Catch&Relase or Catch&Eat?

あなたは、キャッチ&リリース派ですか、それとも、キャッチ&イート派ですか?

私はちょうど、両者の中間くらいの立場にいます。
私のポリシーは「小さい魚と大きい魚は逃がし、中間の魚をちょっといただく」というものです。


1.小さい魚は逃がす

これは説明するまでもないでしょう。
15cm以下はむろんリリースしますが、私の場合18cm程度でもリリースします。
自分の手のひらがちょうど18cmあるので、それより小さい魚はほとんどの場合
リリースします。
2.大きい魚も逃がす
大きい魚は、きっと繁殖力も強いと思うので、リリースすればより多くの子孫が残ると思います。
それに、きっと長生きしてきたのでしょうから、自分の手で殺してしまうのはしのびないからなのです。

で、大きい魚の基準は? というと、これが結構曖昧なのです。
魚種にもよると思いますが、渓流魚ですと28cm以上になったら大きいと呼んでいいのではないでしょうか?

でも、トロフィーサイズの魚を釣ったときは、剥製にしたい衝動に駆られます。
そんなときもぐっとこらえて、写真だけでサヨナラする事にしています。

3.中間の魚をちょっといただく
またまた基準が曖昧ですが、中間の魚とは20〜25cmくらいのアベレージサイズの事を指します。

そもそも釣りとは狩猟なのですから、自然の恵みをいただくことは当然なのです。
食べることにより、殺した魚も成仏してくれるでしょう。

しかしながら、これだけ釣り人が多くなった昨今では、釣れただけ食べていては魚がどんどん減っていってしまいます。
私の場合、晩酌のつまみと家族へのお土産程度の数(5、6匹)をキープすることにしています。
 

私の理想は、海外の河川のように、厳しい匹数制限と体長制限を設ける事です。
たとえば、1日につき、20cm以上の魚を5匹まで、というようにすれば、かなり川に魚が残るのではないでしょうか?
そうすれば、多くの漁協も釣り堀的成魚放流をやめ、自然環境維持の放流事業をしてくれると信じています。



2002/06/27 追記
最近になって知ったのですが、群馬県内10漁協の管轄する河川で、今年度より匹数制限制度(バグリミット)が設けられたそうです。
まさにこれは私の理想とする姿が現実となったもので、大変喜ばしいことです。
他県に於いては、魚族保護とは縁遠いC&R区間の名を借りた単なる釣り堀が乱立する中、一石を投じる決断だと思います。

しかし、一人がキープできる匹数は、なんと「20匹」だそうで、これはちょっと多すぎるような気がします。
きっと、多くの餌釣り師たちに押し切られたんでしょうねえ。(^^;


 
戻る