今回もまた三重県の南島町方面へ釣行しました。
2月になり、岐阜では一部の河川が解禁となっています。
釣行当日、それまで続いていた冬型も緩み、三重県南部の最高気温の予想は13度です。 朝の冷え込みも前回ほどでは無く、朝6時で外気温は3℃でした。 最初に訪れた漁港は舟の往来が多く、しかも堤防ぎりぎりを通っていくので、餌木をキャストしてもすぐ巻き上げないと舟に引っ掛かってしまいまそうです。
この辺の漁港はいずれも入り江の奥にあり、波がとても静かなので、まるで池かダム湖で釣りをしているような気分です。
|
![]() |
|
餌木を5回ほどキャストした時、手前まで寄せてきた餌木の後ろに、なにやら黒くて細長い影が?
「あ、ヤリイカだ!」 すかさず餌木をシャクり、フォールさせたとたんに乗ってきました。
次のキャストにも、またまた黒い影がついて来るので、さきほど同じく足元で餌木を躍らせ、2杯目を乗せる事に成功しました。
|
![]() |
![]() |
|
|
これでボーズを免れたと喜んでいたら、またまた餌木の後ろに黒い影!
再び足元で乗せてみると、今度はアオリイカでした。 私にとっては、実に2年ぶりのアオリイカです。(^^) |
![]() |
|
今度は少し違う方向へキャストし、底をしっかり取ってから餌木をシャクルと、ずっしりとした独特の感触。
上がってきたのは、本命(?)のコウイカでした。 世間ではアオリイカより人気の無いコウイカですが、釣ってみると結構面白いし、大きさの割に体重が重く、ずっしりとした引き(重いだけともいう(^^ゞ)は捨てたものでありません。
|
![]() |
|
コウイカが釣れて喜んだのもつかの間、ここでトラブル発生!
イカをすくい上げようと玉網を差し出したところ手が滑り、不覚にも玉網を海に落としてしまったのです!! 慌ててコウイカを抜き上げ、餌木を外そうとすると、墨を十分吐かせていなかったため、イカ墨の直撃を喰らってしまいました。(^^; おかげで餌木を外すのに手間取り、玉網を引っ掛けようとしても既に時は遅し...。 無念にも玉網は海底に沈み、その姿は見えなくなっています。 なんとか玉網を回収しようと、ジグなどで底を叩いてみましたが、引っ掛かるのはゴミばかり。 20分ほど粘ってもダメだったので、泣く泣く玉網を諦める事にしました。(;_;) (損失金額は筏に乗ったのと同じくらい。(T_T)) 気を取り直し、早めの昼食を取ってから場所移動。 次の漁港でも、乗ってきたのはまたまたコウイカです。 地元の人に話を伺ったところ、今年はアオリイカが少なく、代わりにコウイカが多いとの事。 正午過ぎにコウイカをもう一杯追加したところで、本日は納竿としました。 合計で6杯と、イカ釣りの釣果としては十分満足です。(^^) |
![]() |
|
ボーズ覚悟で決行した釣行ですが、終わってみれば過去最高の釣果となりました。
これまでは、ただやみくもに餌木をシャクリ、いつのまにかイカが乗ったという感じでしたが、今回は2回ほど、フォール中にイカが餌木を抱く微妙な感じが判り、意図的に乗せる事に成功しました。 イカ釣りを始めて3年目(というか、イカ釣り8回目(^^ゞ)にして、ようやく「釣れた」から「釣った」への大きな前進です。(^^) 渓流釣りが本格化するまでに、あともう一回行こうかな? |
天候 | 晴れ |
気温 | 6時:3℃
12時:10℃ |
水温 | 未計測 |
釣れた魚(?)と大きさ | ヤリイカ:胴長30〜35cm(200〜280g)
アオリイカ:胴長18cm(345g) コウイカ:胴長18〜20cm(450〜500g) |
ヒット数 | 計6杯 |
使用ルアー | ダイワ:イカ名人R 4号 |
|