今回はirakaさん、shinbunさんと木曽川水系へ釣行しました。
今年は例年より台風が多いにも関わらず、岐阜や長野にはあまり雨が降りません。 8月に入ってからは特に雨が少なくなり、どの河川も渇水続きで、状況は最悪一歩手前くらいでしょうか。 そんな中、目的地を何処にするかあれこれ考えましたが、比較的水量が多く、渇水しにくいと思われる王滝川の支流へ向かうことにしました。 また、一昨日に御岳方面で強い夕立があったらしいので、水位の回復が期待できます。 この支流は、昨年もお二人と同行したことがあります。 昨年は小物ばかりでしたが、果たして今回はどうでしょう? |
![]() |
|
目的地に付くと、幸いにも水量は平水近くまで回復しています。 (おお、ラッキー!(^^)) 期待しつつ準備をしていると、一人の餌釣り氏が挨拶も無く林道を歩いて行きました。 (おお、アンラッキー...。(^^;) 先 行するのであれば、せめてどの辺りに入るかくらい教えて欲しいものです。 さて、気を取り直して林道を進み、適当な位置から入渓して実釣開始です。 この支流は谷が広く、明るい渓相の沢なので、この時期お約束のクモの巣も少なく、遡行は至って快適です。(^^) |
![]() |
![]() |
|
irakaさん |
実釣開始後まもなく、irakaさんに8寸程度のタナビラ(アマゴ)がヒットしました。 この支流は結構標高が高く、本来はイワナの生息域なので、タナビラが釣れるのはやや不自然なのですが、幸先の良い釣果に一安心です。 (そういえば、去年もアマゴが釣れたっけ。(^^ゞ) しばらくして、私にもタナビラがヒットしました。 irakaさんの釣ったタナビラとほぼ同サイズです。 この支流は餌が豊富なのか、いずれも体高が高く、支流で釣れる魚とは思えない程です。 早速写真を撮ろうとデジカメを...あれ、デジカメが無い! 今日はうっかりデジカメを忘れてしまったようです。(^^; 撮影はirakaさんとshinbunさんのご両人にお願いする事にしました。 (自分が撮影するより綺麗に撮ってもらえるし。(^^ゞ) |
![]() |
![]() |
(irakaさん撮影) |
同25cm (こ ちらもirakaさん撮影) |
その後、またタナビラがヒットしました。 これも支流で釣れる魚とは思えないほど、体高があって立派な魚体です。 タナビラ(アマゴ)が釣れるので遡行は楽しいのですが、本当は良型イワナのヒットが欲しいところです。 しかし、どういう訳かヒットするイワナは、7寸にも満たない小物ばかりです。 |
![]() |
(shinbunさん撮影) |
その後、3時間くらい遡行しましたが、林道が近づくあたりから急に魚影が薄くなったので、この支流には見切りを付け、別な支流へ移動
することにしました。 しかし、次の支流では、残念ながらほとんど魚の反応が無かったため、早々に切り上げることにしました。 ここで、irakaさんとshinbunさんは午後から所要があるらしいので、お二人とは別 れ、一人で別な支流へ移動しました。 |
今度は西野川水系の別な支流へ移動します。 今日はこれまで竿を出したことの無い沢を探釣するつもりでした。 しかし、最初に入った支流では小物イワナが数匹、次に入った支流ではほとんど反応なしと空振りが続きます。 どうしてもまともなサイズのイワナが見たかったので、最後に比較的実績のある支流へ入渓しました。 ここは標高が1300m程度と高いうえ、水温も低めなので、釣れる魚はまず間違いなくイワナです。 開始早々、9寸のヤマトイワナがヒットしました。 (これで一安心。(^^)) ようやくイワナが釣れたことと、帰宅時間も迫ってきたため、この一匹で満足して納竿としました。 |
![]() |
![]() |
(携 帯のカメラなので色が変。(^^;) |
イワナ(ヤマトイワナ)27cm (色がおかしい上に、顔が隠れているし。(^^ゞ) |
irakaさん、shinbunさん、今日はありがとうございました。 アンラッキーなこと(内緒)もありましたが、ヒット数もそこそこあって、とても楽しい釣行でした。 今日は半日コースでしたが、次回は一日フルコースでご一緒しましょうね。(^^)/~~~ |
天候 | くもり 時々 晴れ |
気温 | 5時:14℃ 12時:24℃(推定) |
水温 | 王滝川支流:13℃ 西野川支流 :10℃ |
釣れた魚 | アマゴ、イワナ |
大きさ | 18〜27cm |
ヒット数 | アマゴ:4匹 イワナ:5匹 |
使用ルアー | 自作ルアー:4.5cm ブレットン :5g パンサー :5g |
|