2000/11/24 管理釣り場   
管理釣り場の魚としては、かなりマシなニジマス

先日、久しぶりに管理釣り場(注1)に出かけました。
ただし、それは、とあるサイトのオフ会に参加するのが目的であり、釣りそのものが目的だった訳ではありません。
シーズンオフに入って既に2ヶ月近くが経過し、例年なら2,3回は管理釣り場に行っているはずなのですが、今年はどうも足が向かないのです。

私が始めて管理釣り場に行ったのは、今から7,8年ほど前のことになります。
その頃は、「管理釣り場」という名前もまだ一般的ではなく、普通の釣り堀の一角がルアー&フライ専用になっている程度の所が多かっ たのです。
禁漁期間中、まだ雪も降らないためスキーにも行けず、暇を持て余していた私は、半分
ひやかしのつもりで管理釣り場を訪れました。

最初は「たかが釣り堀だろ!」と、完全になめてかかっていたのですが、限定された狭い場所に、皆がよってたかってルアーやらフライ を投げるので、魚は完全にスレきっており、ルアーに反応しないどころか、ルアーを見ると逃げていく有様なのです。
事前に情報収集を怠り、普通の渓流で使う5gのスプーンやスピナーしか持っていかなかった私には、「釣 り堀でボーズ」という屈辱的な結果が待っていました。 (T_T)
無惨にも敗退した私は、俄然やる気がでてきてしまい、それから管理釣り場に通うようになっていたのです。

それから暫くの間、何が何でも釣るために、さまざまな事を試しました。
マイクロスプーンは当然として、ウーリーマラブーのトレーラ等々、反則スレスレの方法
(注2)で、とにかく多くの魚を釣ろうとしました。
そんな訳で(どんな訳だ(^^ゞ)、私にもそこそこ魚が釣れるようになりました。
週末など、竿を出すスペースも無いほど混み合っているときは別として、20匹程度は容易に釣れるようになりました。

ある程度魚が釣れるようになると、次第に管理釣り場の裏側が見えてきました。

管理釣り場では、2桁釣果は当たり前、腕の良い人なら3桁釣果も珍しくないと聞きます。
しかし、多くの魚を釣るより、一匹一匹を楽しみながら釣ることが好きな私は、10匹も釣れれば「ごちそうさま」となり、それ以上釣る意欲が湧いてきませ ん。
それに、20匹も30匹も釣り続けると、魚の扱いが雑になってしまいます。
自然の川で釣った魚であれば、弱らせないように細心の注意をしてリリースするのに、
管理釣り場では魚を「魚」では無く、あたかも「物」のように扱ってしまうのです。(注3)

それから、特に池(止水)タイプの管理釣り場では、自然の川とは大きく異なるタックルが必要です。
1gを切るようなマイクロスプーンは、渓流では非常に使いづらく、あまり釣果も期待出来ません。
早期の成魚放流直後の魚を釣るとき以外、ほとんど役に立たないと言って良いでしょう。
(成魚放流直後って、管理釣り場の魚と同じだもんね。(^^;)

他にも、いろいろ考えさせられる事があり、特に止水タイプの管理釣り場にはあまり行きたく無くなってしまいました。(注4)
しかし、釣りをすること以外で、ストレス解消のすべを知らない私にとって、管理釣り場は無い と困る存在です。
大きな矛盾点を抱えつつ、今年のオフもまた、「自作ミノーのスイムテストさ!」などと称して、私は管理釣り場に行ってしまうでしょう。(^^ゞ



注1:
「管理釣り場」など言えば、さもかっこよく聞こえるが、なんのことはない、タダの釣り堀である。 (^^ゞ
ソーセージの餌を使うか、ルアーやフライを使うかが違うだけで、同じ養殖イケスで飼われている魚を釣る のだから、本質的はなにも変わらない。
「エリアフィッシング」などという言葉もたまに耳にするが、「釣り堀の魚釣り」というイメージを払拭し たいという思惑がミエミエである。
しかし、広い意味でとらえると、養殖魚を成魚放流して釣らせるということでは、北海道や一部の県を除 き、日本の河川は全て「管理釣り場」になってしまったと言えるのではないだろうか?

注2:
一例として、集魚剤(エスカトンZ(^^;)、コンドーム(メスが良く釣れるσ(^_^;)?)、エコ ギヤ(もう爆釣!)等々、考えられるもの全てを試しました。
しかし現在は、ほとんど全ての管理釣り場で、グラブ等のソフトベイトや、集魚剤のたぐいは使用禁止と なっています。(良い子のみなさんは、決してマネしないでね。(^^;)
マラブーやエッグフライをトレーラーすることも禁止しているところがありますが、どうしてマラブー単体 ではOKで、トレーラーがダメなのか理解に苦しみます。

注3:
粗雑なリリースの結果がどうなるかを知るには、休み明けの月曜日に管理釣り場へ行ってみると良い。
私の知る限り、ほとんど全ての管理釣り場で、驚くほど多くの魚が横を向いて沈んでおり、釣りをする意欲 が無くなるほどである。

注4:
唯一の例外として、「美濃フィッシングエリア」という、自然河川を利用した管理釣り場がある。
自宅からあまり離れていないということや、料金がリーズナブルということも魅力だが、何より自然河川に 一切手を加えていないところが気に入っている。
放流直後の魚は別として、流れの中に出ている魚は、ほぼ野生化しているものもあり、かなり大きめのル アーにも反応してくれる。
また、わずか800mほどの区間にも関わらず、結構標高差があり、一番下流から上流まで遡行するだけで も結構な運動量になるため、体力不足の私には丁度良い。(^^;
ここには、ニジマスとアマゴ、イワナしか放流されておらず、ブラウンやブルックといった、逃げ出すと問 題が出そうな魚がいないのもまた良い。
但し、区間外では禁漁期間中なのに、区間内でアマゴやイワナが釣れてしまうと、ちょっと複雑な気分にな るのも事実である。

 
戻る