今回は木曽川水系へ釣行しました。 前回の釣行では木曽川水系はどこも酷い渇水でしたが、幸いにも7月初めにまとまった雨が降り、渇水は完全に解消された うえ、その後も梅雨らしい天気が続き、今日は渇水どころか、普段より水量が多いくらいです。 今日はまず、西野川水系の支流に入りました。 ここは一昨年に初めて釣行してから何回か釣行していますが、毎回そこそこの釣果に恵まれ、大物の期待も出来る、私のお気に入りの場所なのです。 今回は水量もあり、良く釣れそうな雰囲気なので期待して入渓したところ、実釣開始後まもなく8寸ほどのイワナがヒットしました。 幸先よいスタートに気を良くしますが、その後はどういう訳か、全く魚の反応が無くなってしまいました。 おまけに、昨年の台風の影響なのか、渓の様子がすっかり変わっており、まるで別の渓に入ったようです。 しばらく遡行しても状況は全く変わらないため、諦めて別の支流へ移動することにしました。 |
![]() |
![]() |
|
イワナ24cm |
次は、王滝川の支流へ向かいます。 現地へ向かう途中に牧尾ダムの脇を通りましたが、ダム底が露出していた前回とはうって変わり、なみなみと水をたたえ ています。 取水制限も解除されたようなので、しばらくは水不足の心配も無いでしょう。 |
![]() |
![]() |
|
貯水率72% |
今回の目的地は、初めて竿を出す支流です。 この渓は川原が比較的広く、白い花崗岩の間を緑色の水が流れる、なかなか綺麗な渓です。 水量は平水より少し増水気味という感じでしょうか。 |
![]() |
|
私はこのような明るい渓は好きなのですが、たいていの場合、底石が白っぽい渓では、あまり魚が釣れたことがありません。 この支流も、たぶんあまり釣れないだろうと思いきや、意外なことに魚の反応は活発です。 反応するのは6寸前後と、すこし型は小さいのですが、ときおり9寸くらいの魚もルアーを追いかけてくるので、結構楽しめそうです。(^^) 4,5匹釣った後、なにやら変な魚がヒットしました。 ぱっと見た感じはアマゴのようですが、朱点がまったくないうえ、背中にはイワナのような唐草模様があります。 もしかするとイワナとアマゴの混血かもしれませんが、そもそもこのあたりで釣れる岩魚の背中には、このような模様はほとんど無いのです。 (どなたか、この魚 の正体を知りません?(^^ゞ) |
![]() |
![]() |
|
変な模様 |
さて、次は同じ支流のさらに上流部に入渓します。 いくつかの支流に分かれため、水量もかなり少なくなり、私の一番好きな渓相になってきました。 下流部と同様、こちらも魚の反応は良好で、各ポイントからは必ずチェイスがあります。 サイズがさらに小さくなったのは少し残念ですが、 明るい渓のためか、釣れる魚も色が明るく、とても綺麗なイワナです。 1時間ほど遡行したところで時間となったため、まだまだ釣れそうで心残りでしたが、とりあえず満足して納竿することが出来ました。 |
![]() |
![]() |
王滝川支流(その2) |
|
今日は前半戦が惨敗だったので、一時はどうなることかと思いましたが、終わってみれば、小物中心ながら、久々に谷のイワナ釣りを満喫することが出来ました。(^^) 実績のあった場所がダメになったのは残念でしたが、新しい発見が出来て、今回は充実した釣行となりました。 この支流には、まだまだ竿を出していない区間がたくさんあるため、次回もこの渓 を探ってみるつもりです。 |
天候 | くもり |
気温 | 6時:16℃ 、12時:24℃ |
水温 | 13℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:18〜24cm |
ヒット数 | イワナ:20匹くらい |
使用ルアー | 自作ミノー:4.5cm ブレットン:5g |
|