにしました。 今度は水深が25mくらいある深場だということですが、果たしてイカは釣れるでしょうか? 11月も後半ともなれば朝夕の冷え込みは厳しくなり、かなり寒い日を予想していたのですが、今日は幸いにも暖かい一日になるとか。 現地に着くと天気はとても良く、波も静かなので、久しぶりに快適な釣りが楽しめそうです。(^^) |
![]() |
|
今回の筏は、前回のものと比べると足場も広く、海に落ちる心配も無さそうです。 ただ、筏の東西には別な筏、南北は係留ロープが筏と平行に走っており、4方向ともエギをキャストすることが出来ません。(T_T) どうにも釣りにくいので早々にイカ釣りを諦め、カワハギ釣りに変更です。 友人のサビキには、良型のアジやシズ(イボダイ)、チャリコ(マダイ)などが釣れています。 カワハギもぽつぽつと釣れていますが、すぐ隣で釣っている私には、何故かアタリすらありません。(^^ゞ しばらく経っても全く釣れないので、諦め半分でエギを筏の真下に落としてみました。 さすがに水深が25m以上もあると、なかなか底まで沈みません。 着底を確認したのち、数回シャクってフォールさせると、ラインが横に走ります。 すぐにアワセると、手ごたえはあったものの空振り。 もう一度シャクってからフォールさせたところ、またもラインが横に走ったので、こんどはしっかり送り込んでからアワセると、これまでに無いずっしりとした 手ごたえと、アオリイカ独特の引きが! 慎重に取り込んで計測すると胴長30cmの良型アオリでした。 後で重さを測ってみたら約1.2kgあり、アオリイカの自己記録更新となりました。(^^) |
![]() |
|
二匹目を狙おうと、筏の反対側で同様の釣り方をしてみたところ、またも良型と思われる
イカが乗りましたが、今度はもう少しで水面というところで痛恨のバラシ。(; ;) その後は全く反応がなくなったので、再びカワハギ釣りを再開しますが、こちらは相変わらずノーヒットで、付けた餌がそのまま戻ってくる始末です。 W氏にもまったくヒットが無いようで、もうお手上げといった感じです。 そろそろ帰ろうかと思い始めた頃、ようやくカワハギが釣れました。 |
![]() |
|
帰りの船では、我々から200mくらい離れた所で釣っていた人たちの釣果を見てびっくり! なんと、50cmくらいのヒラメ2匹と、アジを200匹くらい釣っているではありませんか!! 我々はコマセをあまり使わなかったため、いわゆる”寄せ負け”という状態になってしまったようです。 (^^; 後で船頭さんにも言われましたが、筏ではいかに魚を寄せて釣るかが勝負だとか。 今回は、かろうじて良型アオリは釣れたものの、ヒットはわずか2回きり、カワハギに至ってはたったの1匹という、一歩間違えればボーズという厳しい内容で した。 やはり素人には海釣りは難しい...。 |
天候 | 快晴 |
気温 | 6時:7℃、12時:17℃ |
水温 | 未計測 |
釣れた魚と大きさ | アオリイカ:胴長30cm カワハギ:18cm |
ヒット数 | アオリイカ:1杯 カワハギ:1匹 |
使用ルアー | ヨーズリ:アオラ3.5号 |
餌 |
青イソメ |
|