2000/10/28 Linuxよ、さようなら。  
今回は釣りと全然関係ない話題です。

あなたのPCには、どんなOSが使われていますか?
おそらく、ほとんどの方はWindowsを使っていることでしょう。
そして、ごく少数の方は、もしかするとMacintoshを使っているかも知れません。(注1)
私のPCはというと、ほとんどの人と同様にWindowsなのですが、実はもう一人別なOSが同居しているのです。
それは、数年前から一大ブームとなった、あのLinux(注2)です。

私は会社でUNIX上で動くアプリケーションを使っている(コキ使われているとも言う(^^ゞ)のですが、1992年頃に導入した際、「他にだれもいないから」という理由で、ことも有ろうにシステムの管理までする羽目になってしまいました。(;_;)
当時、コンピューター音痴と言っても良い私にとって、UNIXは非常に難しく、なにがどうなっているのかさっぱり判りませんでした。
しかし、いろいろ勉強していくうちに、UNIXはとても便利なOSであることに気付き、次第にその魅力に惹かれるようになりました。
でも、商用のUNIX系OSのほとんどは、EWS(注3)と呼ばれる高価で高性能なコンピューターでしか動かないため、とても一般的に使えるものでは有りませんでした。

ところが、非商用のUNIX系OSでは、パソコンで動くもの(PC-UNIXなどと呼ぶ)があることを知り、中でもLinuxは急速にユーザーが増え、一大ブームを巻き起こしているということが判りました。
これらのOSには興味津々だったのですが、なかなか会社のパソコンに入れるというわけにも行きません。
そうこうしているうちに、パソコンの値段もこなれてきため、2年ほど前にようやく自宅に
パソコンを購入することが出来ました。
そこで、自分もブームに乗り遅れまいと、自宅のパソコンにWindowsとLinuxを同居させることを決意したのです!

さて、ディスクにパーテションを切り直し、Linuxのインストールを始めたのですが、いきなり最初からつまづいてしまいました。
私の持っているPCはノートタイプで、グラフィックボードにはTrident社のCyber9385というものが使われています。
当時のLinuxは、自動でこのグラフィックボードを認識してくれない(注4)ので、最初のうちはGUI無しのコンソール画面しか操作できないという状況でした。
サーバー用途ならこのままでも良いのですが、自宅でクライアントとして使うにには、Netscapeさえも使えないのでは悲しすぎます。
そこで、いろいろ資料を集め、コンフィギュレーションファイルを手動で作成し、なんとか
GUIが使えるようになりました。
めでたくNetscapeやその他のアプリも動くようになり、喜んだのもつかの間、次はモデム
が動かないのです。

またもやネット等でいろいろ資料を集めた結果、ノートPC等に内蔵されているモデムは、「Winモデム」と呼ばれるタイプで、通常のモデムがハードウェアで実現している機能を
ソフトウェアでエミュレートするものだったのです。
で、そのソフトウェアというのは、残念ながらWindows用の物しか無く、ソースコードも非公開なため、Linux用のものは存在しないのです。(注5)

これは私にとって致命傷ともいえる状況です。
インターネットに接続できないPCなんて、今の私には全く必要のない物です。
(少なくとも、自宅に於いては)
残された手段としては、外付けモデムを買う、あるいはイーサネットのカードとダイヤルアップルーター等を買う等々の手段がありますが、Linuxは「コストを掛けずにシステムが構築できる」というのがメリットの一つであるのに、余計な出費は本末転倒に近いうえ、
Windowsなら何の問題もなくインターネットに接続できるので、どう考えても無駄なことなのです。

「動くことを楽しむ」だけになったLinuxは、当然のごとく使用頻度か落ち、最近では起動
させることさえ無くなったしまいました。
そのうえ、たった2GBしか無いディスクをWindowsと共有しているものですから、お互いに窮屈で、Windows側に於いては空きディスク容量がわずか100MB足らずなため、アプリケーションの追加はおろか、スワップスペースさえ不足する有様です。
最近、画像処理を行うことが多くなったので、巨大なスワップファイルが出来るため、空き容量の不足は深刻な問題になってきました。

こうなれば仕方ありません。
可哀想ですが、Linuxにはディスクから出ていってもらいましょう。
いろいろ苦労してセットアップしたLinuxなのでとても残念なのですが、ディスクを換装する金銭的余裕のない私にはどうしようもありません。
さようなら、Linux、また会う日まで。(T_T)/~~~


注1:
もし、LinuxやFreeBSDを使っている方、あるいは、まさかとは思いますが、Be-OSやBTORON(超漢字)を使っている強者がいらっしゃれば、是非メール下さい。(^^)

注2:
もう説明するまでも無いと思うが、1991年当時、フィンランドのヘルシンキ大学の学生だったLinus Torvalds氏がスクラッチから書き上げたUINX互換のOSのこと。
ちなみに、呼び方は、「りなっくす」、「りぬくす」、「らいなっくす」、「りーぬくす」等々いろいろあったのだが、今までは「りなっくす」と発音するのが一般的(NHKのアナウンサーが言うんだから間違いない(^^ゞ)になったようだ。
しかし、私個人的には「りぬくす」が好きである。

注3:
「えんじにありんぐわーくすてーしょん」の略。
RISC系のCPUと、高性能なグラフィックボードと搭載し、UNIX系のOSで動作するデスクトップコンピュータを指す。
しかし、最近ではパソコンの高性能化で、ハードウェア的にはは性能面でも価格面でも差が無くなっており、OSにWindowsNTを搭載した「NTワークステーション」なるものが登場してきたため、パソコンとの区別はつきにくくなっている。

注4:
正しくは、ウィンドウシステムが勝手にセットアップしてくれないというということ。
UNIX系のOSの場合、ウィンドウシステムには X Windowシステム、通称X(えっくす)が使われている。
Xにも商用のものや非商用のものがいろいろあるが、Linuxの場合、非商用のXFree86が用いられる事が多く、私が最初に使用したのはXFree86 3.3.1 であった。
ちなみに、WindowsやMacでは、GUIは1種類しか選べず、それがOSの「顔」とさえなっているが、UNIX系のOSの場合、OS本体とウィンドウシステムやGUIは全く別のものであり、ユーザが自由にGUI(ウインドウマネージャと言う)を選択できる。
しかし、最近では、商用OSではCDE(こもん・ですくとっぷ・えんばいろめんと)、非商用ではKDE、GNOMEなどという統合デスクトップ環境を標準にしており、ルック&フィールなどを統一する動きが進んでいる。
便利になる反面、ちょっと寂しいのは自分だけだろうか?

注5:
最近では、LinuxでもWinモデムが使える様になってきており、それらを「linモデム」と呼ぶようだ。
しかし、残念ながら、私のノートPCの内蔵モデムは、いまだ「Winモデム」であるらしい。

注6:
よく考えてみれば、「独り言」に注釈をつけるというのもおかしな話である。
内容が内容だけに注釈だらけになったが、このままでは本文より長く(^^ゞなりそうなので、ここらへんでやめとこう。

 
戻る