2001/10/28 ヤマトイワナ  

木曽のヤマトイワナ

今回はヤマトイワナの話です。

私がヤマトイワナの存在を知ったのは、実はごく最近の事です。
というのも、私が良く出かけていた岐阜県内の渓流では、ヤマトイワナそのものがほとんど居 なくなっており、まず目にすることがなかったからなのです。

4,5年ほど前、ある雑誌で長野県のヤマトイワナの記事を読み、始めてその存在を知 りました。
以前は中部地方に広く生息していたのに、ニッコウイワナの放流で生息域が狭められ、今では 木曽川上流の支流など、ごく一部の地域にしか生息していない事を知ったのです。

これを機に、私のヤマトイワナに対する興味が一気に高まりました。
文献を調べたり、ネットで知り合った方に教えて頂いたりするうち、色々なことが判ってきま した。
私がこれまで得た情報は以下のようなものです。

ヤマトイワナ
地方名  キリクチ(奈良)、木曽イワナ(長野)
学名  Salvelinus leucomaenis f. jaopnicus
生息域 本州中部の太平洋側へ注ぐ河川・紀伊半島の熊野川水系の河川・琵琶湖 東岸へ流入する河川
特徴 ・体側に瞳と同じかそれより小さい白斑と赤色斑(朱点)が散在してい る。
・白斑を全く持たない個体も存在する。
・体側にある朱点の色と位置は沢筋の違いでも多様に変化し、時に朱点を全く  持たない個体もある。
その他 ・遺伝子レベルで大和岩魚とニッコウイワナの区別は明確にされていな い。
 (注1)
・体色も非常に似通った部分を持つ、両者の中間的な個体が多く存在する。
・日本各地の近隣種のバリエーションが非常に多く、ヤマトイワナという種を総   括した定義づけはほぼ不可能。 
・ニッコウイワナより成長が遅く、しかも神経質で養殖が難しい。
 (保育社 「川と湖の魚」より一部抜粋)
 

賢明な読者の方ならもうお気づきでしょう。
「ヤマトイワナってどうやって見分けるの?」
「そもそも、ヤマトイワナって何?」

一般的に言われるニッコウイワナとの見分け方は白斑と朱点の有無なのですが、朱点を 持たないものもいるとなると外見上からの識別は出来ません。
その上、遺伝子でも区別できないとなると、我々素人釣り師はもちろんのこと、生物学者さん でもまず見分ける事など不可能でしょう。

では、何をもってヤマトイワナとするか?
色々考えた結果、私なりの答えはこうです。

私はただの釣り師であり、学者ではありません。
ですから、厳密にこっ ちはヤマトイワナで、こっちはニッコウイワナだと区別する必要はないと思うのです。(注2)
そこで、黒っぽい体色に鮮やかな朱点を持ち、白斑のほとんど無いものを便宜上「ヤマトイワナ」と呼び、どちらか良く判らないも のは「イワナ」 と呼ぶことにしました。
従って、私の釣行記に出てくる「ヤマトイワナ」は、もしかすると「ニッコウイワナ」なのか もしれません。
でも、他の放流河川で釣れるイワナとは違う、固有の特徴を持ったイワナであることは間違い ないでしょう。

困ったことに多くの釣人は、「数が少ない」とか、「滅多に釣れ ない」などと聞くと、急にその魚を釣ってみたいと思うものです。
むろん私も例外ではなく、ヤマトイワナを釣りたいと強く思うようになり、ヤマトイワナの釣 れる確率の高い長野県方面へ足が向くようになりました。
そして、以前なら竿を出すのを控えるような小さい支流も探るようになったのです。
本来なら、生息数が減 少している魚は保護すべきであり、狙って釣ることは良くないのですが、頭では判って いてもなかなか自粛できるものではありません。(注3)

若干の後ろめたさを感じつつ、何度か釣行を繰り返すと、徐々に現実が判ってきます。
ヤマトイワナが数多く残されていると言われる長野県でも、実際はごく限られた場所でしか釣 ることが出来ないのです。
小さな支流や、放流が困難な源流部以外では、大半が放流されたイワナ(ニッコウイワナ) で、ヤマトイワナの特徴を強く持つイワナはほとんど釣れません。
大雑把に言うと、渓流釣りの出来る区間のうち、ヤマトイワナが釣れる区間は10%にも満たないかも知れません。

このように生息数が減っているヤマトイワナですが、嬉しいニュースもあります。
木曽川漁業協同組合では、平成8年頃から本格的なヤマトイワナの放流を行っているらしく、 稚魚放流や成魚放流もされているようです。
実際、私自身も何度か成魚放流されたヤマトイワナを目撃しました。
普段は成魚放流物が釣れるとイヤな気分になりますが、このときばかりはヒレの擦り切れた魚 を見て喜んだほどですから、我ながら勝手なものです。(注 4)


注 1:
これは、現状の遺伝子解析技術では判別出来ないという事 であり、両者が全く同じであるということも明言出来ない。

注 2:
そのニッコウイワナだって、日本各地でそれぞれ異なった 特徴を持っている上、放流によって別な河川の魚が混じってしまった昨今、純粋にニッコウイワナだと呼べる魚はほとんど居ないらしい。 

注 3:
魚釣りをする人間が魚族保護を叫ぶ事自体、実は大きな矛 盾だったりする。
一番の魚族保護は釣りをしない事だが、それが出来ないの が釣り師の悲しい性...。

注 4:
渓流釣りが放流事業無しでは成り立たなくなるほど魚が 減っているのに、「放流魚を釣るのは嫌だ」などと言っている矛盾だらけの私...。(^^;

 
戻る