![]() |
![]() |
|
貯水率7% |
目的地に着いて渓の様子
を見ると、水量は少ないものの、平
水時の7割程度はあり、予想より多いくらいです。 水温も13℃と、この時期としては普通なので、何とか釣りにはなりそうです。 実釣開始後、すぐに8寸程度のタナビラ(アマゴ)がヒットしました。 写真では判りにくいですが、朱点が鮮やかで、なかなか綺麗な魚です。(^^) |
![]() |
![]() |
|
|
幸先良いスタートに気を良くしますが、すぐにそれは大きな勘違いであることが判りました。 その後は魚の反応が非常に渋く、ヒットするのはせいぜい6寸程度のチビイワナばかりです。 また、渕尻など流れの淀んでいる場所では、緑や灰色のミズゴケが異常に繁殖して溜池のようになっており、とてもここが渓流とは思えないほどです。 この渓は日当たりが良いため、日中はかなり高水温になるのでしょう。 2時間ほど遡行しましたが、状況は一向に変わらないので、諦めて他の支流へ移動することにしました。 |
![]() |
|
次の目的地は、先ほどの支流よりかなり規模の小さい支流です。 ここは頭上に木の枝が覆いかぶさっており、日光を遮っているため、渇水でもそれほど水温が上がらないはずです。 入渓してみると、予想通り水温は低く、ミズゴケが腐っているような雰囲気もありません。 先行者の真新しい足跡も多いの ですが、それでも各ポイントからはイワナの反応がありました。 |
![]() |
![]() |
|
|
最初の支流よりはずっと魚の反応は良いのですが、困ったことに魚のサイズがまた一段と
小さくなってしまい、ほとんどが5寸程度、大きくてもせいぜい6寸くらいしかありません。 1時間ほど遡行しましたが、一向にサイズアップする気配が無いので、今日はここまでで納竿することにしました。 今日は一日釣って、ヒットしたら即リリースするような小物ばかりでした。 この悪条件下では、10匹以上釣れただけも良しとするしかないでしょう。 早くまとまった雨が降って欲しいものです。 (このままじゃ、釣りどころか飲み水が無くなってしまう(^^;) |
天候 | 快晴 |
気温 | 6時:14℃ 、12時:27℃ |
水温 | 13℃ |
釣れた魚と大きさ | アマゴ:24cm イワナ:18cm前後 |
ヒット数 | アマゴ:1匹 イワナ:14匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:4.5cm ブレットン:5g |
|