 |
釣行時の必須アイテム iPod
|
私は普段の生活で、音楽を聴くことはほとんどありません。
唯一音楽を聴くのが車を運転する時で、特に一人で釣りに行くときは、音楽が無いと長距離の運転はとても無理です。
街中ならFMラジオが聞けるのでまだ良いのですが、渓流釣りに行くような山間部ではFMが入らないし、一応6連装のCDチェンジャーは付いているのです
が、たったCD6枚程度ではすぐ飽きてしまいます。
もっと長時間、車で音楽を聞く方法は無いかと思っていたところ、iPodに
FMトランスミッタ(注
1)を接続すれば、カーステレオのチューナーでiPodの音楽が聴ける
事を知りました。
そこで、昨年車を買い換えた際に、iPodとFMトランスミッタを購入したのです。
今や携帯型デジタルオーディオプレーヤーの代名詞にもなったiPod
ですから、いまさらあれこれ書くのも間が抜けていますが、私の知人の多くはiPodにとても興味を示す事が多く、買おうかどうか
迷っている事を知ったり、8月からようや日本でiTMS(iTunes Music
Store:注2)が開始されたこともあり、ちょうど良い機会なので個人的な感想を書いてみようと思います。
○なところ
1.たっぷり曲が入る。
私が買ったのはM9282J/Aという20GBのハードディスクを内蔵したタイプですが、おおよそ5,000曲が入る容量となっています。
自分の持っているCD全部と、レンタルしてきたCDを取り込んで、現時点では1,500曲くらいの曲が入っていますが、まだディスクの空き容量が12GB
もあります。
これだけたっぷり楽曲が入ると、なんでもかんでも入れてしまえ、ということになり、最新ヒット曲はもちろん、懐メロや妻の趣味の楽曲、子供向け(アンパン
マンのマーチとか)、英会話のレッスンまで入れてしまい、”曲をシャッフル”
(すべての楽曲をランダムプレイ)させると、次に何が始まるか判らないとい
うドキドキ感(?)が楽しめます。
(^^ゞ
2.以外に割安
私の買ったモデルは、2004年当時で三万円ちょっと(\33,390)でした。
ディスク容量あたりの単価を比べると、これは結構割安な部類
となります。
Appleの製品は割高な印象を受けますかが、iPodに限っては例外なようです。
現在では他社も割安なモデルを出していますが、まだまだiPodにはお買い得感があると思います。
3.振動に強い
iPodは最長25分の音とびを防止するしくみ(スキッププロテクション)が採用されています。
携帯型オーディオなので当然のことかも知れませんが、車載用CDプレーヤーなどと比較すると圧倒的に振動に強く、これまで音飛びをしたことは一度もありま
せん。
(車にMDデッ
キは付いていないので、MDと比較したこ
とはありませんが)
未舗装の林道などを走る際、CDでは音飛びが酷く、壊れてしまいそうなので停止させていましたが、iPodではそんな心配はまったく無いのです。
実際のところ、林道では音楽を聞かず、窓を開けて走る事が多いので、それほどメリットがあるわけでも無いですけど。(^^ゞ
4.周辺機器が豊富
さずがにシェアNo.1だけのことはあって、数多くの周辺機器が様々なメーカーから販売されています。
私の場合、車のダッシュボードに取り付けるため、専用スタンドを買いました。
その他にも、様々な用途に使えるアクセサリーがAppleStore等から購入できるので、眺めているだけも楽しくなります。
×なところ。
1.操作性が悪い。
iPodの操作はクリックホイールと呼ばれる円形のタッチパッドで行
います。
表面をなぞるとメニューの選択、真ん中クリックで決定といった操作方法なのですが、iPodを手に持って操作する場合の操作性はたいへん優れており、まっ
たく
不満はありません。
しかし、これが車を運転している場
合は状況が一変します。
メニューや曲の選択を行う場合、車は振動するので表面をうまくなぞれず、思い通りの項目を選択するのが非常に難しくなります。
また、液晶画面を見ながらの操作となるので、取り付け位置によっては視線移動が大きくなり、カーナビやカーステレオの操作よりずっと危なくなってしまいま
す。
やはり、自動車には、ボタンを押すとかダイヤルを回すといった単純な操作が良いみたいです。
最近ではカーオーディオメーカー各社から、iPod対応のカーステレオが発売されたり、純正オー
ディオでも対応しているメーカーもあります。
まだ廉価モデルでは日本語表示が出来ない等の制限が多いようですが、今後に期待したいところです。
2.ボリューム(出力)調整が出来ない
イヤホン用の出力端子にはボリューム調整が可能ですが、Dockコネクタ(iPod
下側にある専用入出力端子)からの出力
にはボリューム調整機能がありま
せん。
私の場合、Dockコネクタからの出力をFMトランスミッタに接続していますが、この状態ではボリューム調整が出来ないのです。
また、専用ソフトであるiTunesには曲ごとにボリューム調整する機能があるのですが、これもイヤホン出力に対してのみ有効で、Dockコネクタからの
出力には関係しないのです。
したがって、ボリューム調整はすべてカーステレオ側で行う必要があり、録音レベルの異なる曲が混在する場合、そのつどボリュームを変える必要があるので
す。
アルバムを切り替える場合くらいならまだ良いのですが、お気に入りの曲を集めて作ったプレイリストの場合、曲が変わるたびにボリュームを調整しなければな
らず、煩わしくて仕方ありません。
この仕様は是非改善して欲しいところです。(注3)
注1:
私が買った
FMトランスミッタはmatheyと
いうメーカーのiTranserと
いうモデ
ルです。
シガーライターからiPodに電源を供給できるFMトランスミッタとしてはかなり安い価格(5,000円ちょっと)だった
ことが気
に入って購入したのですが、これがあまり具合が良くありません。
iPodを接続したまた電源を入れる(エンジンを掛ける)と、電波が飛ばないことがかなり頻繁に起こります。
最初は初期不良かと思い、新しいものと交換してもらったのですが、やっぱり前と同じ。(^^;
Dockコネクタを抜いて数秒放置すると直りますが、車を運転している最中は復旧できないので、いちいち車を止めなけらばなりません。
また、夏になって車内が高温になると、どうやっても電波がでなくなってしまい、本体が冷えるまで音楽が聴けない始末。
やはり安物はダメかなあ。(^^ゞ
注2:
鳴り物入りで登場したiTMSです
が、私はまだ一度も楽曲を購入していません。
確かにダウンロードできる楽曲は多いのですが、ソニーミュージックなどの大手が楽曲を提供
していないため、オ
リコンのランキングで上位にランクされているような楽曲は殆どありません。(2005年9月現在)
また、自分の好きなアーティストが所属するレーベルもまたしかりなので、購入したくてもほしい曲が無い
状態なのです。
しかし、ソニーミュージックなど大手数社もiTMS
へ楽曲を提供することを検討中らしいので、近い将来は欲しい楽曲はすべてiTMSで購入できる事が期待できそうです。
注3:
iTunesでは曲ごとに音量の設定が可能ですが、これはイヤホン出力のみ有効
で、Dock出力には反映されないようです。
また、CDから曲を取り込むとき、録音レベルの調整が出来ないため、音の小さな昔のCDと最近のCDでは録音レベルがまったく異なってしまいます。
なんとか良い手は無いかと調べていたところ、mp3ファイルの出力レベル(ゲイン)を調整できるMP3Gainというソフトを見つけました。
このソフトは、曲ごとにゲインを調整するだけでなく、アルバムごと一定のレベルに調整(増
減)することもできる優れものです。
今では一度iTunesに楽曲を取り込んだのち、このソフトを使って出力レベルを調整してからiPodに
転送しています。
これで問題はなくなりましたが、やはり面倒であることに変わりはないので、同様の機能をiTunesに持たせてもらいたいものです。
|